mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2020/05/26

2020-05-26 | 常念岳
常念岳 2020/05/26
午前7時半頃の常念岳です。少し霞んで見えていました。

常念岳 2020/05/26
雪形の万能鍬が見えています。
この雪形の万能鍬が見えるようになると、雪形の常念坊はもう見えません。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
手前の田んぼも田植えがすっかり終わり、その後方にはやや黄色味を帯び始めた麦畑が見えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスチャード(西洋不断草)のお浸し

2020-05-26 | 食べ物
スイスチャード(西洋不断草草)のお浸し
そのスイスチャードですが、ちょっと播種が早すぎたためか発芽率は芳しくなく9株だけが発芽し、その後はありがたいことに発芽した株は気温が上がるとともに順調に成長してくれ、いよいよ収穫となりました。
本日収穫したスイスチャードは夕飯のお菜としてお浸しでいただきました。
緑の葉の部分はちょっと堅いかなーと思っていましたが意外に柔らかく、白だしの味も良く、おいしくいただきました。
癖が無いのでどんな料理にも合いそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナエゴノキ

2020-05-26 | 我が家の植物
ベニバナエゴノキ

朝方降った雨の雫を付けながら庭のベニバナエゴノキが咲き始めていました。
松本市沢村のアメダスのデータをみると午前5時頃に10mm/1時間の降雨となっていたようです。

今日の最低気温は15.7度、最高気温は25.5度でした。
夏日になっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

2020-05-26 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ツボスミレ(坪菫)

和名 : ツボスミレ(坪菫)
別名 : ニョイスミレ(如意菫)、 コマノツメ(駒の爪)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola verecunda A.Gray
開花 : 5月~8月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする