mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

鉢伏山ヘ

2020-05-24 | 高ボッチ高原・鉢伏山
今年初めて鉢伏山へ行ってきました。
鉢伏山荘

鉢伏山荘
鉢伏山へ登る途中で撮影した鉢伏山荘です。
一昨年の台風の被害で屋根の西面が捲りあがってしまったようで、昨年修理がされていました。
壁も屋根も再塗装され奇麗に修復されていました。

鉢伏山へ行った際は必ずこの小高い丘に登って天辺で北東方向に向かって頭を下げます。


この北東の方向に2017年03月05日に長野県消防防災ヘリ「アルプス」が残念な事に墜落をしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2020-05-18 | お知らせ
パソコンの調子が悪いため、暫く更新を休みます。

※5月24日追記
 パソコンのモニターが壊れてしまい、本体も電源スイッチの入りが不安定となってしまったため、新しいパソコンを購入しました。
IntelCorei5、 Win10Home、メモリ8GB、モニター23.8インチ、Office Home&Business

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ハシリドコロ(走野老)

2020-05-17 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ハシリドコロ(走野老)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ハシリドコロ(走野老)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ハシリドコロ(走野老)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ハシリドコロ(走野老)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ハシリドコロ(走野老))
花の内側は淡緑黄色で釣鐘状の花の先端は浅く5裂します。 
※和名の由来は、 若芽を他の山菜などの若芽と間違えて食べると幻覚症状を起こしところ構わず走り回るという事と、根茎がオニドコロと似ているためとの事です。 
 
 
和名 : ハシリドコロ(走野老)
科名 : APG:ナス科、 クロンキスト:ナス科、 エングラー:ナス科
学名 : Scopolia japonica Maxim.
開花 : 4月~6月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青田に雨

2020-05-16 | 松本の景色
青田に雨

今日は田植えが終わり青田になった田圃に雨が降り落ちる一日となりました。
我が家では田植えが終わった田圃の事を「青田になる(なった)」と言います。
家族総出で手植えの田植えをしていた頃は全員で力を合わせ一枚の田圃に田植えをするのですが、田圃の全てに苗の植え付けが終わるとその田圃の田植えが完了した事、そしてその嬉しさを全員で共有し、互いにご苦労様・お疲れ様でしたという気持ちを込めて「やっと青田になったね」、「やー、青田になったいね」、子供には「おめたが頑張ってくれたもんで、青田になったわ」などと大人が労いの言葉等をかけたものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

2020-05-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)

和名 : マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)
科名 : APG:アブラナ科、 クロンキスト:アブラナ科、 エングラー:アブラナ科
学名 : Cardamine tanakae Franch. et Sav. ex Maxim.
開花 : 5月~6月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アケボノスミレ(曙菫)

2020-05-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アケボノスミレ(曙菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アケボノスミレ(曙菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 アケボノスミレ(曙菫)

和名 : アケボノスミレ(曙菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola rossii Hemsl.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)

2020-05-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マルバスミレ(丸葉菫)

和名 : マルバスミレ(丸葉菫)
別名 : ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola keiskei Miq.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イブキスミレ(伊吹菫)

2020-05-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
イブキスミレ(伊吹菫)

イブキスミレ(伊吹菫)

イブキスミレ(伊吹菫)

和名 : イブキスミレ(伊吹菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)

2020-05-14 | 松本の景色
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ゲンジスミレ(源氏菫)

和名 : ゲンジスミレ(源氏菫)
別名 : イヨスミレ(伊予菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola variegata Fisch. ex DC. var. nipponica Makino

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

2020-05-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

和名 : ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
別名 : シロバナエンレイソウ(白花延齢草)
科名 : APG:シュロソウ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Trillium tschonoskii Maxim.
開花 : 5月~6月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シャク(杓)

2020-05-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シャク(杓)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シャク(杓)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シャク(杓)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シャク(杓)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シャク(杓)

和名 : シャク(杓)
別名 : ヤマニンジン(山人参)、コジャク(小杓)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm. subsp. sylvestris


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウスバサイシン(薄葉細辛)

2020-05-13 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウスバサイシン(薄葉細辛)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウスバサイシン(薄葉細辛)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウスバサイシン(薄葉細辛)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウスバサイシン(薄葉細辛)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ウスバサイシン(薄葉細辛)




和名 : ウスバサイシン(薄葉細辛)
科名 : APG:ウマノスズクサ科、 クロンキスト:ウマノスズクサ科、 エングラー:ウマノスズクサ科
学名 : Asarum sieboldii Miq.
開花 : 4月~5月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトメスミレ(乙女菫)

2020-05-12 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトメスミレ(乙女菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトメスミレ(乙女菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトメスミレ(乙女菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトメスミレ(乙女菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オトメスミレ(乙女菫)

和名 : オトメスミレ(乙女菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola grypoceras A.Gray f. purpurellocalcarata (Makino) Hiyama ex F.Maek.
開花 : 5月 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲 2020-05-11

2020-05-11 | 松本の景色
今朝、東山の鉢伏山上空に彩雲が出ていました。

彩雲 2020-05-11

彩雲 2020-05-11

彩雲 2020-05-11

彩雲 2020-05-11
この彩雲、大分長い事観察することができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2020/05/11

2020-05-11 | 常念岳
常念岳 2020/05/11
お昼12時ちょいと過ぎの常念岳です。 

北アルプスの山並み

北アルプスの山並み。

今日の最低気温は13.8度、最高気温は29.4度の夏日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする