mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

蔦の紅葉

2013-10-15 | 松本の植物
蔦の紅葉

朝方、本町で撮影した蔦の紅葉です。
平地でも紅葉が徐々に進んできています。

お昼休みに外へ出ましたら、いつの間にか台風の影響か雨降りになっていました。
これから一雨毎に寒さが増します。

今朝も田川の堤防道路を通り出勤したのですが、今日はいつもと違って大変な目にあってしまいました。
なんと柳橋へ出る信号機のところで一台の車が自損事故を起こし、車軸が折れてしまったようでまったく動くことができなくなってしまいました。
後方には車が数珠つなぎとなっていて一方通行の細い道を前進も後退もできず、ただただ事故を起こした方が呼んだレッカー車が来るのを待つばかり、50分程何もせず車の中で待つ羽目となってしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コマユミ(小真弓)

2013-10-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 コマユミ(小真弓)

コマユミ(小真弓)
ニシキギ科 ニシキギ属
学名 : Euonymus alatus f. ciliato-dentatus

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタテハ(黄立羽)

2013-10-14 | 庭で見た昆虫
キタテハ(黄立羽)

キタテハ(黄立羽)

庭にキタテハ(黄立羽)がきました。
暖かいせいか動きは俊敏です。
でも木の葉の上で体を温めているのか、暫くとまったままでいました。
図鑑で絵合わせをすると秋型のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ(花水木)の実

2013-10-14 | 我が家の植物
ハナミズキ(花水木)の実
ハナミズキ(花水木)
ミズキ科ミズキ属
学名 : Benthamidia florida)

庭のハナミズキ(花水木)に赤い実が付きました。
実の直ぐ傍には来春に花を咲かせる蕾も見えます。

今日の最低気温は7.5度、最高気温は24.2度、穏やかな一日となり農作業もはかどりました(?)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陰様で

2013-10-14 | お知らせ
2004年11月10日にblogを始めて9年余が経ちました。
ここまで続けてこれたのもご訪問いただいた大勢の方、またコメントをいただいた大勢の方のお陰だと思っています。
お陰様で2013/10/14に、blogの累積アクセス数が400万件を超えました。

今後も勝手気ままにblogの更新を続けたいと思っております。


日毎のIPアドレス数
日毎のIPアドレス数

日毎の訪問者数
日毎の訪問者数

累積訪問者数
累積訪問者数




累積訪問者数100万   2010年 1月17日
累積訪問者数200万   2011年 8月 9日
累積訪問者数300万   2012年 6月25日
累積訪問者数400万   2013年10月14日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 オニツルウメモドキ(鬼蔓梅擬)

2013-10-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 オニツルウメモドキ(鬼蔓梅擬)

オニツルウメモドキ(鬼蔓梅擬)
ニシキギ科 ツルウメモドキ属
学名 : Celastrus orbiculatus Thunb. var. strigillosus (Nakai) Makino
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山葡萄の紅葉

2013-10-13 | 松本の植物
山葡萄の紅葉

高ボッチへ向かう途中の林の中で山葡萄の紅葉を見ました。
綺麗なものです。


今日の松本市の最高気温は21.0度、最低気温は7.8度。
いよいよ最低気温が一桁となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2013/10/13

2013-10-13 | 常念岳
常念岳 2013/10/13
高ボッチ高原駐車場から見た常念岳です。


北アルプスの山並み。





高ボッチ山頂へ登る途中で眺めた常念岳です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2013-10-13 | 県内市町村
高ボッチから見た富士山

高ボッチから見た富士山です。
高ボッチ高原・鉢伏山では天気さえ良ければ富士山を眺めることが出来ます。



高ボッチ高原・鉢伏山からの富士山観察ポイント

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の黄葉

2013-10-12 | 松本の植物
大豆の黄葉

転作作物として田圃に栽培されている大豆の葉が大分黄葉してきました。
収穫までにはまだ暫くありそうです。
収穫後は、地物大豆として豆腐作りに使用されるのかもしれません。



幼少時は「畔豆」を作り、採れた大豆で味噌も自家製でした。
今はスーパーでお金を出しさえすれば簡単に味噌を手に入れる事が出来ます。
いい時代になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2013/10/8

2013-10-08 | 常念岳
常念岳 2013/10/8
雲の間から天辺をちょこんと出している常念岳です。


北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
空には秋の雲が浮かんでいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2013/10/8

2013-10-08 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2013/10/8

今朝は乗鞍岳が何時もよりクックりと見えていました。
まだ雪が残っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ツリバナ(吊花)

2013-10-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ツリバナ(吊花)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ツリバナ(吊花)


ツリバナ(吊花)
ニシキギ科 ニシキギ属
学名 : Euonymus oxyphyllus Miq.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2013/10/8

2013-10-08 | 松本城

秋の雲が松本城の背景に浮かんでいました。
松本城公園では、今週5日から始まる「信州・松本そば祭り」の準備が始まっているようで、各ブースのテントが張られていました。



松本城公園南西に植えられているメタセコイヤの樹上にも、秋の雲が広がっていました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 キミズミ(黄実酢実)

2013-10-08 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 キミズミ(黄実酢実)

キミズミ(黄実酢実)
バラ科 リンゴ属
学名 : Malus toringo (Siebold) Siebold ex de Vriese


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする