mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 か行

2023-07-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山で観察できた植物一覧 か行
 
 
カイジンドウ
  カキドオシ
  カクミノスノキ
  カコソウ
  カセンソウ
  カタクリ
  カナビキソウ
  ガマ
  カマツカ
  カラフトウド
  カラマツ
  カラマツソウ
  カワミドリ
  カワラマツバ
  ガンソク
  カントウマユミ
  カンボク
キイチゴ
  キオン
  キジカクシ
  キジムシロ
  キスゲ
  キツリフネ
  キバナアキギリ
  キバナノヤマオダマキ
  キバナハタザオ
  キビナワシロイチゴ
  キブシ
  キミカゲソウ
  キミズミ
  キンギンカ
  キンギンボク
  キンポウゲ
  キンミズヒキ
クガイソウ
  クサギ
  クサソテツ
  クサノオウ
  クサボケ
  クサボタン
  クサレダマ
  クモキリソウ
  クララ
  クリ
  クリンソウ
  クリンユキフデ
  クルマバツクバネソウ
  クルマバナ
  クルマバヒヨドリ
  クロイチゴ
  グンバイヅル
ケゴンアカバナ
  ケチヂミザサ
  ケナシカンボク
  ケナシスミレ
  ケナツノタムラソウ
  ケフシグロ
  ケマルバスミレ
  ケヤマウコギ
  ゲンジスミレ
  ゲンノショウコ
コアカソ
  コイワカガミ
  コウゾリナ
  コウリンカ
  コウリンタンポポ
  コオニユリ
  コキンバイ
  コクワ
  コケオトギリ
  コケモモ
  コシオガマ
  コジャク
  コテングクワガタ
  ゴトウヅル
  コトジソウ
  コトリトマラズ
  コナシ
  コバギボウシ
  コバノガマズミ
  コブシ
  コボケ
  コマツナギ
  ゴマナ
  コマノツメ
  コメガヤ
  コリンゴ
  ゴリンバナ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(白) 6月~7月

2023-07-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(白) 6月~7月
画像
和名
開花時期目安
シャク
5月~6月
フタリシズカ
5月~6月
スズラン
5月~6月
ミズキ
5月~6月
マイヅルソウ
5月~6月
サナギイチゴ
5月~6月
フイリフモトスミレ
5月~6月
ツマトリソウ
5月~6月
オドリコソウ
5月~6月
シロスミレ
5月~6月

ヒメイズイ
5月~6月
ハクサンハタザオ
5月~6月
サギゴケ
5月~6月
ミヤマザクラ
5月~6月
エゾノコリンゴ
5月~6月
ヒメイチゲ
5月~6月
ズミ
5月~6月
オオツリバナ
5月~6月
マルバコンロンソウ
5月~6月
オオヤマフスマ
5月~7月
ヒロハコンロンソウ
5月~7月
オオバタネツケバナ
5月~7月
ツボスミレ
5月~8月
チョウセンゴミシ
6月
カマツカ
6月
サワフタギ
6月
ズダヤクシュ
6月
キジカクシ
6月
ハリブキ
6月
コケモモ
6月
エゾノヨツバムグラ
6月
ハタザオ
6月~7月
バイカウツギ
6月~7月
サルナシ
6月~7月
タニギキョウ
6月~7月
シロバナハナニガナ
6月~7月
6月~7月
6月~7月
ヤグルマソウ
6月~7月
ヤマボウシ
6月~7月
ヤマハタザオ
6月~7月
ミヤママタタビ
6月~7月
イブキトラノオ
6月~8月
ミヤマイボタ
7月
クリ
7月
ミズチドリ
7月
ミヤマタニタデ
7月
ウメガサソウ
7月
イブキボウフウ
7月~8月
オカトラノオ
7月~8月
ノリウツギ
7月~8月
マルバノイチヤクソウ
7月~8月
カワラマツバ
7月~8月
カラマツソウ
7月~8月
ミヤマホツツジ
7月~8月
イケマ
7月~8月
ウスユキソウ
7月~8月
シシウド
7月~8月
エビガライチゴ
7月~8月
ナンバンハコベ
7月~8月
タチコゴメグサ
7月~9月
タニソバ
7月~9月
ミヤマタニソバ
7月~9月
ヨツバヒヨドリ
7月~9月
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露光る

2023-07-31 | 松本の景色
7月28日に畑Bにニンジンの種を播種しました。
今日は涼しい朝のうちに水くれをしょうと向かいましたが、その途中の田圃で稲の葉にキラキラ光る物を見っけました。
 
朝露光る
稲の葉に朝日があたり朝露が輝いていました。
撮影した時には分かりませんでしたが、パソコンに画像を取り込み拡大してよくみると稲穂が数本写っていました。
 
朝露光る
我が家の田圃ではないのですが、豊作になると良いがとついつい願ってしまいます。
 
朝露光る
早起きは三文の徳と言いますが、朝一でいいものを見る事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(白) 8月~10月

2023-07-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 花色(白) 8月~10月
画像
和名
開花時期目安
イブキボウフウ
7月~8月
オカトラノオ
7月~8月
ノリウツギ
7月~8月
マルバノイチヤクソウ
7月~8月
カワラマツバ
7月~8月
カラマツソウ
7月~8月
ミヤマホツツジ
7月~8月
イケマ
7月~8月
ウスユキソウ
7月~8月
シシウド
7月~8月
エビガライチゴ
7月~8月
ナンバンハコベ
7月~8月
タチコゴメグサ
7月~9月
タニソバ
7月~9月
ミヤマタニソバ
7月~9月
ヨツバヒヨドリ
7月~9月
シロバナノダケ
8月
タニタデ
8月
ヒメシロネ
8月
シロテンマ
8月
ヤマハハコ
8月~9月
ウメバチソウ
8月~9月
チヂミザサ
8月~9月
オトコエシ
8月~9月
シラヤマギク
8月~9月
ゲンノショウコ
8月~9月
ゴマナ
8月~9月
ムカゴニンジン
8月~9月
アケボノソウ
8月~9月
サラシナショウマ
8月~9月
リュウノウギク
9月~10月
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原神宮 外拝殿横の常夜灯 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2023-07-31 | 懸魚
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
 所在地 奈良県橿原市久米町934
 撮影月 2023年6月 
 
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
橿原神宮(かしはらじんぐう) 外拝殿横の常夜灯(げはいでんよこのじょうやとう) 
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

2023-07-31 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧
基本とする一覧は、以前作成しました「高ボッチ高原・鉢伏山の自然」のホームページ中の「高ボッチ高原と鉢伏山の植物 掲載植物一覧」のデータを使用しております。
このblogでデータ作成ができた植物にはその植物名のページに進めるようにLinkをしてあります。
開花月はおおよその目安として見て下さい。
 気候の関係、観察した標高により開花時期が異なりますが、私が観察できた月を基本としております。
 (観察場所の標高はおおよそ1000~1929m、標高差900m程あります。)
同定できた植物のみを記載しております。
 作成を始めたばかりで情報量は十分ではありませんが、徐々にデータを足してゆく予定でおります。
 なお、長野県植物誌CDROM版の中で、「地区地名」が非公表となっている植物については掲載を控えております。
 
植物名で検索
 
花の色で検索
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする