ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロの日帰り旅。江戸時代の歴史的町並みが続く、奈良 今井町へ

2011-09-19 | 旅行
人気ブログランキングへ
ブログを見たら金魚をクリックしてね

JR奈良駅から和歌山行きの「まほろば線」で、今井町へ出かけたミモロ。

「まほろば線」は、2両編成の小さな電車で、ドアが全部開く駅と一部しか開かない駅があるローカル電車。でも、中には、素敵な絵で飾られた車両がある電車も。(全部の車両に絵があるわけではありません)


畝傍駅で下車し、トコトコ歩いて、赤い蘇武橋を目指します。そこは今井町の入口。大きなエノキが目印に。


「どこから回ろうかな?」地図を眺め、見学ルートの研究をするミモロです。


今井町は、戦国時代の天文年間(1532~1555)に、一向宗本願寺の僧、今井兵部卿豊寿が、寺内町を作ったことから始まります。周囲には、濠をめぐらし、寺を中心とした城塞都市の形を整え、織田信長に抵抗したのです。その後、明智光秀を通じ信長に降服。大坂や堺などとも交流する商業都市へと変わります。江戸時代には、南大和最大の在郷町となり、その繁栄を誇ったそう。

称念寺を中心に、江戸時代初期は、東西600m、南北310mの町の周囲をぐるりと濠が囲み、戸数1100軒、人口は、4000人を越す規模に。道は、敵の侵入を妨害するよう屈折し、わざと見通しの悪いつくりに。江戸時代は、裕福な商人たちの財産を守る役目を果たします。


現在も人々が暮らす、約600戸(重要文化財9件を含む)の古き町家が軒を連ね、当時の面影を今に伝えています。<観光協会の資料より>



「昔に戻ったみたい・・」歴史的な町並みを眺め、不思議な感覚に陥っているミモロです。

ミモロが、今井町を訪れたのは、ある金曜日の昼過ぎ。
「あれ、通りに誰もいない・・・。みんなどこにいるんだろ?」


ちょっと心配になるミモロです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする