mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本市立博物館 ミュージアムショップ

2007-06-10 | 松本の話題・情報
松本市立博物館ミュージアムショップ

松本市立博物館ミュージアムショップ

松本市立博物館では6月2日(土)~9月2日(日)の期間、松本市市制施行100周年記念事業として『ウィーン展』が開催されていますが、ミュージアムショップではオーストリアの物産も販売されています。
いろいろな物があって、こちらのミュージアムショップを見るのも面白いものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い雨にうたれる落葉松林

2007-06-09 | 松本の景色
強い雨にうたれる落葉松林

今日の夕方に松本市に大雨雷警報が出されました。
このところ不安定な天気が続いています。

写真は三才山での撮影ですが、突然強い雨が降り出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山のホオノキ(朴の木)

2007-06-09 | 松本の植物
三才山のホオノキ(朴の木)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴ(冬青)

2007-06-09 | 我が家の植物
≪我が家の植物≫

ソヨゴ(冬青)

ソヨゴ(冬青)は雄雌異株で、我が家のものは雄株です。
こうしてアップで見ると可愛い花ですね。
甘い蜜があるのでしょうか、蜜蜂が沢山寄ってきていますし、地面に落ちた花を蟻がせっせと運んでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 大手口

2007-06-08 | 松本城 いろいろ
松本城 大手口

大天守と乾小天守の間にある「渡櫓(わたりやぐら)」に大手口はあります。

松本城 大手口

松本城 大手口

松本城 大手口

八双(入八双)には綺麗なハートマーク(?)がありました。

松本城 大手口

乳金物です。

松本城 大手口
鏡柱の下部は昭和の大修理で修復されたようです。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の花

2007-06-08 | 松本の植物
薔薇の花

今日は簾を背景にした薔薇の花を見ることができました。
道路を歩く方の眼を意識した配置で、育成されている方の気持ちが伝わってきました。
松本市内ではあちこちで様々な薔薇の花を見る事ができる季節になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンパイソウ(銀盃草)

2007-06-08 | 我が家の植物
ギンパイソウ(銀盃草)

二年ほど前に我が家の庭の一員となったギンパイソウ(銀盃草)です。


ギンパイソウ(銀盃草)

何方が名付けたのか、「銀盃草」言い得ているように思います。
ギンパイソウ(銀盃草)はナス科のアルゼンチン原産の植物ですが、よく松本の冬の寒さに耐えているものだと感心します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のユリノキ(百合の樹)

2007-06-07 | 松本の植物
松本城のユリノキ(百合の樹)

ここの所の暖かさで一気に松本城のユリノキ(百合の樹)が咲き始めました。
調べてみると、ユリノキはモクレン科ユリノキ属で北米原産の落葉高木という事です。
別名として「チューリップノキ」、「ハンテンボク」があるそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)

2007-06-06 | 松本の植物
特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)

特定外来生物 オオキンケイギク(大金鶏菊)


特定外来生物に指定されているオオキンケイギク(大金鶏菊)が田川の土手に咲いています。
6月3日に市内一斉清掃があったのですが、殆どの方はこの花が特定外来生物に指定されている事を知らないのでしょう、オオキンケイギク(大金鶏菊)の周りは綺麗に草刈がされているのにこの花だけが残っています。
毎年この時期に実施する一斉清掃はオオキンケイギク(大金鶏菊)退治にとてもいい機会だと思うのですが、松本市は各町会に全く連絡していないのでしょうね。
若しかすると、松本市の職員の方も知らないのかもしれません。
若しくは、松本市の職員の方は「特定外来生物法」があることもご存じないかもしれません。

このオオキンケイギク(大金鶏菊)は「特定外来生物」に指定されていますので、栽培・植栽・運搬・輸入が原則的に禁止されています。
個人の庭でも花が咲いているのを見受けますが、このオオキンケイギク(大金鶏菊)を野外に放ったり・植えたり・まいたりした場合、懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金が科せられる可能性がありますので注意が必要ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市市制施行100周年記念事業「ウィーン展」

2007-06-05 | 松本の話題・情報
松本市市制施行100周年記念事業「ウィーン展」

松本市市制施行100周年記念事業「ウィーン展」が2007年6月2日(土)~9月2日(日)の日程で開催されています。
今日、松本城に入ってみましたら、乾小天守に写真のような案内の大きなパネルが設置されていました。

詳細はこちらを。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2007-06-05 | 我が家の植物
≪我が家の植物≫

クレマチス

数年前に鉢植えになっていたものを庭におろしましたら、今年は綺麗に咲いてくれました。
とりあえず、サルスベリの木に絡ませてあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ(山法師)の花

2007-06-04 | 松本の植物
ヤマボウシ(山法師)の花

ヤマボウシ(山法師)の花

ヤマボウシ(山法師)の白い花が松本市内のあちこちで咲き始めました。
花と呼んでいる部分は正確には「総苞片」で、本当の花は中央部分に緑色のような色をした小さな花が集合して咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽といったら

2007-06-03 | その他
小樽といったら、「石原裕次郎記念館」ですね。

小樽と言ったら、「石原裕次郎記念館」ですね。

小樽と言ったら、「石原裕次郎記念館」ですね。

小樽と言ったら、「石原裕次郎記念館」ですね。

小樽と言ったら、「石原裕次郎記念館」ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽といったら

2007-06-03 | その他
小樽といったら、「小樽運河」ですね。

小樽と言ったら、「小樽運河」ですね。


小樽と言ったら、「小樽運河」ですね。

小樽と言ったら、「小樽運河」ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌といったら

2007-06-02 | その他
札幌といったら、「YOSAKOIソーラン祭り」ですね。

札幌と言ったら、「YOSAKOIソーラン祭り」ですね。

YOSAKOIソーラン祭りは、6月6日~10日の間開催されるそうです。

札幌と言ったら、「YOSAKOIソーラン祭り」ですね。
(小樽で撮影したものです。)

札幌と言ったら、「YOSAKOIソーラン祭り」ですね。
(小樽で撮影したものです。)

小さな子供も一生懸命に踊っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする