![我が家の松本弁 「そのいと」 信州弁 長野県 中信 方言](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/fa6c148f86ecbce5b0a04ac1f1deb48f.jpg)
「そのいと」は「そのうち」や「そのうちに」の意。
例文1
「しんぱい しなんでも そのいと けーって くる わ」=「心配しなくともそのうち帰って来るわ」
「あいつ が なんで ないた だか そのいと わかる わ」=「あいつがどうして泣いたのかそのうち分かるわ」
「そのいと すてきな じょせい と めぐりあって けつこん する と おもってた だが きがつきゃー もう かんれき せー」=「そのうち素敵な女性と巡りあって結婚すると思っていたのですが気がつけばもう還暦ですよ」
例文2
※織田信長と豊臣秀吉と徳川家康は幼馴染と言う仮定での会話
豊臣秀吉 「そのいとくるずらい。
織田信長 「そういやー そーだねー。
例文の標準語(?)訳
織田信長 「出発の時間だというのに 徳川家康さんはまだ来ないですね。」
豊臣秀吉 「そのうちに来るでしょう。
徳川家康さんは何時も時間ぎりぎりにならなければ 来ないですよ。」
織田信長 「そう言われてみれば そーですね。
時間までに来なかったらおいてゆくというものですね。
一回懲りないと 分からないでしょう。」
今まではなんとなくニュアンスがこれじゃないかと言う予想とそんなにかけ離れていなかったのですけれどね。
序でにお聞きしますが、「ヤッキリシタ」ナンテ言葉松本でも使いますか?
多分、静岡にいた時に覚えた言葉だと思うのですが?
(仕事で転々と移動していたので覚えた言葉がどこの言葉か分からなくなっています)
意味が定かでは無いのですが、案に相違した時に「違うんだよな~」とか、
むかっ腹が立つ~ような時に使うような気がしましたが?
静岡県も地域によって方言が若干違うようなことを聞いた記憶があります。
我が家では「むかっ腹が立つ」という意味では「ごうがわく」や「ごうさわく」を使います。