mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2020/05/08

2020-05-08 | 常念岳
常念岳 2020/05/08
朝7時ちょいと過ぎの常念岳です。
風がほとんど無く、穏やかな朝の常念岳です。

常念岳 2020/05/08 常念坊 手に持っているのは5合徳利または托鉢用の鉄鉢ともいわれています
雪形の常念坊もはっきりしてきています。
雪形は、田植えや種蒔きなどの農作業の指標になる残雪の模様を様々な形に見立てて読み取った農民の知恵です。
常念岳に見られる雪形の常念坊は上の写真の赤色の部分ですが、手に持っているのは5合徳利または托鉢用の鉄鉢ともいわれています。
緑色の部分が5合徳利と言う説もあります。

北アルプスの山並み 水鏡 常念岳 
北アルプスの山並み。
手前の田圃に水が張られ、水鏡となり常念岳を映していました。

水鏡に映った常念岳
水鏡に映った常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理畝その後 2020/05/08

2020-05-08 | 農作業 記録
2020/04/30に太陽熱土壌処理畝を二畝作成しておきましたが、5月6日にある程度の雨が降りましたので5月7日に透明マルチを敷設しました。
写真は透明マルチを敷設して一日経った5月8日の撮影ですが、透明マルチの内側に沢山の水滴がついています。
どうやらうまくいったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2020/05/08

2020-05-08 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2020/05/09

定点観測場所から見る限り、鉢伏山の雪形は完全に消えたようです。
そして山麓から徐々に上に向かってゆく木々の芽吹きの緑色は、標高1,500m程まで届いているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする