松本市の伝統行事 一覧
「三峰様のお小屋がけ」
松本市岡田下岡田の田中地区の「三峰様のお小屋がけ」は、江戸時代から続いている伝統行事です。
(設置場所住所 松本市岡田下岡田180番地あたり)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/c8295b89ce783b01824b658b041fe633.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/35eee51482e05fcb2f69bc222e589157.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/c506dfc18fe338e8ebee28c08636fa68.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/2f06f66ca70158df605cffae8f38b78a.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/e3dbb53c08c6c23895076e032647eab7.jpg)
お小屋がけを行う前に、前年のお小屋がけに用いた古い杉の葉を取り除き、高さ2mの鉄製の台の上に置かれている木製の祠を取り出します。
その後、埼玉県秩父市三峰298-1の三峰神社より届いた災い除けのお札を祠の中に納め、写真のように新しい杉の葉で祠を覆い、しめ縄を巻きます。
2016年には、紙垂(しで)6枚、牛蒡注連(ごぼうじめ)6本を用いていました。
参考文献 市民タイムス2016年2月16日記事(この記事には、しめ縄を取り付ける作業の写真が掲載されています。)
松本市の伝統行事 一覧
「三峰様のお小屋がけ」
松本市岡田下岡田の田中地区の「三峰様のお小屋がけ」は、江戸時代から続いている伝統行事です。
(設置場所住所 松本市岡田下岡田180番地あたり)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/c8295b89ce783b01824b658b041fe633.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/35eee51482e05fcb2f69bc222e589157.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/c506dfc18fe338e8ebee28c08636fa68.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/2f06f66ca70158df605cffae8f38b78a.jpg)
![松本市岡田下岡田の三峰様のお小屋がけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/e3dbb53c08c6c23895076e032647eab7.jpg)
お小屋がけを行う前に、前年のお小屋がけに用いた古い杉の葉を取り除き、高さ2mの鉄製の台の上に置かれている木製の祠を取り出します。
その後、埼玉県秩父市三峰298-1の三峰神社より届いた災い除けのお札を祠の中に納め、写真のように新しい杉の葉で祠を覆い、しめ縄を巻きます。
2016年には、紙垂(しで)6枚、牛蒡注連(ごぼうじめ)6本を用いていました。
参考文献 市民タイムス2016年2月16日記事(この記事には、しめ縄を取り付ける作業の写真が掲載されています。)
松本市の伝統行事 一覧