mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

長野県護国神社斎館正面玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-01-13 | 懸魚
長野県護国神社斎館正面玄関 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 長野県松本市美須々6−1
 撮影日 2018年12月8日

長野県護国神社斎館正面玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

長野県護国神社斎館正面玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

長野県護国神社斎館正面玄関 兎毛通(唐破風懸魚)

長野県護国神社斎館正面玄関
 兎毛通(唐破風懸魚)


☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「じっさ」

2019-01-12 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「じっさ」

「じっさ」は「祖父」や「爺さん」の意。
 ※どちらかと言うと悪く言う時に用いる

例文
「あの ばか じっさ」=「あの馬鹿な爺さん」
「あの ごうよく じっさ かい」=「あの強欲な爺さんですか」
「あの じっさ は かわりもん だわ」=「あの爺さんは変わり者ですよ」
「あすこの じっさ と ばばさ は いつも もんく ばっかせ」=「あそこの(家の)爺さんと婆さんはいつも文句ばかりですよ(しか言わない)」
「ああ あすこの うちの くたばりそこない の じっさ かい」=「あああそこの家のくたばり損ないの爺さんですか」
「おらとこの じっさ さいきん ぼけて きちまって こまった もんせ」=「我が家のお祖父さん 最近呆けてきてしまい困ったものです」
「おめーの うちの じっさ は うちの じっさ より わかく みえる わ」=「あなたの家のお祖父さんは我が家のお祖父さんより若く見えますよ」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2019/1/12

2019-01-12 | 常念岳
常念岳 2019/1/12
午前9時頃の常念岳です。


北アルプスの山並み。

今日の最低気温は氷点下5.0度、最高気温は4.6度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県護国神社斎館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2019-01-12 | 懸魚
長野県護国神社斎館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 所在地 長野県松本市美須々6−1
 撮影日 2018年12月8日

長野県護国神社斎館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館玄関  
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県護国神社斎館 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2019-01-11 | 懸魚
長野県護国神社斎館 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 所在地 長野県松本市美須々6−1
 撮影日 2018年12月8日

長野県護国神社斎館 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社斎館  
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下8.9度の朝

2019-01-10 | 松本の話題・情報
今朝の松本市沢村のアメダスの最低気温は氷点下8.9度、また、松本今井(松本空港)のアメダスの最低気温は氷点下12.2度でした。
という事ですので、我が家辺りの最低気温は氷点下10度程だったのではないかと想像します。

気象庁のホームページの「今日の全国観測値ランキング(1月10日)13時40分現在」の中の「今日の日最低気温の低い方から」のデータです。(Link2019/1/10)
日最低気温の低い方から
順位 都道府県 市町村 観測値 ℃
1 長野県 上田市 菅平           -23.9
2 岐阜県 高山市 六厩           -20.3
3 長野県 木曽郡木曽町 開田高原     -17.4
4 長野県 北安曇郡白馬村 白馬      -16.7
5 北海道 十勝地方 足寄郡陸別町 陸別 -16.6
6 岐阜県 高山市 宮之前           -16.5
7 長野県 上水内郡信濃町 信濃町      -16.2
8 北海道 釧路地方 川上郡標茶町 標茶    -16.1
9 栃木県 日光市 土呂部            -15.7
10 長野県 南佐久郡南牧村 野辺山      -15.0

今日一番冷え込んだ場所は長野県の菅平でした。
ちなみに、日最高気温が一番高かったのは沖縄県八重山郡竹富町波照間の24.4度で、菅平と波照間の温度差は何と48度程になります。

こんな寒い朝は元気を出して寒中散歩だと意気込んで出かけましたが、やはり寒い、冷えきった空気が当たり頬が痛い等々、理由をいろいろつけて3Km程を歩いたところで適当に切り上げて暖かい我が家に戻ってきてしまいました。

寒中散歩の中で見た物を少し紹介させていただきます。


薄氷が張ったせんげ
薄氷が張ったせんげ

薄氷が張ったせんげ
薄氷が張ったせんげ

麦畑の霜
麦畑の霜。

麦畑の霜
麦畑の霜。

冬耕がされた田圃の霜
冬耕がされた田圃の霜。

冬耕がされた田圃の霜
冬耕がされた田圃の霜。

路傍の石についた霜
路傍の石についた霜。

路傍の石についた霜
路傍の石についた霜。

ハボタン(葉牡丹)の葉に付いた霜
ハボタン(葉牡丹)の葉に付いた霜。

ハボタン(葉牡丹)の葉に付いた霜
ハボタン(葉牡丹)の葉に付いた霜。

田圃の畔の枯れ草についた霜
田圃の畔の枯れ草についた霜。

田圃の畔の枯れ草についた霜
田圃の畔の枯れ草についた霜。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県護国神社手水舎 懸魚

2019-01-10 | 懸魚
長野県護国神社 手水舎 懸魚
 所在地 長野県松本市美須々6−1
 撮影日 2018年12月8日

長野県護国神社手水舎 懸魚

長野県護国神社手水舎 懸魚

長野県護国神社手水舎 懸魚

長野県護国神社手水舎 懸魚

長野県護国神社手水舎 懸魚 
 形態 私の知識では分類できず
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪2019/1/9

2019-01-09 | 松本の話題・情報
松本市降雪2019/1/9

松本市降雪2019/1/9

天気予報通り夜中に少し雪が降ったようです。

松本市降雪2019/1/9

庭で白色の花をつけていたツバキですが、ここの所の冷え込みですっかり花弁が茶色になってしまっています。
その茶色くなってしまった花弁の上にも雪がのりました。


2019年1月の各日の最低気温
1日 -7.9 度
2日 -3.6 度
3日 -6.0 度
4日 -8.2 度
5日 -0.2 度
6日 -4.6 度
7日 -7.3 度
8日 -5.3 度
9日 -2.2 度

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2019/1/9

2019-01-09 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2019/1/9

平野部でも雪が降りましたので、鉢伏山でも少し降雪があったのではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県護国神社美須々会館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2019-01-09 | 懸魚
長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 所在地 長野県松本市美須々6−1
 撮影日 2018年12月8日

長野県護国神社美須々会館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館西面  
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し 六角形


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2019-01-08 | 懸魚
長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 所在地 長野県松本市美須々6−1
 撮影日 2018年12月8日

長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館西面 猪目懸魚(いのめげぎょ)

長野県護国神社美須々会館西面  
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)なし
 釘隠し  六葉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2019/1/7

2019-01-07 | 常念岳

午前10時頃の常念岳です。
綺麗でした。


北アルプスの山並み。

今日の最低気温は氷点下7.3度、最高気温は4.9度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下7.3度と霜

2019-01-07 | 松本の話題・情報
マツモトイッポンネギの葉に付いた霜

マツモトイッポンネギの葉に付いた霜

マツモトイッポンネギの葉に付いた霜

今朝も冷え込みが強く、沢村のアメダスのデータでは最低気温は氷点下7.3度となっていました。
写真はせんぜに越冬用として移植したマツモトイッポンネギの葉に付いた霜です。

2019年1月の各日の最低気温
1日 -7.9 度
2日 -3.6 度
3日 -6.0 度
4日 -8.2 度
5日 -0.2 度
6日 -4.6 度
7日 -7.3 度

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面から水蒸気

2019-01-07 | 県内市町村
地面から水蒸気

地面から水蒸気

多分塩尻地籍の畑だと思いますが、地面から水蒸気が上がり、時々吹く風にこの水蒸気が左から右に吹き流されていました。
今日の松本沢村の最低気温は氷点下7.3度でした。
太陽熱で暖められた湿った土の表面と冷えた空気との温度差で水蒸気が揚がったのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天龍山法善寺 兎毛通(唐破風懸魚)

2019-01-07 | 懸魚
天龍山法善寺 兎毛通(唐破風懸魚)
 所在地 大阪府大阪市中央区難波1-2-16
 撮影日 2018年2月4日

天龍山法善寺 兎毛通(唐破風懸魚)

天龍山法善寺 兎毛通(唐破風懸魚)

天龍山法善寺  
 兎毛通(唐破風懸魚)


☞ 懸魚(げぎょ)とは
☞ 懸魚(げぎょ)の種類
☞ 懸魚(げぎょ)の六葉(ろくよう)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする