今回のタイ出張で出会ったのは
これまでにないくらい、いろいろな国の人々。
欧米だけでなく、アフリカや中・南米、
アジアも、中央アジアや、中近東の国々。
ふと気がつくと、紛争や貧困があって
厳しい状況にある国の人たちほど
いつもにこにこ笑顔で陽気だったかも。
それぞれのお国の大変な状況を話す時には
一瞬影がさすものの、またすぐに温かな笑顔。
ディナークルーズでも音楽がかかれば
心から楽しそうに歌い、踊っていた。
彼らの中にいると、先進国組が
何だか仏頂面に見えてしまうくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/7c57f67130fa6711e1d721a8c7cee3ae.jpg)
あれはお国柄、国民性なのかしら。
それとも日常に不条理や困難が多いから
僅かなことでも精一杯楽しもうとするのかしら。
彼らの「幸福の感度」はとても高くて
人生を楽しむ達人のように思えてしまって。
平和も経済的豊かさも享受しながら
幸福度の低い国に暮らす者の一人として
じんわり感動してしまう笑顔でした。
これまでにないくらい、いろいろな国の人々。
欧米だけでなく、アフリカや中・南米、
アジアも、中央アジアや、中近東の国々。
ふと気がつくと、紛争や貧困があって
厳しい状況にある国の人たちほど
いつもにこにこ笑顔で陽気だったかも。
それぞれのお国の大変な状況を話す時には
一瞬影がさすものの、またすぐに温かな笑顔。
ディナークルーズでも音楽がかかれば
心から楽しそうに歌い、踊っていた。
彼らの中にいると、先進国組が
何だか仏頂面に見えてしまうくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/7c57f67130fa6711e1d721a8c7cee3ae.jpg)
あれはお国柄、国民性なのかしら。
それとも日常に不条理や困難が多いから
僅かなことでも精一杯楽しもうとするのかしら。
彼らの「幸福の感度」はとても高くて
人生を楽しむ達人のように思えてしまって。
平和も経済的豊かさも享受しながら
幸福度の低い国に暮らす者の一人として
じんわり感動してしまう笑顔でした。