3月3日は、お雛祭り。京都の各所で、さまざまなお雛祭りが開催されます。
この日ミモロが向かったのは、「下鴨神社」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/515899a305d5e5c2520db0b78b37ea17.jpg)
境内を流れるみたらし川に願い込めた流しびなを、流し、厄を祓い、子供たちの健やかな成長を願う神事が行われます。
祭事が始まる時刻に到着したミモロ。すでにみたらし川の周辺は、人垣が幾重にも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/5d/7b5de2b2e6c58defd489f60480ee0d85_s.jpg)
「わーん、見えない…。また出遅れたんだー」。
すでに雛を川に流す神事が、はるか遠くで始まっているよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e7/0d171d20b19b65628586776a29ac7681_s.jpg)
11時~12時に行われる神事を近くで見るには、10:30の受付より、かなり前に到着する必要がありそうです。
「でも、お雛様が飾ってあるー」流しびなの神事を見ることを諦めたミモロは、ほかの場所を見ることに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/beab09ae82133ca4d2c22c59ca111a80.jpg)
緋毛氈の上にりっぱな京雛が。
そして
境内にある仮設テントでも何かが売られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/bd67220ef00c40ce2f22c6d2b70c8ac0.jpg)
「あ、流しびな…チョコレートの雛あられもついてる…」
これは、この日、川に流されるお雛様。桟俵にのった可愛らしいお雛様です。
「あのーひとつください…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/708930549c242da692becd60dd28a491.jpg)
この雛を販売するのは、京人形商工業協同組合の方々。「はい、どうぞ…もう大きいサイズしか残ってませんけど、いいですか?」
実は、流しびなは、大小2種類あって、小は500円。大は1000円。
「ホントは、500円のが欲しかったけど、もう売り切れなんだってー。でも雛あられが、その分たくさん付いてるから、まぁいいかー」と、雛あられの大きさで納得したミモロです。
受付の10:30ごろには、先着100名に無料で、小さいサイズの流しびなが配られます。
「あのーそれもらうには、いつごろ来ればいいですか?」とミモロ。
「もう2時間前には、列ができてましたよ…」と係の方。「2時間前…うーちょっと無理かも…」
そもそも流しびなは、雛祭の原点ともいわれるもの。早春にシンプルな紙で作ったヒトガタに、穢れを託し、川に流し、健康などを願ったことがルーツとか。昔は、今よりスゴク簡素な雰囲気の流しびなです。
「今のは、カワイイよねー」と、1000円を奮発して手に入れた流しびなを抱えて、嬉しそうなミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/2ee625f73c1019ec68d62fd54e6b034f.jpg)
「このお雛様を川に流せばいいんでしょ…」と、みたらし川のそばへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/b1c005760600aa3915b2e2d6ffbfcd1d.jpg)
「でも、かわいいし、もったいなくて流せない…」と。そこで流しびなを売っていたところの方に伺うと、
「今日、買った流しびなを、そのまま流していいですし、お家に持って帰り、玄関などに飾られて、1年後に流しに来てもいいんですよー」と。「あーよかったー。そしたら来年、流しにきまーす」。なにやらホッとした表情のミモロ。
さて、本殿には、干支のヘビの飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/eb2b95c094384fc8b9c7e0d4d10b4335.jpg)
その日は、雛祭りとあって、子供の姿も多く、また赤ちゃんの初参りにいらした方も多いよう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/1b/d0097303b17352d73bf4c63c46f57aba_s.jpg)
巳年の絵馬などが置かれた場所へ行くと…「あれ、この紙なんだろ?」絵馬のそばにシール状態の紙が用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/12745c205b9929cb537ffe700b37722b.jpg)
この紙は、お願い事を書いたうえに貼るもの…「なるほど、プライバシー保護の紙なんだー」
お願い事の内容や、お願いする人が明かされないようにするために生まれたもの。
「これって、初めて見たけど…今後、あらゆる神社で普及しそうだねー」と。
境内の梅の花は、5分咲きという感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/75ae7ee2e16e2edd36813484f0ad51ee.jpg)
境内では、キャラクターとの写真撮影も盛んに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/5d9b9a1aa5ea806b2203d43d3500b992.jpg)
「わーいよいよ春…って感じだねー」と、雪もちらつく、寒い中ながら、心が弾むミモロです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね