1月22日、ミモロは、「松ヶ崎大黒天(妙円寺)」に向かいました。
この日は、ここで今年初の大黒様のご縁日「初甲子大祭」が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/96/d0a581a52ed3cabf69b4f64c7eb78530.jpg)
石段を上がって、「大黒堂」のある山の中腹を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/fb3336664200e3381a99c4ce627bfeed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/6546e02c0c2b66004d4c24b2414f26f5.jpg)
実は、ここでは、駐車場からゆるいスロープが続き、そちらの方が歩くのが楽なのに、ミモロは、わざわざ石段へ。
「昨日食べ過ぎちゃったからね~」と運動を兼ねているよう。
「はい、到着~ここからの眺めいいんだよね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/ddc0808cbfa9a5600fb78b2fd1a52744.jpg)
まずは、水場でお清めを…それから「大黒堂」に参拝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/8d72338cc91aba29fe1c7cea9a447e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/5e49a5a4a5339e60c0cdd2caa156b515.jpg)
ここ「松ヶ崎大黒天」は、京都の七福神めぐりのひとつ。昔から多くの人たちが、招福祈願に訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b1/84f02f40936e10e9b001eb59c5f0943b.jpg)
「撫で牛」と「打ち出の小槌」も触って、福を願いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/42b4409ac585da542b73eebfd0dca2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/a89ecc9b040c9f0415546fc80c59d18b.jpg)
「甲子大祭にお参りすると、福がたくさんいただけるんだって~」とミモロ。
この日限定の御朱印。そして定番の御朱印にも大黒様のお姿が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/88ef676032c68dd8f5dde5d4d6d9c8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/7545e72931ddbbf583241d2b91dd0953.jpg)
仮設テントには、お守りやおみくじなどの授与品が並んで、ミモロは興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/43/4424a8e1995e49783ff4a90968ecee56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/4eeb3204bb65ea9c9a578ea32edfa84c.jpg)
「おや~以前も来たことありますね~」と、この日、ご奉仕をなさっている地元の皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/1a0a97d31e293b42b11222826fa80be4.jpg)
「はい、何度も伺ってます~」とミモロ。ここ「妙円寺」は、「五山の送り火」の「法」の字の真下にあるお寺で、法華経を信仰する日蓮宗のお寺です。江戸時代、松ヶ崎の住民は、全員日蓮宗に改宗。「松ヶ崎檀林」という僧侶の学校も、この地区に建てられ、日蓮宗の聖地ともいわれます。
代々、このお寺の門徒として活動するみなさんは、「五山の送り火」では「法」の文字の点火を担当。さらにその夜行われる「題目踊り」という日本最初の盆踊りの踊り手も担われています。
「ミモロ、題目踊りにも伺ったことあります~」と。「わ~そうなんだ~じゃ、踊っているとこ、見てるかもね~」と、優しい笑顔のお兄さん。「今年も踊るんですか~?じゃ、応援に来ようかな~」と、ミモロ。なんでも、そのお兄さんは、「五山の送り火」の点火でも、お父様と一緒に、「法」の文字の上の方を担当なさっているそう。昔から続くさまなまな行事は、次の世代に継承される京都です。
「今日は、お蕎麦とお茶席があるから、そっちもどうぞ、行ってみて~」と言われ、ミモロは、お茶席券300円とお蕎麦券200円を納めます。
「まず、お蕎麦食べちゃおう~。石段上って、お腹空いたし~」。食べ過ぎをすぐに忘れるミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5e/c02b7280766ccf8f370c00844c4433b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/c3d143a03d35af79788ecba694020174.jpg)
「ここのお蕎麦美味しんだ~」と目を細めるミモロ。ネギと海苔だけのシンプルなお蕎麦は、だしのきいた汁がとても美味しいのです。
しっかり食べて、「ふ~満足~デザートにお菓子頂きに、お茶席に行こう~」と、境内奥の建物に進みます。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
京都に遊びにきてくださ~い!!