みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ジャンボピーマンと長ナスを収穫/年金通知誤送付 制度への信頼が揺らぐ

2021-10-11 23:40:57 | 有機農業/野菜&ハーブ
朝からパートナーといっしょに名市大病院放射線科に出かけました。
名大病院の主治医からの紹介状の画像を取り込むのに
時間がかかったいうことで、二時間遅れで診察。
来週、放射線治療を受けられることになりました。
まずはよかったです。
午後には治療計画のためのシミュレーションCTを撮って、
帰りに、関のマーゴによって、味噌煮込みうどんを買ってきました。

半年ぶりの味噌煮込みうどん、大根葉とお揚げ入りでおいしかったです。

昨日は畑でとれたてのジャンボピーマンと長ナスを焼いて、

ホタテも蒸し焼きにして、乗せました。
ホタテの出汁が効いて美味、でした。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:年金通知誤送付 制度への信頼が揺らぐ 
2021年10月8日 中日新聞
 別人の情報が記載された年金振込通知書を受け取った受給者は、驚きとともに公的年金制度への不信感を募らせたのではないか。
 年金は偶数月に支給される。日本年金機構は十月支給に合わせ、年金額の変更などがあった受給者に通知書を送付したが、愛知、三重両県などの受給者約九十七万件の通知書には、別人の受給額、基礎年金番号、振り込まれる金融機関名などが記載されていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<食問>低GI食品 血糖値の上昇穏やか/再生豆苗をトッピングきつねそば

2021-10-10 22:08:30 | ほん/新聞/ニュース
豆苗(とうみょう)を食べた残りに水を入れて、
青えんどう豆(豆苗)のスプラウト(新芽)を育てました。

陽当たりのよいところに置いたので、数日でまた伸びてきました。

おいなりさんたっぷりのきつねそばに再生豆苗をトッピング。

夕方、大きくなったヒラサヤインゲン(シュガーグリーン)を収穫してきたので、
電鍋でやわらかく茹ででから、絹厚揚げと炊きました。



先週、とうふや豆蔵で買ってきたお揚げと豆腐は、毎日食べています。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
昨日の中日新聞生活面に低GI食品のことが載っていました。
高血糖は糖尿病だけでなく、がんにもよくないので、
わたしたちも食事の時は、GIの低いものにするように心がけています。
主食は、ずっと以前から白米ではなくて玄米中心。
最近は朝食にオートミールも食べるようにしています。
昼食に食べる10割蕎麦も低GI食品です。

  <食問>低GI食品 血糖値の上昇穏やか 
2021年10月9日 中日新聞

 Q.「低GI」をうたい文句にした商品を見かけます。ところで「GI」って何ですか。
 A.大学の非常勤講師で、管理栄養士としてGIを使った栄養指導もしている林進さん(65)に聞きました。GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の頭文字を取ったもので、糖質の多い料理や果物、お菓子などを対象に、食後2時間の血糖値の上昇度合いを数値化した指標です。

 血糖値は通常、一定に保たれており、食事で血糖値が上がると、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの働きで糖をエネルギーに変換するなどして血糖値を下げます。インスリンは血糖値の上昇に応じて分泌されるので、過食などで過剰分泌されると、エネルギーに使われなかった糖が脂肪として蓄積されます。こうした食生活を続けると、肥満の原因になったり、生活習慣病や糖尿病のリスクを高めたりします。

 GI値が注目を集めるのは、同じ糖質量の食品でも、食後の血糖値の上昇度合いに違いがあるためです。林さんが発起人の1人として参画した日本GI研究会では、日本人の食生活に応じ、実測したGI値を公表しています。

 具体的には、糖質量50グラムの米飯(白米)150グラムのGI値を100とし、同じ糖質量にした食品または食品の組み合わせと比べ、高い、中程度、低いの三つのレベルに分類します。

 「高GI食品を、中程度か低い食品に置き換えれば上昇を穏やかにできます」と林さん。白米を玄米や麦ご飯に、食パンをライ麦パンや胚芽パン、ベーグルに変えるとGI値は低くなります。

 食物繊維は血糖値の上昇を抑える働きがあり、「食事の時、野菜を先に食べると上がりにくくなります」。ただ激しい運動の後など、消耗した体力を補うため高GI食品が必要な場合もあります。

 ゆっくり、よくかんで食べることも上昇抑制に効果があります。林さんは「食べ方なども組み合わせながら、食生活に活用してほしい」と話します。 (服部利崇)  


 「食べ過ぎ」が糖尿病の原因ではない? 米国栄養学会が「炭水化物-インスリンモデル」を提唱(2021年09月24日 糖尿病ネットワーク) 

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青首大根の間引き。秋ナスの収穫/民主主義の再生 首相の覚悟が見えない

2021-10-09 23:05:46 | 有機農業/野菜&ハーブ
少し涼しくなった夕方、いつものように鳥羽川堤防をウオーキング。
休日は人が多いので、今日は上流のほうに向かって歩きました。
雲の隙間から夕陽が差して、とてもきれいでした。

先月枝を切り戻しておいたナスが実をつけ始めました。
雨が降らないので水をこまめにやっていたからか、
つやつやの秋ナス10個以上が実っています。



長ナス三本と水ナス二個を収穫。

採りたてのナスを、さっそく炒め煮にしました。



大根も大きくなってきたので、パートナー間引いてくれました。

おいしそうな大根葉がどっさり。

イリコといっしょに炊きました。



畑でとれた無農薬野菜と冷ややっこのおいしいおうちご飯でした。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
岸田文雄首相の中身のない所信表明演説に対する社説です。

  社説:民主主義の再生 首相の覚悟が見えない
2021年10月9日 中日新聞

 きのう行われた岸田文雄首相の所信表明演説=写真(下)=には「民主主義の危機」への言及がなく、その克服に向けた覚悟は読み取れない。自民党総裁選で「民主主義の危機」を訴えたのは首相に就くための方便にすぎなかったのか。

 過ぎたことだからといって、忘れるわけにはいかない。

 岸田氏は総裁選立候補の際「政治の根幹である国民の信頼が崩れている。わが国の民主主義が危機に瀕(ひん)している」と述べ、その後も「民主主義の危機」を強調した。それは九年近く続いた「安倍・菅政治」が民主主義を傷付けたことへの危機感ではなかったのか。

 私たちは、主権者である国民を代表する国会を軽視し、反対意見には耳を傾けず、数の力で法案を押し通す分断政治が、民主主義を危うくすると訴えてきた。

 歴代内閣が継承してきた「集団的自衛権の行使」を違憲とする政府解釈や、日本学術会議の会員任命に関する法解釈を勝手に変えたり、森友・加計両学園や「桜を見る会」の問題を巡って不誠実な対応を続けたりする独善的な政権運営を厳しく批判してきた。

 岸田氏が「民主主義の危機」に言及して総裁選に立候補した際、自民党にも同じような危機意識を抱く政治家がいると受け止めた。しかし、私たちと岸田氏の認識は全く異なっていたようだ。

 岸田氏は首相就任後、民主主義の危機に直接言及しなくなった。森友問題の再調査に否定的で学術会議会員の任命拒否も撤回せず、自民党は選挙違反事件があった参院選広島選挙区への支出一億五千万円の再調査もしないという。

 首相交代とは思えない「安倍・菅政治」の継続だ。総裁選で示した覚悟は何だったのか。

 岸田氏は所信表明で「私をはじめ全閣僚が車座対話を積み重ね、国民のニーズに合った行政を進めているか、徹底的に点検する」と述べたが、民主主義を危機に陥らせた誤りを正さずして、危機を克服することはできない。

 国民との対話は重要だが、それだけでは再生できないほど日本の民主主義が深く傷付いていることに、岸田氏は気付くべきである。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の万能調理器「大同電鍋」は昔の日本の炊飯器とそっくり。

2021-10-08 23:01:56 | ほん/新聞/ニュース
前から使ってみたかった大同電鍋(大同電気釜)が届きました。
台湾で60年間売れているロングセラーの電気炊飯器。
数年前から話題になっていて、レシピ本も出でいます。

箱を開けてみると、オレンジ色のコロンとしたかわいい鍋。
形は昔つかっていたガス炊飯器にそっくり。

それもそのはず、日本の炊飯器を元にしたもので、
使い方もほぼ同じで、とてもシンプル。
蒸しもの、煮込み、炊飯、温めなど、さまざまな調理に使える万能鍋です。
日本の炊飯器はマイコンになって、どんどん価格も上がっているのですが、
この炊飯器はアナログで、外釜に水を入れて、内鍋に食材を入れてスイッチを押すだけ。
 超ロングセラー。台湾の万能調理器「大同電鍋」が評判どおりの名品だった 

説明書に目を通してから、
基本のお米の炊き方を参考に、さっそく雑穀入りもち麦を炊きました。

20分ほどでスイッチが切れて炊きあがり。

コストコの贅沢焼売も蒸してみました。



ふっくらとジューシーに出来上がりました。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日は、久しぶりに板取川温泉に行ってきました。
すべすべの温泉にゆっくり浸かって、
お風呂上りにはソフトクリームを二人でもうやいっこ。

帰りに、洞戸の道の駅で桑の木豆を見つけて購入しました。

桑の木豆は、山県市美山の特産で、ほっこりとして美味です。

莢ごと食べられるので、電鍋でやわらかくなるまで煮てから、

しょうゆと蜂蜜を少し足して、さらに10分ほど加熱。

ホクホクの桑の木豆煮のできあがり。

ウナギのかば焼きと厚揚げも作って、夕食に食べました。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<変わるか 男性育休>父親も “産後うつ” 仲間とのつながり模索/この秋2回目。日本ミツバチのタレ蜜がとれました

2021-10-07 22:32:41 | ほん/新聞/ニュース
408群の日本ミツバチの蜂蜜の採密作業の続きです。
夕方暗くなる前に巣箱を一段切り外して、
ミツバチをブロアーの風で飛ばしてから家の中に入れました。

巣箱には蜂蜜がぎっしりたまっています。
  
パートナーが巣落ち防止の竹ひごを抜いて、

パン切りナイフで巣箱から巣蜜を切り離します。

2回目なので、巣箱の四角い形のままざるに落ちました。

一列ずつ切りながら、密蓋をナイフでそぎ取ります。
  
切った後から蜂蜜が垂れ落ちます。
  
慣れて来たので一時間ほどで終了。

巣蜜を落とした上の箱にはまだ蜂蜜が残っていて、ミツロウもいっぱい。

すのこにもきれいな蜜とミツロウがたまっています。

どちらもパートナーがきれいにそぎ取リました。

二日目。
崩した巣蜜から一晩かけて自然に垂れてくる蜂蜜を集めました。

保存瓶は前日にきれいに洗って日光消毒。

細かいメッシュで漉し漉しながら、蜂蜜を瓶にためていきます。

この秋2回目の採密。
「408」群からも全部で7キロくらい蜂蜜がとれました。

濃厚な甘さの秋蜜です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面の<変わるか 男性育休>の記事を紹介します。

  <変わるか 男性育休> 父親も “産後うつ” 仲間とのつながり模索 
2021年10月4日 中日新聞

 男性の育休取得率が昨年度は過去最高の12・65%を記録するなど、男女問わず仕事と家庭の両立を目指す動きが広がる。六月に成立した改正育児・介護休業法も追い風となりそうな半面、育児ストレスなどから男性も「産後うつ」に陥るリスクがあることは見落とされがちだ。女性に比べて公的な支援も不十分として、父親同士が支え合う「ピアサポート」の試みが始まっている。 (熊崎未奈)

 妻が就職活動に出掛けた後、名古屋市内の平松勇一さん(35)は途方に暮れていた。目の前には、どうあやしても泣きやまない一歳の双子。「もう疲れた」。二〇一九年春のことだ。

 妊娠を機に妻は退職し、自身は一八年四月から一年一カ月にわたって育休を取得した。調子を崩したのは、三月に入り妻が仕事を探し始めてから。日中は家事・育児を一人でこなす必要が出てきた。

 以前から双子を育てる人のサークルに顔を出してはいたが母親ばかりで、父親の知り合いはいない。孤立感が深まり、心療内科を受診した。ただ四月に双子が保育園に入ると徐々に心が軽くなり、復職する頃には元に戻った。「社会とのつながりがなくなったのがきつかった」と振り返る。

 国立成育医療研究センター(東京)は、厚生労働省が一六年に実施した国民生活基礎調査のデータから、生後一歳未満の子がいる約三千五百世帯を抽出して調査。昨年発表した結果によると、父親が産後一年間に「メンタルヘルスの不調のリスクあり」と判定される割合は11%。母親の10・8%とほぼ同じだった。同センター研究所政策科学研究部部長、竹原健二さん(41)は、育児に積極的な男性が増える半面、労働時間は減らず、負担が大きいことを挙げる。

女性に比べ公的支援不足
 厚労省の調査では、パートを除く労働者一人当たりの年間総実労働時間は約二千時間で高止まりだ。育休を取れば仕事の負担は一時的に減る。しかし「育休からの復帰後の働き方も含めて社会全体で議論しないと、父親が不調に陥るリスクは高まる」と警鐘を鳴らす。加えて、産後ケア事業の実施が市区町村の努力義務である女性に比べ、男性への支援は不十分だ。

 そうした中、父親同士で支え合う「ピアサポート」に注目が集まる。東京のNPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)は六月、「ファザーリング・スクール2021」をオンラインで開校した。父親を子どもの年齢別に分け、子育て支援団体の代表や大学教授らが助言したり、受講者同士で話し合ったりする。十月末までの週末や平日夜の開講日には、全国から約六十人が参加する。

 九月上旬の日曜、二〜三歳児の「イヤイヤ期」クラスのテーマは、アンガーマネジメント。「在宅勤務での会議中に騒いだ」「ぬれたベランダに素足で出て、そのまま部屋に戻った」など子どもへのイライラのほか、妻への不満もそれぞれ明かし、怒りを抑える方法を学んだ。

 参加者は、LINE(ライン)で普段から悩みを共有。二児を育てる横浜市の会社員蓮沼桜雲(おううん)さん(30)は「悩みや不満を文字にすると冷静になれるし、温かい言葉ももらえる。自分だけじゃない、と心のよりどころになっている」と話す。FJ会員でスクール校長の池田浩久さん(44)は「コロナ禍で父親が対面で集まる機会は、ますます減っている」と指摘。スクールが父親同士がつながれる場になるよう期待する。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モレラに豆腐とお揚げを買い出し/民主主義再生こそ急務 岸田内閣が発足

2021-10-06 22:30:44 | おいしいもの/食について
冷凍しておいたお揚げがなくなったので、モレラ岐阜に行ってきました。
パートナーが朝日大病院歯科のに行く前にモレラに送ってもらい、
治療が終わったら迎えに来てもらいます。
北から無印良品、ユニクロと見ながら歩いてきて、
最後にとうふや豆蔵とお魚屋さんでお買い物。
いつものおいなりさん、木綿豆腐、きぬ豆腐、
厚揚げ、がんもなどなど購入。
夕ご飯は、買ってきたばかりの至福の木綿豆腐の冷ややっこ、
とろ厚揚げ、大根の間引き菜など。

翌日は、黒ゴマがんもとオクラの煮ものと大豆製品づくし。

今日の午前中は、はちみつの採蜜作業に追われていたので、
お昼はかんたんに、野菜たっぷりの焼きそば。

日本ミツバチの採蜜作業は、画像を整理してから、
明日のブログでアップしますね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は「岸田内閣が発足」の社説を紹介します。

 社説:民主主義再生こそ急務 岸田内閣が発足
2021年10月5日 中日新聞
 自民党新総裁に就いた岸田文雄氏=写真=が首相に指名され、岸田内閣を発足させた。九年近くの「安倍・菅政治」で危機的状況に至った民主主義をどう立て直すのか。その再生こそが急務である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 社説:岸田新内閣が発足 政策を転換できる布陣か(2021年10月5日 毎日新聞) 

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの408の蜂蜜を採蜜しました/酔芙蓉の色変わり。白とピンクと赤の三色咲き。

2021-10-05 23:21:55 | ニホンミツバチ
夕方、五時過ぎから日本ミツバチの採蜜。
今回は、四月八日に入居した「408」の箱の蜂蜜を採りました。
力持ちの助っ人を頼んで、パートナーと二人で作業、
わたしは撮影係です。

まず蓋の箱を外して、その下のすのこを切り取ります。

すのこには巣蜜がびっしり。

すのこを切り取ると、中が蜂蜜がたくさんたまっています。

いちばん上の一段を切り取って外します。
二段目にはもっとたくさんの蜂蜜が見えますが、
今回は、ここまでで終了。

新しいすのこをのせて、

新しい蓋の箱を置いて完了です。



厚めの箱なので、前回よりたくさんの蜂蜜が採れそうです。

明日は、巣蜜からたれ蜜(蜂蜜)をとります。
どのくらいあるのか、楽しみです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

庭の酔芙蓉は、白から赤へ色変わりがすすんでいます。

朝のうちは、開花したばかりの白い花と、

きのう咲いた赤い花が混じっています。



夕方には、白い花がピンクに染まっています。



お昼過ぎに咲いた白い花も残っているので、

一本の木に、三色咲きになっていて、とてもきれいです。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ミツバチの巣箱の入れ替え作業/廉恥欠く政治の末路 安倍・菅政権を振り返る

2021-10-04 23:27:29 | ニホンミツバチ
日本ミツバチの採蜜の時期だけど、巣箱の中のミツバチが多すぎて、
外に出て「たむろ」しているハチが目立つ。
蜂蜜を取るために一段減らすと、さらに手狭になるので、
各群とも「2箱追加する」ことにしました。
一番下の出入り口の箱も、いっしょにきれいな箱に入れ替えます。

パートナーが箱の準備を済ませ、夕方、近くの2人に手伝いを頼んで、
巣箱の下段3段の入れ替えと追加作業をした。
入れ替える箱には、二ホンミツバチの流行の病、
「アカリンダニ」防止目的でハッカの結晶を箱の下段に留置してある。

★4月08日群
いちばん西の408から開始。
わたしはデジカメで撮影担当。

助っ人の二人が蜂蜜が詰まった重い箱を持ち上げて、
パートナーが素早く下の箱を入れ替える。

まだ蜂蜜をとっていない群なので、計8段になった。

★4月22日群

先日蜂蜜を一段とった4月22日群は、ミツバチの数が多く、

巣箱が狭くなって、巣箱の下までミツバチがあふれている。



★5月12日群
いちばん東の512群も、外した巣箱にミツバチが溢れています。



旧い箱の中に群れているハチは朝までには本体に移動するので、
巣箱前に放置しておく。

何とか無事に箱の入れ替えが終了しました。
明日は、408群の採蜜の予定です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
きょうの中日新聞社説「廉恥欠く政治の末路 安倍・菅政権を振り返る」。
た岸田政権が発足したが、「安倍・菅政治」の反省と総括をしないで、
看板だけ書き換えても、何も変わらないでしょう。

  社説:廉恥欠く政治の末路 安倍・菅政権を振り返る  
2021年10月4日 中日新聞
 菅義偉首相がきょう内閣総辞職し、自民党新総裁に就いた岸田文雄氏が後任首相に指名される。九年近くにわたる「安倍・菅政治」とは何だったのか。首相交代を機に振り返ってみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンキウイフルーツはもうすぐ収穫時期です/「フードパントリー」声上げにくい「食のSOS」

2021-10-03 22:32:44 | 有機農業/野菜&ハーブ
西の畑のキウイフルーツの実が大きくなって、
もうすぐ収穫時期をむかえます。。
赤肉のキウイ「紅妃(こうひ)」がいちばん早く
10月中下旬から収穫できるようで、
11月にはアップル、ゴールデンイエローの順に収穫します。
いずれにしても、キウイフルーツは収穫してすぐはすっぱいので、
エチレンで追熟させて、甘くやわらかくしてから食べます。

リンゴのような形の「センセーションアップル」。

黄肉色種の「ゴールデンイエロー」
 キウイのカロリーと糖質は低い?〜栄養や健康効果も分かりやすく解説〜(2021.07.13シンクヘルスブログ) 
キウイの10種の重要な栄養素
シャインマスカットは、ぷくぷくと丸くなって収穫最盛期です。

熟した粒からハサミで収穫すると順番に実が大きくなってきます。



木から落ちた「ゴールデンイエロー」が柔らかくなっていたので、
皮をむいて食べてみることにしました。
味見をしてみると、まだ甘みはないのですが、
酸っぱくて食べられない、ということもないので、
お昼のカレーリゾットにトッピング。
パートナーの感想は「けっこうおいしい」ということなので、
明日から落ちた実を拾うにしましょう。

夕ご飯は、コストコの餃子と大根と豆苗のサラダ。

明日もお天気が良いようなので、畑の大根を間引きしする予定です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面の、
生活に困っている人に無料で食品を提供する「フードパントリー」です。

  声上げにくい「食のSOS」 
2021年10月1日 中日新聞
 長引くコロナ禍で収入が減り、食べるものが十分にない家庭の増加が懸念される。国立成育医療研究センターの調査では、収入が少ない世帯の子どもほど「バランスの取れた食事」をとりにくくなっている傾向が浮き彫りに。ただ、食にまつわる貧困は本人が訴えない限り、見えづらい。本当に必要な相手にどう手を差し伸べたらいいか、支援団体も苦悩している。
 (長田真由美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのカキは、パートナーの大好物/性犯罪への処罰 被害実態に沿う改正を

2021-10-02 22:24:52 | おいしいもの/食について
朝ごはんを食べていたら、玄関のチャイムが鳴って、
子どもたちが「おじゃまします」と遊びに来ました。
もうすぐ四歳になるゆずちゃんは、
「きょうとあした、ほいくえんふたつおやすみ」とうれしそう。
お昼前までいて、昼ご飯を食べたころにまた「おじゃまします」。
ユーチューブを見てお昼寝もして、ほぼ一日遊んでいました。
こどもたちが帰ったあと、パートナーとふたりで鳥羽川堤防にウオーキング。

朝夕涼しくなったので、酔芙蓉の花の色づきがゆっくりになって、
夕方には赤くなる花が、まだピンクのままです。
あしたの朝は、白い花と赤い花がいっしょに見られそうです。


夕ご飯は、カキとナスとお揚げを焼きました。
久しぶりのカキは、パートナーの大好物で「おいしい」と完食。

カキがそれほど好きでないわたしも一個食べました。
大根と豆のサラダの黄な粉あえもおつな味です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞の社説「性犯罪への処罰 被害実態に沿う改正を」です。

  社説:性犯罪への処罰 被害実態に沿う改正を
2021年10月2日 中日新聞
 性犯罪を処罰する対象範囲を拡大するか否か、上川陽子法相が法制審議会に諮問した。被害の実態を踏まえ、被害者の救済につながる法制度の見直しを望みたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


社説: [性犯罪規定] 実態に即し制度改正を(2021.10.2 南日本新聞
) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする