日本経済新聞の記事によると、政府の知的財産戦略本部は、人工知能(AI)がつくった音楽や小説などの権利を保護する法整備を検討するそうです。
現行の著作権法では人による作品にしか著作権は認められないため、盗用されても差し止めや損害賠償を請求することができず、AIへの投資の妨げになる懸念があったことが、法整備の理由だそうですが、検討しなければいけないことが数多くありますね。
法整備の方針は5月にもまとめる知財推進計画に盛り込むそうなので、審議会の議論を見守ることにしましょう。
人工知能もここまで来たのかという想いがしますね。
人工知能にも市民権を与える時が来たのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
現行の著作権法では人による作品にしか著作権は認められないため、盗用されても差し止めや損害賠償を請求することができず、AIへの投資の妨げになる懸念があったことが、法整備の理由だそうですが、検討しなければいけないことが数多くありますね。
法整備の方針は5月にもまとめる知財推進計画に盛り込むそうなので、審議会の議論を見守ることにしましょう。
人工知能もここまで来たのかという想いがしますね。
人工知能にも市民権を与える時が来たのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
