熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

弁理士会員研修

2007-12-11 00:01:23 | Weblog
弁理士会員研修「審決取消訴訟について」に参加してきました。

知財高裁の裁判官が講師のため、話の面白みは欠けますが、内容はなかなかのものです。

内容に触れる前に、ほんの少し、小ネタの紹介。

① 知財高裁は、東京高裁の特別支部です。
知財高裁以外の支部は、通常の支部で、その成立根拠は、最高裁規則に規定されています。
したがって、最高裁規則から削除された場合、裁判所支部は存続できなくなります。
これに対して、知財高裁は、知的財産高等裁判所設置法に基づいて設立されていますので、法律事項で、法律改正には国会の承認が必要です。
独立性が担保されています。

② 知財高裁は、東京高裁の特別支部なので、審決取消訴訟は、知財高裁ではなく、東京高等裁判所に提起することと、規定されています(特許法178条)。

③ 裁判官5人による大合議事件は、特許法・実用新案法の技術的事件のみ可能で、意匠法・商標法は、対象ではありません(特許法182条の2、実用新案法47条2項、意匠法・商標法には、対応する規定なし)。


講義内容は、かなり参考になりましたが、審決取消訴訟の代理人を務める弁理士が留意すべき事項として、「事実関係の主張か、法的評価の主張か、証拠評価の主張かの峻別をする」という指摘がありました。

私も弁理士資格を取得する前に、企業で審決取消訴訟を担当した経験がありますが、その際に、弁理士の作成した書類を読んで唖然としました。
講師の指摘するように、主張内容が峻別されておらず、読んでいても何を主張しているのか全く不明でした。
丁重に手直しをお願いしましたが、こんな書類を読まされる裁判官も大変だなという感想を持ちました。

また、「取消事由は、それが認められることにより審決の結論に影響を及ぼすものに限られ、個々の誤りではない。」という指摘もありました。
私も取消事由の数は、1つか2つ、多くても3つまでだと思います。
これも、私の経験ですが、上司の企業内弁理士に審決取消訴訟の提出書類を作成し、提出したところ、「取消事由の数が少ない、10位は記載するように」と指示されました。
何でも、この人によると、数が多いほうが裁判官の心証が良いと言うことでしたが、本当は逆でしたね。

誤って理解している人が結構多くいると思います。
正しい知識を得て欲しいものです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文投稿

2007-12-09 21:29:44 | Weblog
リサイクルと特許権に関する論文を作成し、投稿しました。

論文審査を経て論文掲載が決まります。
運良く、論文が掲載されることになりましたら、ブログで報告します。

論文を作成することが専門知識の獲得に役立つことは、大学院での勉強で実証済みです。
論文作成に際して、論文テーマに関連する文献・裁判例を可能な限り読み込みますので、そのテーマについての知識は飛躍的に増大します。
更に、論文を作成することで、論理的な思考が養われますので、論文テーマについての論点を正確に理解することができます。

適当な大きさのテーマについて、年間5~6件の論文を作成すれば、かなりの専門知識が獲得できるでしょう(大学院では、年間10テーマ、2年間で20テーマの小論文を作成しましたので、特許法の大きな論点はカバーできたと考えています)。

今年は、2件の論文作成を目標にしていましたが、外部講演が2件あり、その準備に追われていたため、1件の作成に留まっています。

これから、もう1件の論文作成に取り掛かります。
年内完成は難しそうですが、目標達成のために、最後まで頑張ります。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発明の対価

2007-12-08 21:15:42 | Weblog
東芝の元社員が、東芝に対して、仮名漢字変換など日本語ワープロの基本となる発明の対価として、約2億6000万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こしたそうです。

職務発明の対価を巡る訴訟が最近多くなってきていますが、これは、青色発光ダイオード事件以降の発明者の権利意識の向上と、企業が従業員に支払っていた発明の対価があまりにも低額だったこと、が主な原因でしょうか。

私が企業に勤務していたときに、特許法35条改正に伴う職務発明規定の改訂を行いましたが、そのときに最も注意を払ったのが、訴訟を提起され難い規定、訴訟を提起されても負けない規定を作ることでした。

当時、大学院で勉強していましたので、知的財産権法の観点だけでなく、労働法の観点からも検討するために、労働法の教授に指導をお願いしました。

このブログではお話できませんが、知的財産権法の観点だけからの検討では不十分だったと痛感しています。

私も知財部門に異動する前は、研究者として発明創出・特許出願を行い、それなりに特許権を得ています。
発明者の観点から発明の価値を評価するのと、知財担当者の観点から発明の価値を評価するのとでは、その価値が大きく異なります。

私は、両者の立場を経験していますので、比較的客観的な評価ができると思っています。

今回の訴訟で、元社員は、発明の対価として約23万円を受け取っています。
この額が妥当な額か低額かは、一概には言えませんが、発明の内容が新聞報道通りだとすると、低額かもしれませんね。

職務発明の対価についての裁判もかなりの数になっていますので、そろそろ発明の対価についての妥当な算定方法が確立されても良い頃です。
今回の裁判で、先行判例となるような妥当な算定方法が判示されることを願っています。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イルミネーション

2007-12-08 00:07:47 | Weblog
町にクリスマス・イルミネーションが輝く季節になりました。

町田市に、とんでもなく華やかなクリスマス・イルミネーションで飾られた住宅街があるそうで、昨夜もテレビで放送していました。

私の自宅から近くの駅へ行く途中にも、華やかなクリスマス・イルミネーションで飾り付けられたお宅があります。
毎年、この時期、見るのを楽しみにしています。

今年も綺麗なイルミネーションを見せてくれます。




庶民感覚からすると、電気代がどのくらい掛かるのだろうかと、心配になりますが、多くの人が幸せな気持ちになれるのならば、お安いものかもしれません。

さて、今年は、あといくつ幸せなクリスマス・イルミネーションが見られるのでしょうか。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的財産シンポジュウム

2007-12-06 22:19:10 | Weblog
特許庁主催の「知的財産シンポジュウム2007」に参加してきました。
会場は、久々の「東京ビッグサイト」です。

シンポジュウムの副題は、「戦略的な知的財産管理に向けて」です。
「戦略」とつけば、何を差し置いても参加しなければ、ということで参加した次第です。

主催者講演、基調講演に続いて、パネルデイスカッション、調査研究報告が行われました。
主催者講演、基調講演は、他の講演会等で聞いたことがある内容です。
講演者もいろいろな場所でお話しするので、似たような内容になるのは止むをえないのでしょうね。

パネルデイスカッションは、パネラーが、情報機器、自動車、化学分野の大手企業知的財産部門の責任者なので、技術分野による異なる知財戦略の具体例が聞かれ、大変参考になりました。

今後の知財担当者に要求される資質として、最近、特に強調されているのが、法律スキルの他に、経営戦略構築スキル、技術戦略構築スキルが必須であるということです。
ともすれば、法律知識よりも、経営知識、技術知識が重要である(あるいは、法律知識があるのは当然であるという前提)という意見です。
このような意見には、違和感が多かったのですが、今回のパネラーの意見を聞いて、私と同じだと思い、心強く感じました。

パネラーの方の意見は、「知財担当者に要求される資質として、法律スキルの他に、経営戦略、技術戦略を獲得しているのが理想的ですが、法律スキルを獲得するのは、そう簡単ではなく、法律スキルを獲得している人は国内外においてもそれほど多くないと思います。」と、法律スキルの獲得の方が優先順位が高いことをさりげなく強調していました。

私も、法律スキルの獲得は、そう簡単なことではなく、一生かけて追求するテーマだと思います。
もちろん、法律スキルを獲得した人、又は、余力のある人は、経営スキル、技術スキルの獲得に力を注ぐのも良いことだと思いますが、先ず、弁理士のコアスキルの向上に勢力を注ぐべきでしょう。

大手企業の知財部門の責任者が、私と同様な考え方をもっておられたことが分かり、嬉しくなって家路に着きました。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実務者研修

2007-12-05 23:29:18 | Weblog
発明協会主催の実務者研修に参加してきました。

毎年開催されているこの研修に参加する主な目的は、審査基準(小冊子)の入手です。
以前は、特許庁に行けば入手できましたが、特許庁のHPからダウンロードできるようになってから、特許庁での配布は取りやめとなりました。
したがって、審査基準の小冊子を入手するためには、研修会に参加することが必要となりました。

研修会の会場は、石川町の労働プラザです(神奈川支部会場)。
この研修会に参加するもう一つの目的は、昼食です。
この会場から中華街まで、歩いて7分程の距離なので、毎年の研修会の昼食は、中華街で美味しい中華料理を楽しみます。

今回も行って来ました。




最近は、安くて美味しいお店(四五六菜館)で食事をします。
このお店のランチは、630円で、メイン1品(4品から1品選択)・スープ(中くらいのボールに1杯の量です)・ザー菜・御飯(おかわり自由)・杏仁豆腐です。
今日は、メインとして、「肉団子のあんかけ(酢豚の豚肉の代わりに肉団子が入ったもの)」を注文しました。
結構、美味しかったです。

このお店のランチはボリューム満点なので、食事の後は、散歩することにしています。

まず、山下公園へ行きます。



昔懐かしい「氷川丸」です。




山下公園から見た「みなと未来21地区」です。


山下公園から「赤レンガ倉庫」まで足を延ばし、そこから関内駅まで歩いて帰りました。




実務者研修は、12月にあと2回ありますが、中華街での食事は今回だけで、あと2回は別の場所で軽い食事にする予定です。

中華街での食事は、美味しさのあまり、ついつい食べ過ぎてしまい、元の体重に戻すのが大変だからです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野ジャパン北京へ

2007-12-04 11:11:26 | Weblog
星野仙一監督率いる野球の日本代表が3日、北京五輪出場を決めました。

韓国戦、台湾戦と両国との試合を見た感じでは、得点差ほどの力の差は感じませんでした。
特に、韓国戦は、まさに実力伯仲、互角の勝負でした。
イヤ~、アジアの野球レベルは向上しましたね。
韓国・台湾だけでなく、中国・フィリピン・タイと、後に続く国々が確実に実力を上げてきています。
将来が楽しみです。
北京オリンピックで最高のパフォーマンスを披露して、オリンピックの正式種目として野球の復活を願いたいものです。

星野監督は、「湧井・成瀬・ダルビッシュという次代のプロ野球界を担う若手を先発させ、実力が最高潮の川上・岩瀬・藤川・上原を抑えに置くことにより、プロ野球の世代交代と北京オリンピック出場を実現させる」という戦略を描き、見事その戦略を実現させました。

星野監督の「これで、ゆっくりシーズンオフを送れる」と話す目は涙でうるんでいました。

日本中が一つになれた瞬間でした。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサ・ランドール

2007-12-03 20:47:48 | Weblog
リサ・ランドールの「異次元は存在する」を読みました。

リサ・ランドールは、ハーバード大学物理学教授で、1999年、目には見えない5次元世界の存在によって理論物理学の難問を解決する方法を論文に発表して一躍注目を集めました。
今、世界で最も注目されている女性科学者の一人です。

この本は、日本人初のミッション・スペシャリストとしてスペースシャトルに搭乗した若田光一さんとリサ・ランドールとの対談を通して、異次元世界を分かり易く解説したものです。

リサ・ランドールによると、「わたしたちの研究グループでは、5次元や6次元などの高次元世界には、ブレーンと呼ばれる膜のようなものが存在すると考えています。そして、わたしたちの住む3次元世界は、この薄い膜のようなものであるということが最近わかりはじめてきたのです。わたしたちは、その膜に貼りついた原子などの物質によってつくられていると考えられます。
もう少し分かり易く言うと、高次元世界における膜はバスルームにおけるシャワーカーテンのようなもので、わたしたちや原子などの物質はそのシャワーカーテンに貼り付けられている水滴だと考えることができます。
そしてバスルーム全体が高次元世界ということになります。」

3次元世界から5次元世界へ入っていく方法はありませんが、重力エネルギーは時空を超えて自由に振舞える。すなわち、3次元世界と5次元世界の間を行き来できると考えられています。
重力以外にも行き来できるものが明らかになる可能性があるそうです。
これは、5次元世界が3次元世界に影響を与えている可能性があることを示唆しています。

宇宙のメカニズム、宇宙物理学も、統一的な理論で説明されるときがくるのではないでしょうか。
楽しみですね。

この本を読んで感動したことがあります。
それは、リサ・ランドールが大学院に進んだときに教授に言われた「成功したければ質問しなさい」という言葉に後押しされて、研究において功を奏したそうです。
私の体験からも、この教授の指摘は正しいと思います。

質問することにより。物事が明らかになり、更に疑問が涌いてきます。
その疑問について質問をする。
これを繰り返すことにより、正しい知識が獲得でき、より真実に近づくことになると思われます。

成功者とは、良い指導者と巡り会い、その指導者から学ぶことができる人である、ということですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の駅

2007-12-02 20:56:32 | Weblog
川の駅まで散歩に行ってきました。





川の駅は、自宅から歩いて30分弱の所にあります。
文字通り、川沿いに位置するお休み処で、毎月何回かフリーマーケット、朝取り野菜の販売等があります。

今日は沖縄名産品を販売していました。
先日、沖縄旅行でお土産に買ってきた、「ランチョンミート」を販売していましたので、思わず2つ買いました。
それ以外にも、みかん、ピーナッツ糖を買ったところ、シークワーサーの実を3つオマケニ頂きました。

川の駅まで往復1時間弱の散歩でしたので、本日のウオーキングは終了です。
12月末に、臨時のフリーマーケットが川の駅で開かれるということなので、ウオーキングを兼ねて行ってみることにします。
沖縄名産品が販売されていれば良いのですが。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・黄葉・褐葉

2007-12-01 20:56:49 | Weblog
ダイエットと体力維持のために、7年位前から、妻と一緒に毎日約1時間ウオーキングをしています。
企業に勤務していたときは、時間の関係上、夕食後の9時頃からウオーキングをしていましたが、退職後は夕方まだ明るいときに歩いています。

今日もウオーキングに出掛けたところ、見事な紅葉に出会いました。
葉の色が赤・黄・茶、すべて紅葉と思っていましたが、葉の色が赤なのが紅葉、黄色が黄葉、茶色が褐葉と言うとのことです(妻の指摘です)。


これが紅葉です。




次に黄葉です(写真では色がはっきりしませんが、実際は鮮やかな黄色です)。




最後に褐葉です。




この季節は、紅葉(黄葉・褐葉)が綺麗なので、毎日のウオーキングが楽しみです。

目で楽しんで、メタボリックシンドロームが改善できれば、一石二鳥です。
明日も紅葉を楽しみながら1時間歩くことにしましょう。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする