goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

御柱の里引き

2010-05-09 | 県内市町村


2010年5月9日、御柱の里引きを見に行ってきました。
御柱について全く分かっていない私が色々な言葉を並べることは避けて、画像だけ並べますので、御柱の雰囲気を感じていただければと思います。



































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎の花

2010-05-09 | 松本の植物




松本市今井で見た林檎の花です。
満開ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の植物

2010-05-09 | 我が家の植物
幾つかの花が咲き始めました。

チゴユリ(稚児百合)
チゴユリ(稚児百合)です。
地面に向かって花を咲かせるのが常なのですが、私と同じ変わり者が今年はいて、上を向いて咲いているものがありました。


多分、山躑躅でいいと思っています。
雄蕊は5本です、


多分、フイリアマドコロ(斑入甘野老)だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/5/8

2010-05-08 | 常念岳
常念岳 2010/5/8

松本市芳川小屋付近で撮影した常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス(オランダキジカクシ・和蘭雉隠)

2010-05-08 | 松本の植物
アスパラガス(オランダキジカクシ・和蘭雉隠)

今年初めてアスパラガスを収穫しました。
植えてさえおけば毎年芽を出してくれますので、我が家向きの野菜です。
今日は茹で上げてマヨネーズをつけて食べてみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/5/7

2010-05-07 | 松本城
松本城 2010/5/7

夕日を浴び、輝いている松本城です。
下見板に黒漆を塗ってあるために夕日を反射します。
肉眼では白っぽい反射色で見えているのですが、レンズを通すと金色に輝いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/5/7

2010-05-07 | 常念岳
朝から雨降りでしたので、今日は常念岳を見る事ができないと思っていたのですが、夕方には雨があがり、北アルプスの山並みが見えました。

北アルプスの山並み

常念岳 2010/5/7

常念岳 2010/5/7

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ(椋鳥)

2010-05-07 | 
ムクドリ(椋鳥)

ムクドリ(椋鳥)が地面を突っ突いていました。
十分な朝食をとれたでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2010/5/6

2010-05-06 | 松本城
松本城 2010/5/6

松本市も若葉の季節になりました。
今日、開智小学校の付近を車で走りましたが、街路樹として植えられている桂の木の新緑が綺麗でした。

松本城公園も桜の花はすっかり終わり、葉桜となっています。
朝8:00頃の撮影です。

今日の松本市の最低気温は17.7度、最高気温は30.1度。
最高気温は三日連続で30度を超えました。
暑いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2010/5/6

2010-05-06 | 常念岳
常念岳 2010/5/6

北アルプスの山並み

雪解けが徐々に進んできています。
常念坊の出現も間近です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2010/5/6

2010-05-06 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2010/5/6


相変わらず真っ白な乗鞍岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2010/5/6

2010-05-06 | 王滝山
大滝山 2010/5/6

大滝山(左)と鍋冠山(右)です。
鍋冠山の右側にちょこっと見えているのが蝶ヶ岳になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「~がれ」

2010-05-06 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「~がれ」

「~がれ」は「~しなさい」の意。



例文1

子供 「とうちゃん こんだの にちようびにゃー
     スケートに つれてっとくれや。」
父親 「こんだの にちようびにゃー 農家組合の よりえーが
     あるでー だめだぞ。」
子供 「そんなん でなんどきゃー いいじゃねーかい。
     たのむで つれとっとくれやー。」
父親 「ばかこくじゃねーわー。
     いくらいったって だめなもんは だめどー。」
子供 「つれてってくんなきゃー もう ぜってー
     はたけしごとなんか てつだわねーでね。」
父親 「おおそーか。
     そうだったら もう かってにしやがれ。
     ひとりで スケートへ かってにゆきやがれ。」




例文1の標準語(?)訳

子供 「お父さん今度の日曜日に
     スケートに連れて行って下さい。」
父親 「今度の日曜日には農家組合の会合が
     ありますから駄目ですよ。」
子供 「そんなん そんな会合には出なんてもいいじゃないですか。
     お願いですから連れて行って下さい。」
父親 「馬鹿を言うもんじゃありません。
     いくら言っても駄目なものは駄目です。」
子供 「連れて行ってくれないのならもう絶対に
     畑仕事など手伝いませんからね。」
父親 「そうですか。
     それだったら勝手にしなさい。。
     一人でスケートに勝手に行ってきなさい。」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)

2010-05-05 | 昆虫
ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)

ツリバナ(吊花)の木にこのところ緑色の1Cm程の小さな虫がとまっています。
調べてみましたら「ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)」でした。

このツリバナには今年毛虫もついてしまいました。
我が家の庭では農薬は原則使いませんので、あまり毛虫がつくようですとこのツリバナの木を切らなければいけません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2010-05-05 | 我が家の植物
ハナミズキ(花水木)が青空を背景に咲き始めました。
何年経ったのか記憶は定かではありませんが、公園に植えられているハナミズキから実をいただいて、果肉をとって種を蒔いて育てたものです。
いい色で咲いてくれています。

ハナミズキ(花水木)

親戚からいただいてきたイカリソウ(錨草)です。
まだ開花前の蕾ですが、色は出ています。

イカリソウ(錨草)

イカリソウ(錨草)

鉢植えで買った物を庭に下ろしたミヤマオダマキ(深山苧環)です。
面白半分にできた種をあちらこちらにと蒔いたのですが、面白いように芽が出てきて増えました。
水揚げが良く、切花としても使えます。

ミヤマオダマキ(深山苧環)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする