mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ミドリヒョウモン(緑豹紋)オス

2017-08-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ミドリヒョウモン(緑豹紋)オス
前翅の4本の性標(太い4本の黒い筋)が特徴的です。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ミドリヒョウモン(緑豹紋)オス
後翅裏面の白い三本の帯が特徴です。

ミドリヒョウモン(緑豹紋) オス
タテハチョウ科


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

2017-08-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

和名 : マツムシソウ(松虫草)
科名 : APG:スイカズラ科、クロンキスト:マツムシソウ科、エングラー:マツムシソウ科
学名 : Scabiosa japonica Miq.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草) 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)



※鉢伏山は、田中澄江氏選定の「花の百名山」と「新・花の百名山」に記載されていますが、選定された頃のように「マツムシソウ」の花で一面が水色になるということは残念ながら今はありません。
小学生の頃の夏休み、従兄に連れられて高ボッチ高原・鉢伏山を歩きましたが、目線を下げると山の斜面はマツムシソウの水色一色に染まっていました。
ここ数年一生懸命マツムシソウの花を探しますが、数輪のマツムシソウを見る事しかできていません。
温暖化、鹿の食害、ササ類の繁茂などのいくつもの原因が重なっての現象なのかもしれません。

いつか従兄と一緒に見た、マツムシソウの花で水色一色に染まる山の斜面をまた見てみたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キンモンガ(金紋蛾)

2017-08-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 キンモンガ(金紋蛾)

キンモンガ(金紋蛾)
アゲハモドキガ科


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリンクラー

2017-08-22 | 県内市町村
所用で朝日村に行ってきました。
用足しを終えて帰る際に見たスプリンクラーでの水やりです。








植え付けられたレタスやキャベツにとって散水された水は生命をつなぐ水となります。
農家にとっては秋の収穫を約束してくれる恵みの水となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントについて

2017-08-22 | お知らせ
本日(2017/8/18)より勝手ながらコメントの受付を、思うところがあり中止させていただきます。
よろしくお願い致します。

なお、「メッセージを送る 」をご利用いただきますと私宛にメールを送信できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)

2017-08-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)

和名 : シラヤマギク(白山菊)
科名 : APG:キク科、クロンキスト:キク科、エングラー:キク科
学名 : Aster scaber Thunb.

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
白色の舌状花は6~8枚程度で少ない。

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シラヤマギク(白山菊)
下部に付いている葉は三角状で、葉柄には翼(ひれ)がついています。
茎は暗赤色。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)

2017-08-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)


高ボッチ高原・鉢伏山の植物 タマアジサイ(玉紫陽花)

和名 : タマアジサイ(玉紫陽花)
科名 : APG:アジサイ科、 クロンキスト:アジサイ科、 エングラー:ユキノシタ科
学名 : Hydrangea involucrata Siebold
花期 : 8月~9月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)メス

2017-08-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)

メスグロヒョウモン(雌黒豹紋)のメス
タテハチョウ科


本当に久し振りにメスグロヒョウモン(雌黒豹紋)のメスを見る事が出来ました。
吸蜜している花はノハラアザミ(野原薊)です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山へ

2017-08-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山
久し振りに高ボッチ高原・鉢伏山へ行ってきました。


高原に風はわたり、空にはもう秋の雲が浮かんでいました。


鉢伏山や高ボッチ高原の登山道を散策すると、あちこちにもう秋の花が咲いていました。

ウメバチソウの花。


マツムシソウの花。


ハナイカリの花。



打ち上げ花火のように若い実をつけていたシシウド(猪独活)です。


ワレモコウの花にとまったトンボです。
風で花が揺れていたのですが、上手にとまっていました。



半日ほど高原を散策し、楽しい時間を過ごす事ができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第29節 勝ち点1

2017-08-20 | 松本山雅FC
祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第29節 勝ち点1
松本山雅FCが、2017明治安田生命J2リーグ第29節で勝ち点1を得ました。

8月20日(日)、シティライトスタジアムで行われた ファジアーノ岡山 対 松本山雅FC 戦において、

 ファジアーノ岡山 0 - 0 松本山雅FC
 
で引き分けて松本山雅FCは勝ち点1を得ました。
これにより、通算12勝7分10敗の勝ち点43とし、第29節終了時のJ2リーグ順位は前節と変わらずの8位となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イネの花

2017-08-20 | 松本の植物






イネの花が咲いていました。
一週間前に私の住んでいる地区ではかなりの田圃で花が咲きましたが、晩稲の品種の花でしょうか。
イネは天気の良い日の午前中に花を咲かせるようです。
写真は午後撮影していますので、既に穎(えい)は閉じてオシベだけが残っている状態なのだと思います。

日照不足で松本でもいもち病が出ているという話も聞きますが、大事無い事を願うばかりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬用大根の種蒔き

2017-08-19 | 農作業 記録
越冬用大根の種蒔きを実施しました。
8月3日に苦土石灰を撒いて耕耘しておいた場所に、肥料などは何にも蒔かずに耕運機で畝たてを実施、
越冬用大根の種蒔き
畝に自分の足で足跡を付けて、

越冬用大根の種蒔き

越冬用大根の種蒔き
つま先の先の部分に種を3粒置き、踵部分に化成肥料を適量置き、それぞれに土を被せて終了です。

越冬用大根の種蒔き

越冬用大根の種蒔き
播種した種は「耐病総太り」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-08-19 | 松本の景色

鉢伏山上空に広がった雲です。
入道雲かな?
久し振りに青空を見たような気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2017/8/18

2017-08-18 | 常念岳
常念岳 2017/8/18
午前9時40分頃に撮影しています。
常念岳の麓は見えていましたが、山頂は雲の中に隠れてしまっていました。


北アルプスの山並み。
鍋冠山(標高2,194m)は大体肉眼で確認できましたので、標高2200~2300m以上が雲に覆われていたと推測できます。




有明山(標高2,268m)
有明山(標高2,268m)は山頂部分を雲の上に出していました。


有明山は松本平では大体何処からでも見ることのできる山で、その山容から「安曇富士」・「信濃富士」ないし「有明富士」とも呼ばれます。
緑色の丸で囲んだ部分に有明山は位置しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第28節 勝ち点3

2017-08-16 | 松本山雅FC
祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第28節 勝ち点3

祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第28節 勝ち点3

松本山雅FCが、2017明治安田生命J2リーグ第28節で勝利し勝ち点3を得ました。

8月16日(水)、アルウィン(松本平広域公園総合球技場)で行われた 松本山雅FC 対 モンテディオ山形  戦において、
37分にルジーニョ選手が、63分に高崎寛之選手が、68分に山本大貴選手がゴールを決め、

 松本山雅FC 3 - 2 モンテディオ山形
 
で勝利し、勝ち点3を得ました。
これにより、通算12勝6分10敗の勝ち点42とし、第28節終了時の順位は8位となりました。


松本山雅FCの次のJ2リーグ試合は、8月20日(日) シティライトスタジアムでのファジアーノ岡山戦になります。


J2リーグ第28節終了時の松本山雅FCの順位は8位となりました。
 1位の湘南ベルマーレの勝ち点は59、松本山雅FCの勝ち点は42。
 2位のアビスパ福岡の勝ち点は55。
 3位の名古屋グランパスの勝ち点は49。
 4位の徳島ヴォルティスの勝ち点は47。
 5位のV・ファーレン長崎の勝ち点は47。
 6位の東京ヴェルディの勝ち点は43。
 7位の水戸ホーリーホックの勝ち点は43。
 9位の横浜FCの勝ち点は42。
 10位のジェフユナイテッド千葉の勝ち点は42。


祝 松本山雅FC 2017明治安田生命J2リーグ第28節 勝ち点3
今日の試合は「HTK 本多通信工業デー」で、今年もハーフタイムにアルウィン上空に200発の花火が打ちあがりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする