京都暮らしも、もうすぐ2年を迎えるミモロ。かつて住んでいたのは、渋谷~元町中華街を結ぶ東急東横線沿線の町でした。そのため東横線のターミナル駅である渋谷駅は、頻繁に訪れたキーステーションでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/e7a11e268a07a0bf224e8d373726884c.jpg)
昭和2年、渋谷と横浜間を結ぶ東京横浜電鉄の駅として誕生した渋谷駅。1964年の東京オリンピックの時に、現在のかまぼこ型の屋根になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/66c59b038de5c331d9e856e39f77d487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/67e99585202417f2a0a4f3c4e7f486e0.jpg)
屋根の内側は、薄いブルーとクリーム色の三角形の組み合わせ。「なんかホッとする建物なんだよねぇー」と、ミモロ。最近の駅構内には、見られない、アート漂う雰囲気です。地上約2階ほどの高さに位置するため、陽光も差し込み、昼間は、とても明るく、かまぼこ型のため、広々とした空間となり、実に開放的な駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/f09d21e21051b79bd85c55e03a2a6a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/87904537af49708f9bbdf3a01cb0df4a.jpg)
3月15日、その東横線渋谷駅が、最後の日を迎えることに。16日からは、池袋に通じる東京メトロ副都心線へと乗り入れのため、地下5階の新しい駅へと移動し、この地上の駅は、廃止されることになりました。
最後の日。ミモロは、東京へ。渋谷駅には、「85年分のありがとう」と書かれた表示と昔の渋谷駅の姿などの写真が掲げられ、懐かしさを誘います。
自由が丘方向から、渋谷駅に東横線に乗ったミモロ。
渋谷駅のひとつ前の代官山駅から、渋谷駅には、高架線を通り、周囲の景色がよく眺められる区間です。車窓の景色を見つめるミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/c3250ed0188c773fe0990e547515a05e.jpg)
「もうこの景色も見納めだねー」と、しんみりしています。
渋谷駅に電車が入ると、ホームには、駅の最後の姿を写真にとどめようと、大勢の人がカメラを携えてホームに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/b181c299f819698c165c8d85f20b856d.jpg)
ホームに降りたミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/681cbe83eb3f3feac52c9627cccde33e.jpg)
「わーん、もうこのホームに立てないんだー」。そう思うと、ホームを歩く足が思わず遅くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/4b7f730646f6c8ee964c6675b18c607b.jpg)
「もう渋谷で、お日様に当たることなくなるんだねぇー」
渋谷駅のホームは4番線まであって、そこに急行や各駅停車の電車が次々に入って、混んでいても、待てば絶対に座れたのです。でも、これからは、埼玉から電車が繋がってくるので、渋谷から座るのってむずかしい・・・との声も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/76a0942b77fcb97a4a76eff76526d514.jpg)
「バイバイ…」渋谷駅から出発する電車を見送るミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/de7d70721aaf7d13ffc44f3827f50f40.jpg)
ホームの中ほどには、JRやバスターミナルに行く階段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/be/ef502fe6269e3c390df3e2bf990c9b6b.jpg)
「ここって、結構人が集中して、なかなか降りられなかったりしたよねー」でも、今日は、ミモロが最後のよう。
「わーん、ホントに最後かと思うと、淋しいよー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/3f82a3d5bdf4abe5942d891b289c4283.jpg)
この改札口ももうおしまい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/673ee90e99b359a27760c70ec9ec2ff5.jpg)
「ここにあるもの全部が、今日、最後なんだねぇー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/54/8000f0803c75074e53b845a6289c4003_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/58/00480e408b1aed189f34a261d4db4ca7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/91/d5addf121d0851555d4632d0e0d5c474_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/b0/b0676e11baba785b2d6df60a181f1873_s.jpg)
そして、最後なのが、銀座線への乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/e078b766002d865524d42ce49f22743a.jpg)
もうここから、銀座線に乗り込むのは、JRやバスで到着しない限りありません。
「東横線から銀座線って乗り換えやすくてよかったのにー」と。東急線から1階だけ上がれば、銀座線のホームに。
でも、これから、東横線のホームは、なんと地下5階へ。そして銀座線のホームは地上3階。つまり乗り換えに8階分を移動しなくてはなりません。
「どうなっちゃうんだろ…京都にいる間に、東京がすごく変わって、わかんなくなっちゃうかも…こんなにたくさんの階段のぼれないよー」と、ちょっと心配になるミモロ。エレベーターがあるから大丈夫です。
「東京って、ホント階段多いよねー。京都では、お山のお寺に行くときくらいだもんねー」
「京都も結構変わるけど、東京の変わり方は、規模が大きくて…」と、すっかり京都暮らしに馴染んだミモロです。
今までも、乗り換えが複雑とよく地方から来た人に言われた渋谷駅。ますます、よくわからない…ということになるかも…。渋谷での乗り換えには、十分時間の余裕をもって臨みましょう。
さあ、京都に帰りましょミモロ。「うん…バイバイ…」
コラム:
「さようなら、渋谷駅・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/f7c3f4a3c53b89a6d2750de6e291704b.jpg)
実は、渋谷駅には、思い出がいっぱい。もの心ついた頃から、渋谷駅は、このかまぼこ型の姿でした。よく母といっしょに、東横デパートに出掛けたとき、このホームを歩きました。ホームの屋根のモザイクのような模様を見ると、「あー渋谷に来たなー」と実感。高校のときは、銀座線への乗り換えのため、ホームを人の波をぬって走ったものです。次々に電車が入り、そして出発してゆくターミナル駅が、またひとつ消えるのは、なんとも淋しい限りです。
本当にありがとう、そしてさようなら、渋谷駅…
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら金魚をクリックしてね