みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

こうのとり追って:第2部・不妊治療を知る/2「男性に原因」が3分の1/3費用・時間、負担大きく

2011-02-03 18:27:46 | ほん/新聞/ニュース
今日2月3日は、「節分(せつぶん)」
明日は、1年の初めと考えられる「立春(りっしゅん)」です。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、
追儺(ついな)の行事の「豆まき」が行われていた、そうです。

最近では「節分の豆まき」より「恵方巻き」がはやりとか。
生協に買い物に行ったら、巻き寿司がどっさり並んでいて、
年末と同じくらいすごい人でした。

恵方巻き:今や全国に定着 節分の豆まき押され気味 

 2月3日の節分を前に流通各社が恵方巻きに力を入れている。節分に食べると縁起が良いとされる関西地方の風習だったが、今や全国に定着。今年はサラダ巻きや高額品も登場するなど多様化している。一方、豆まきの風習は押され気味で、主役の座を脅かされつつある。
 セブン-イレブンは今年、シーフードをマヨネーズであえて巻いた「サラダ恵方巻」(390円、長さ8.5センチ)を展開する。通常、かんぴょうやシイタケ、アナゴなどを具材に使うが、子どもでも食べやすいようにアレンジした。ローソンはコンビニとしては高価な1本680円(長さ9センチ)の商品を投入。京都・清水寺で祈とうしたのりを使用し、「縁起物として受験生にも食べてもらいたい」という。百貨店では三越日本橋店が伊勢エビやタラバガニ、金粉を使った1本1万500円の恵方巻きを用意。イトーヨーカ堂も、うにやいくらを使った1本2500円の恵方巻きを用意した。菓子業界でも恵方巻き人気にあやかり、江崎グリコが人気菓子「コロン」を恵方巻きに見立てた商品(長さ26.5センチ)を販売するなど分野を超えた広がりを見せている。
 博報堂生活総合研究所の調べでは、全国で昨年の節分に「恵方巻きを食べた人」は47.6%で、「豆まきをした人」の43.7%を上回った。東京都内の豆加工業者で作る東京都煎豆落花生商工業協同組合は「豆をまいた後の掃除が面倒くさいという人が増えている」といい、業界では風習が薄れていくことに危機感を募らせている。【谷多由】
毎日新聞 2011年1月28日 


バレンタインより一足早くもらった、
  ゴディバの板チョコ。

アフタヌーンティーの、冬季限定の
【スプーンクッキー&チョコレートスプレッド】もいただきました。

  
スプーン型クッキー&チョコレートスプレッド/Afternoon Tea TEAROOM

豆まきもせず、恵方巻きも食べずに、
おいしいコーヒーをいれて、チョコをつけたクッキーを食べました。
かなり甘いので、プレーンクラッカーにつけてもおいしいかも。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

毎日新聞の「こうのとり追って:第2部」は、毎日、連載されています。
友人の五味さんの記事でもあり、朝刊が届いていると朝まっ先に読みます。

毎日新聞、よい記事が多いです。

こうのとり追って:第2部・不妊治療を知る/第1部・不妊治療の光と影 反響特集

 こうのとり追って:第2部・不妊治療を知る/2 「男性に原因」が3分の1 

◇偏見や情報不足、早期受診の壁に
 新婚当初から2人は、ある話題になるといつも険悪なムードになった。「第三者から精子をもらう方法もあるそうよ」「なぜそこまでして子どもが欲しいんだ」。東北地方の会社員の夫(36)は第2次性徴が起こる年ごろの変化が少なく、大人になっても射精したことがなかった。「子どもは無理」という告白を受け入れて結婚した妻(38)だが、「女として生まれたからには一度は子どもを産みたい」との思いは断ち切れなかった。
 結婚から2年半が過ぎた08年の夏、夫が折れて非配偶者間人工授精(AID)の治療を受けることにした。治療に必要な「無精子症」の証明書を出してもらうため、国際医療福祉大病院(栃木県那須塩原市)を受診すると、男性不妊が専門の岩本晃明教授(泌尿器科)から意外な言葉をかけられた。「薬で治る可能性があります」
 夫は、精子を作るために必要なホルモンの分泌に異常がある「低ゴナドトロピン性性腺機能低下症」と診断された。2000~1万人に1人の割合というごくまれな症例だ。性腺ホルモンを補充するため週3回、自宅で自己注射する治療を約1年間続けたところ、昨年3月までに精液が出るようになり精子も現れた。精子は数も運動率も十分で、岩本教授は「自然妊娠も不可能ではない」と説明した。夫婦は「治療の余地があるとは想像すらしなかった。男性不妊の情報はあまりにも少ない」と振り返る。
   ◇
 不妊の原因は不明のケースも多いが、少なくとも3分の1は、精子が少ないなど男性側に原因があるといわれている。しかし、男性不妊専門の「恵比寿つじクリニック」(東京都渋谷区)の辻祐治院長(泌尿器科)は「昔から不妊の原因は女性にあるという誤解があり、それは今も続いている」と指摘する。辻院長のクリニックでも「婦人科系の不妊治療クリニックで妻が妊娠できなかった男性が、受診してくるのが現実」といい、男性不妊を最初から疑って来院するケースは多くない。
 辻院長によると、男性不妊の75%は精子の数が少ないか動きが悪い乏精子症や精子無力症。精液中にまったく精子がない無精子症が15%で、10%は勃起障害、射精障害などだ。治療法としては、精子の状態をよくする薬物治療や、血流障害を治す手術などがある。近年は、無精子症の人でも顕微鏡を使いながら精巣から直接精子を取り出す治療法も進んでおり、「3~5割は治療によって何らかの効果が期待できる」という。ただ、多くの場合、症状が改善するまでに1年程度の時間がかかる。
   ◇
 「一つでも精子があれば授精させられる時代が来て、不妊治療は変わった」。日本生殖医学会副理事長の市川智彦・千葉大教授(泌尿器科)は、そう話す。卵子に針を刺して精子を注入する顕微授精が不妊治療で行われるようになると、男性側の精子の数がごくわずかであっても、妊娠が可能になった。市川教授は「90年代より以前は、時間がかかっても泌尿器科で男性不妊を治療するニーズがあった。顕微授精ができるようになってから、男性不妊を取り扱う泌尿器科は減った」と語る。
 日本生殖医学会が認定する生殖医療専門医388人のうち、約9割は産婦人科医が占めており、男性不妊を専門とする泌尿器科は35人と全体の1割にも満たないのが現状だ。
 「IVF詠田(ながた)クリニック」(福岡市)の詠田由美院長(産婦人科)は、夫側に不妊の原因があると分かった場合、連携している泌尿器科を紹介している。しかし、そこでぱったり治療を中断してしまう患者夫婦も少なくない。男性不妊の事実を、夫が受け入れられないことが多いという。「男性にはプライドもあってつらいかもしれない。しかし、妻に年齢的な問題がないなら、じっくり精子を改善することで、より自然な方法での妊娠も期待できる」と詠田院長は話している。=つづく
毎日新聞 2011年2月1日 東京朝刊


こうのとり追って:第2部・不妊治療を知る/3 費用・時間、負担大きく 

◇「経済的理由で治療ためらう」8割 仕事との両立、綱渡り
 東京都の女性会社員(39)は3年間の不妊治療の末、長女(1)を授かった。支払った治療費は総額で約200万円にのぼる。排卵日を特定するタイミング法に続いて、採取した精子を子宮内に注入する人工授精を7回試みたが失敗。4回目の体外受精でようやく妊娠、出産できた。費用が特にかさんだのは体外受精で、1回あたり約30万円だった。それでも女性は「1回50万円という施設もあるので、良心的な方だと思う」と語る。
 不妊で悩む人を支援するNPO法人Fineが、インターネットで10年に行った調査(回答数約1100人)では、治療開始からの治療費総額は「10万~50万円未満」と「100万~200万円未満」がそれぞれ4分の1ずつを占め、300万円以上支払った人も約1割いた。また、経済的な理由から高度な治療に進むのをためらったり延期したりした人は8割だった。
 治療費は施設によってばらつきがあるが、人工授精や体外受精などは保険が適用されない。治療が長引いてより高度な治療に進むほど経済的な負担感は増してくる。自治体の助成制度が04年度にできたものの、所得制限や助成回数に限りがあり、不満も出ている。
 都内の女性会社員は治療費を共働きでまかなうことができたが、最も苦労したのは治療と仕事との両立だった。治療は女性の体の周期に合わせて行われるため、予定を立てるのが難しい。
 「世間は不妊治療中だからといって配慮してくれるわけではない。会社には遅刻したくなかった」。診察がある日は朝一番にクリニックに入り、タクシーを飛ばして職場に駆け込んだ。治療の日程に出張が重ならないかと冷や冷やした。「本当に綱渡りだった」
 近畿地方の公立高校で講師を務めていた女性(34)は昨春、念願の教員に正式採用された。今年の4月から学級担任を任される可能性があり、不妊治療と両立できるのか悩んでいる。人工授精の治療を受けている不妊専門クリニックは学校から約1時間かかる。担任を持てば今よりも時間の融通は利かなくなるため、転院せざるを得ないと考えている。
 治療していることは、親しい女性の同僚にしか話していない。「ホルモンに作用する薬のためか、感情のコントロールも難しい。学校では出さないようにしているので、その分、家では涙がボロボロこぼれたりする」。治療は大きな負担だが「いま子どもをあきらめて仕事にまい進したら、きっと後悔する」と、女性は唇をかむ。
 体外受精させた卵をより自然に近い状態で子宮に戻すため、そのタイミングは医師が判断する。横浜市の女性会社員(34)は、治療前日に電話で連絡を受けた。会社の上司には「家の都合で」と説明して、欠勤した。
 「治療のために仕事を辞めたいが、子どもができたら、もっとお金がかかるし、将来への不安もある」。治療の間だけでも、会社を休めれば、と思う。会社の就業規則には「不妊治療を受けるために休職してもよい」と記載されているが「復職後に会社を辞めるかどうかの判断をしてください」とも書かれている。休職も簡単ではなさそうだ。
   ◇
 高齢出産をテーマにしたインターネット掲示板「高齢出産VOICE」を運営するbabycom代表の鈴木賀世子さん(54)は、多くの女性の悩みを聞いてきた。掲示板の参加者は30代後半~40代半ばが中心で、この2、3年、不妊の悩みを訴える投稿が増えている。「老後や住宅取得の資金をつぎ込んでしまった」「教育資金など子どもができた後の経済的負担が心配」という不安を抱える女性は多い。
 治療費を捻出するために仕事を辞められない人がいる一方で、「子どもを授からなかった場合、自分の中になにも残らない」と仕事を続ける人もいるという。「治療する女性の立場はそれぞれだが、職場の理解は必要だ。カウンセリングの場が多くあれば、心の持ち方も違ってくるかもしれない」と鈴木さんは指摘する。=つづく

==============
 ■感想をお寄せください

 感想、意見をお寄せください。表題を「不妊治療」とし、郵便は〒100-8051(住所不要)毎日新聞くらしナビあて、メールはページ上段のアドレスへ。ファクスは03・3212・5177へ。
毎日新聞 2011年2月2日 東京朝刊



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(水)のつぶやき

2011-02-03 02:03:38 | 花/美しいもの
19:58 from Tweet Button
今日のブログ。○【愛知県知事選】一押し公約の実像は/県選管、3陣営に違反ポスター撤去命令 #goo_midorinet002 http://t.co/ZzLLzqf
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする