mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)

2023-07-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)
茎は直立し高さ1m前後。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)
外花被片3枚は集まって壺状となり、口は斜め前方に曲がる。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オニノヤガラ(鬼の矢柄)
鱗片葉がまばらにつく。 

和名 : オニノヤガラ(鬼の矢柄)
別名 : ヌスビトノアシ(盗人の足)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Gastrodia elata Blume 
花期 : 7月

オニノヤガラに似ている花 ☞ 2007-08-05 シロテンマ(白天麻)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ずろ」

2023-07-15 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ずろ」 信州弁 長野県 中信 方言

「ずろ」は「だろう」や「でしょう」の意。

例文
「そう ずろ」=「そうだろう」
「しらん ずろ」=「知らないだろう」
「もう くる ずろ」=「もうくるだろう」
「もう いい ずろ」=「もういいだろう」
「かっこいい ずろ」=「かっこ良いだろう」
「ないて いた ずろ」=「泣いていただろう」
「どうにかなる ずろ」=「どうにかなるだろう」
「つまずいて ころん ずろ」=「つまずいて転んだだろう」
きなし で やった ずろ」=「注意しないでやっただろう」
「おれの べんとう たべたちまった ずろ」=「俺の弁当を食べてしまっただろう」
「いま いった こん は じょうだん ずろ」=「今言った事は冗談だろう」
「こあいだ の こん せんせー に はなした ずろ」=「この間の事を先生に話しただろう」
「ねつ が ある? かぜくすり のんどきゃ だいじょう ずろ」=「熱がある? 風邪薬を飲んでおけば大丈夫だろう」
「でんしゃ に ごじかん も ゆられて きた  つかれた ずろ」=「電車に5時間も揺られてきたから疲れただろう」
「おまえ が くるって れんらく が あった もんで おひる よういしといた が たべてく ずろ」=「お前が来るって連絡があったからお昼を用意しておいたが食べていくだろう」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺 本堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2023-07-15 | 懸魚
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

 所在地 奈良県桜井市初瀬731−1
 撮影月 2023年6月  

長谷寺 本堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長谷寺 本堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長谷寺 本堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長谷寺 本堂 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう)
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする