高校時代の友人が関わっている神楽が
式年遷宮を終えたばかりの上賀茂神社に
奉納されるというので、再び京都へ。
まずは、同じく式年遷宮を迎えた下鴨神社。
はっきり覚えてないけど初めての参拝かも。
落ち着いた境内に流れる、心地よい水の音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/d2e4e04134f5abe9384016a61ac4cce0.jpg)
バスで移動し、続いて上賀茂神社で参拝。
二の鳥居の前ではリアル神馬もスタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/5186b0286bddd6a36beea8e1d709b4c6.jpg)
境内に飾られていたのは、豪華なリアル御所車。
おそらく式年遷宮のスペシャルバージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/395d21c88742cf54b7dfbeb9a0f9a88b.jpg)
「曲水の宴」が催される神社だけあって、
こちらも境内の随所に、澄んだ水の音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/924c1a04117c23f8b1a7d857e6bce413.jpg)
いったん境内を出て、食事を取った後、
日が暮れてから、改めて遷宮特別夜間参拝へ。
一の鳥居で灯籠を受け取り、
普段入れない本殿のご神域内部で参拝。
灯籠のともった境内は、昼間とは違う雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/5ab6781a6867ecd4e54b10a9628365dd.jpg)
そして、19時から創世神楽の奉納を拝見。
立砂の後ろの舞台では不思議な光を放つ龍が舞い、
普段はしめ縄で結界されている立砂の間を
最後には駆け抜けてゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/ea9bd5bde925c8cc15a5e6013490b1e7.jpg)
そして「四方祓之御形地」と呼ばれる、
地を清めるために弓を鳴らす舞や歌などが
雅楽の調べとともに奉納されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/d5191b4eed3fdf235d339ddaf9899ab7.jpg)
闇の中で舞は、幽玄なばかりか
この世とあの世の境が交じり合う妖しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/526e0f8818398dcf478e354f44c90c3a.jpg)
古式ゆかしい神楽に現代的な味付けもあって
初めてだったけれど、十分楽しめました。
お引越しを終えたばかりの神さまも
きっと楽しんで頂けたことでしょう。
帰ったらすっかり遅くなってしまったけれど
貴重な経験をさせていただいた一日でした。
式年遷宮を終えたばかりの上賀茂神社に
奉納されるというので、再び京都へ。
まずは、同じく式年遷宮を迎えた下鴨神社。
はっきり覚えてないけど初めての参拝かも。
落ち着いた境内に流れる、心地よい水の音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/d2e4e04134f5abe9384016a61ac4cce0.jpg)
バスで移動し、続いて上賀茂神社で参拝。
二の鳥居の前ではリアル神馬もスタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/5186b0286bddd6a36beea8e1d709b4c6.jpg)
境内に飾られていたのは、豪華なリアル御所車。
おそらく式年遷宮のスペシャルバージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/395d21c88742cf54b7dfbeb9a0f9a88b.jpg)
「曲水の宴」が催される神社だけあって、
こちらも境内の随所に、澄んだ水の音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/924c1a04117c23f8b1a7d857e6bce413.jpg)
いったん境内を出て、食事を取った後、
日が暮れてから、改めて遷宮特別夜間参拝へ。
一の鳥居で灯籠を受け取り、
普段入れない本殿のご神域内部で参拝。
灯籠のともった境内は、昼間とは違う雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/5ab6781a6867ecd4e54b10a9628365dd.jpg)
そして、19時から創世神楽の奉納を拝見。
立砂の後ろの舞台では不思議な光を放つ龍が舞い、
普段はしめ縄で結界されている立砂の間を
最後には駆け抜けてゆきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/15/ea9bd5bde925c8cc15a5e6013490b1e7.jpg)
そして「四方祓之御形地」と呼ばれる、
地を清めるために弓を鳴らす舞や歌などが
雅楽の調べとともに奉納されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/d5191b4eed3fdf235d339ddaf9899ab7.jpg)
闇の中で舞は、幽玄なばかりか
この世とあの世の境が交じり合う妖しさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/526e0f8818398dcf478e354f44c90c3a.jpg)
古式ゆかしい神楽に現代的な味付けもあって
初めてだったけれど、十分楽しめました。
お引越しを終えたばかりの神さまも
きっと楽しんで頂けたことでしょう。
帰ったらすっかり遅くなってしまったけれど
貴重な経験をさせていただいた一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます