mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

奈良の旅2023年6月 長谷寺 五重塔

2023-07-20 | 
奈良の旅2023年6月 長谷寺 五重塔
 
奈良の旅2023年6月 長谷寺 五重塔
本堂懸造りの舞台から撮影した長谷寺五重塔。
1954年(昭和29年)建立、桧皮葺、高さ 31.39m。
 
奈良の旅2023年6月 長谷寺 五重塔
 
奈良の旅2023年6月 長谷寺 五重塔
 
奈良の旅2023年6月 長谷寺 五重塔
水煙(塔の九輪 (くりん) の上にある火炎状の装飾金具)。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺 本堂 拝懸魚と降懸魚

2023-07-20 | 懸魚
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
 所在地 奈良県桜井市初瀬731−1
 撮影月 2023年6月
 
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 ↑ 拝懸魚・拝み懸魚(おがみげぎょ)
 
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
↑ 向かって左側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ)
 
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう) 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
↑ 向かって左側の降懸魚・下降懸魚(くだりげぎょ) 
 
 
長谷寺(はせでら) 本堂(ほんどう)
 拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)
 鰭(ひれ)拝懸魚 なし
      降懸魚 なし
 釘隠し  拝懸魚 六葉
      降懸魚 六葉
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする