この季節になると、あちこちで菊を見かけるようになり、
そのたびに思うのは、菊作りに丹精していた父のこと。
父は倒れるまで、年がら年中庭で土や菊をいじり、
顔はいつも真っ黒に日焼けして、
ごつごつした手はどれだけ洗っても、いつも爪先には土。
そして誰よりも立派な、菊を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/9b54fa70d275cd93305b55bbcaf19c81.jpg)
写真のような、懸崖(けんがい)仕立ての小菊や
顔よりも大きな、見事な大輪の菊、
1本の菊を五重塔に仕立てたものなどを丹精しては、
何度も展示会で金賞を取ったと聞きました。
そしてその菊を、町役場などに寄付していたと。
その頃のわたしは、菊にはあまり興味がなく、
「ふうん、良かったね」と答える程度だったけど。
父が菊を作れなくなった今更になって、
父の菊が無性に見たくてたまらない。
どれだけ見たくても、どこを探しても
父の菊はもう、どこにもない。
どうしてもっと、父が元気なうちに、
誇らしげに、受賞の報告をしてきた時に、
飛んで帰って、見ておかなかったんだろう。
もっとたくさん、写真に撮っておかなかったんだろう。
父の手が、こんなに白く、柔らかになってしまう前に。
そのたびに思うのは、菊作りに丹精していた父のこと。
父は倒れるまで、年がら年中庭で土や菊をいじり、
顔はいつも真っ黒に日焼けして、
ごつごつした手はどれだけ洗っても、いつも爪先には土。
そして誰よりも立派な、菊を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/9b54fa70d275cd93305b55bbcaf19c81.jpg)
写真のような、懸崖(けんがい)仕立ての小菊や
顔よりも大きな、見事な大輪の菊、
1本の菊を五重塔に仕立てたものなどを丹精しては、
何度も展示会で金賞を取ったと聞きました。
そしてその菊を、町役場などに寄付していたと。
その頃のわたしは、菊にはあまり興味がなく、
「ふうん、良かったね」と答える程度だったけど。
父が菊を作れなくなった今更になって、
父の菊が無性に見たくてたまらない。
どれだけ見たくても、どこを探しても
父の菊はもう、どこにもない。
どうしてもっと、父が元気なうちに、
誇らしげに、受賞の報告をしてきた時に、
飛んで帰って、見ておかなかったんだろう。
もっとたくさん、写真に撮っておかなかったんだろう。
父の手が、こんなに白く、柔らかになってしまう前に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます