
「そう」は「言う」の意。
例文1
「そった ぞ」=「言ったぞ」
「そった んね」=「言いましたよ」
「うそ そった」=「嘘を言った」
「そった だろう」=「言っただろう」
「どう そった もん か」=「どのように言ったものだろう」
「そんな こん そえた ぎり か」=「そんな事が言えた義理か」
「おれ の そう こん だまって きけ」=「俺の言う事を黙って聞け」
「この こん は まえ にも そった よな」=「この事は前にも言ったよな」
「そんな はっきり わかる いやみ そわ なんどくれや」=「そんなはっきりとわかるいやみを言わないでください」
「あいつ おめー の こん きれー だって そって た ぞ」=「あいつがお前の事を嫌いだと言っていたよ」
「いいか この こん は ひと に は ぜったい そう な よ」=「よいか この事は余所の人には絶対言うなよ」
「きこえ なん だで でけー こえ で もいちど そって おくりや」=「聞こえなかったので大きな声でもう一度言ってください」
「なにょ そってるか わからんで もっと でけー こえ で そっとくりや」=「何を言っているのか分からないからもっと大きな声で言ってください」
「あいつ にゃー なに そって も むだ だわー。 うま の みみ に ねんぶつ どー」=「あいつには何を言っても無駄です。 馬の耳に念仏ですよ」
例文2
※織田信長と豊臣秀吉と徳川家康は幼馴染と言う仮定での会話
例文2の標準語(?)訳
豊臣秀吉 「織田信長さん 徳川家康さんが織田信長さんがテストで100点をとったと言いましたが本当ですか。」
織田信長 「徳川家康さんも口が軽いですね。
徳川家康さんが言ったように理科のテストで100点をとってしまったのですよ。
まぐれですね。」