先週に引き続き、関連会社の技術者に対する特許研修を行いました。
受講生は、ソフトウエア技術者20名です。
先週と研修場所が異なり、新しくきれいな会議室です。
空調もよく効いており、快適な講義ができました。
演習事例もソフトウエアの新しい事例を用いましたので、受講生も興味を持って積極的に参加してくれました。
講義終了後のアンケートも概ね良好で、ホットしています。
今回の特許研修で実感したのは、演習事例の出来栄えにより、受講者の取り組み方が大きく異なるという点です。
受講者の知識レベルとかけ離れた事例では、演習内容が理解できないという不満が残るし、受講者の専門技術とかけ離れた事例では、積極的に取り組もうという意欲が削がれることになります。
演習事例の作成は難しいのですが、その分、うまくいった時の喜びが大きく、やりがいのある仕事です。
今後も、大学、企業での特許教育に力を注いでいきます。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
受講生は、ソフトウエア技術者20名です。
先週と研修場所が異なり、新しくきれいな会議室です。
空調もよく効いており、快適な講義ができました。
演習事例もソフトウエアの新しい事例を用いましたので、受講生も興味を持って積極的に参加してくれました。
講義終了後のアンケートも概ね良好で、ホットしています。
今回の特許研修で実感したのは、演習事例の出来栄えにより、受講者の取り組み方が大きく異なるという点です。
受講者の知識レベルとかけ離れた事例では、演習内容が理解できないという不満が残るし、受講者の専門技術とかけ離れた事例では、積極的に取り組もうという意欲が削がれることになります。
演習事例の作成は難しいのですが、その分、うまくいった時の喜びが大きく、やりがいのある仕事です。
今後も、大学、企業での特許教育に力を注いでいきます。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking