司法試験基礎講座の講師が、基礎講座の第1回目の講義で、「新聞・テレビのニュース、裁判に注目した方が良い。その中から出題される場合がある」と言っていました。
それ以来、新聞・テレビのニュースに接したときに、どのような法律問題が考えられるのか、どのような結論となるのか等を考えるようにしています。
これは、思考力を高める訓練としても有効で、自然と論理的思考ができるようになってきます。
先日、会社法の講義があった際に、講師が説明をしていて、受講者の反応が今一つつなので、経済用語が分からないのではと、いくつか質問をしていました。
講師の質問に対して、受講生の大半は分からないという状況だったので、急遽、経済用語の説明時間となりました。
私は、遠い昔に経済学部を卒業していますし、企業に勤務していたので会社の経営の知識も少しはあります。また、株も少々購入していますので、株式用語も分かります。
しかし、受講生の大半は現役大学生・企業経験が少ない人達なので、「執行役」「監査役」「自己株式」「株式分割」「優先株」「単元株」「第三者割当」「新株予約権」「ストックオプション」「貸借対照表」「損益計算書」という経済用語が分からず、条文の意味が理解し難いようでした。
法律の勉強では、用語の意味・概念がイメージできると、理解が深まります。
私も、企業で、技術者を対象とした特許教育を行っていましたので、技術者に特許法の説明をする際に、イメージが涌くように、事例を多く使用するようにしていました。
受講者に、具体的なイメージが涌くような説明ができれば、講義の目的の半分以上は達成できたと判断して良いと思います。
来週、技術者向けの特許教育を行いますので、イメージが涌くような事例を数多く用意したいと考えています。
早速、新聞・テレビを見なければ。
そう言えば、片平なぎさの「赤い霊柩車シリーズ」が、再放送されていますね。
サスペンスドラマが好きな私には、片平なぎさ主演ドラマは見逃せません。
ドラマを見た後に、事例を考えることにします(大丈夫かな?)。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
それ以来、新聞・テレビのニュースに接したときに、どのような法律問題が考えられるのか、どのような結論となるのか等を考えるようにしています。
これは、思考力を高める訓練としても有効で、自然と論理的思考ができるようになってきます。
先日、会社法の講義があった際に、講師が説明をしていて、受講者の反応が今一つつなので、経済用語が分からないのではと、いくつか質問をしていました。
講師の質問に対して、受講生の大半は分からないという状況だったので、急遽、経済用語の説明時間となりました。
私は、遠い昔に経済学部を卒業していますし、企業に勤務していたので会社の経営の知識も少しはあります。また、株も少々購入していますので、株式用語も分かります。
しかし、受講生の大半は現役大学生・企業経験が少ない人達なので、「執行役」「監査役」「自己株式」「株式分割」「優先株」「単元株」「第三者割当」「新株予約権」「ストックオプション」「貸借対照表」「損益計算書」という経済用語が分からず、条文の意味が理解し難いようでした。
法律の勉強では、用語の意味・概念がイメージできると、理解が深まります。
私も、企業で、技術者を対象とした特許教育を行っていましたので、技術者に特許法の説明をする際に、イメージが涌くように、事例を多く使用するようにしていました。
受講者に、具体的なイメージが涌くような説明ができれば、講義の目的の半分以上は達成できたと判断して良いと思います。
来週、技術者向けの特許教育を行いますので、イメージが涌くような事例を数多く用意したいと考えています。
早速、新聞・テレビを見なければ。
そう言えば、片平なぎさの「赤い霊柩車シリーズ」が、再放送されていますね。
サスペンスドラマが好きな私には、片平なぎさ主演ドラマは見逃せません。
ドラマを見た後に、事例を考えることにします(大丈夫かな?)。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking