mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマホタルブクロ(山蛍袋)

2021-07-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマホタルブクロ(山蛍袋) 
 
 
 
 
 
 
 
 
和名 : ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
別名 : ホンドホタルブクロ (本土蛍袋)
科名 : APG:キキョウ科、 クロンキスト:キキョウ科、 エングラー:キキョウ科
学名 : Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi
花期 : 6月~8月
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕立

2021-07-22 | 松本の話題・情報
夕方6時頃に明るい陽が差しているのに突然大粒の雨が降り始め、庭には水溜りがあっという間にでき、網戸越しに雨が室内に入り込むという激しい降りの夕立になりました。
少し降りが弱くなった時に窓と網戸を少し開けて撮影した庭の百合の花です。
夕立のなかの百合の花
強い風と大粒の雨で上下左右に激しく揺れていましたが、西日がスポットライトとなり雰囲気のある写真になりました。
が、降っている雨のすじを写し込むことはできませんでした。

雨が降り止んだ後にはむっとした空気が一転、涼しく心地よいものに変わりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

2021-07-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

和名 : メタカラコウ(雌宝香)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ligularia stenocephala (Maxim.) Matsum. et Koidz.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

2021-07-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

和名 : エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
科名 : APG:ナデシコ科、 クロンキスト:ナデシコ科、 エングラー:ナデシコ科
学名 : Dianthus superbus L. var. superbus
花期 : 6月~8月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原の空

2021-07-21 | 松本の景色
今日は早くに高ボッチ高原へ行ってきました。




写真は午前8時台に撮影したものです。
爽やかな空気が流れる高原は心地良く、汗もかかずに散策することができ、いろいろな花を見る事が出来ました。
その後お昼を食べてからしばらくして下界に降りましたが、高原の心地良さとは異なり暑い事暑い事。
この暑い中、受けている地区の役員の仕事として二十数戸に印刷物の配達をしてきました。

テレビのニュースで、松本市は4日連続の猛暑日となった事を知りました。


松本市の2021年7月の日毎の最低気温・最高気温一覧(気象庁各種データ・資料を使用 )  
  月 日  最低気温(度) 最高気温(度)   
 7月 1日    18.6   25.4  夏日
 7月 2日    18.5
   23.2
  
 7月 3日    19.5
   30.1
  真夏日
 7月 4日    20.7
   26.3
  夏日
 7月 5日    21.8
   26.3
  夏日
 7月 6日    20.1
   25.5
  夏日
 7月 7日    21.3
   31.0
  真夏日
 7月 8日    21.0
   25.9
  夏日
 7月 9日    20.9
   28.0
  夏日
 7月10日    21.6   32.3
  真夏日
 7月11日    20.1
   31.4
  真夏日
 7月12日    19.0
   29.4
  夏日
 7月13日    19.7
   30.9
  真夏日
 7月14日    19.4
   30.3
  真夏日
 7月15日    19.5
   29.3  夏日
 7月16日    18.7
   31.5
  真夏日
 7月17日    20.0
   33.4
  真夏日
 7月18日    20.4
   35.6
  猛暑日 
 7月19日    21.6
   35.5
  猛暑日 
 7月20日    21.8
   35.1
  猛暑日 
 7月21日    21.3
   35.0
  猛暑日 
 ※夏日とは、 日最高気温が25度以上の日。
  真夏日とは、日最高気温が30度以上の日。
  猛暑日とは、日最高気温が35度以上の日。

私が小学生の頃には「猛暑日」という言葉は辞書には載っていませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 クリ(栗)

2021-07-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 クリ(栗)
 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 クリ(栗)
雌花と雄花が写っています。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 クリ(栗)
雄花。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 クリ(栗)
雌花。
 
葉表。
 
葉裏。
 
和名 : クリ(栗)
科名 : APG:ブナ科、 クロンキスト:ブナ科、 エングラー:ブナ科
学名 : Castanea crenata Siebold et Zucc.
花期 : 7月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッツイ!

2021-07-20 | 松本の話題・情報
しなくれたキュウリ

「アッツイ!」とキュウリが申しております。

今日もいい天気になり、太陽がギラギラで、三日連続の猛暑日となってしまいました。
せんぜのキュウリの葉もしなくれてしまっています。

松本市の2021年7月の日毎の最低気温・最高気温一覧(気象庁各種データ・資料を使用 )  
  月 日  最低気温(度) 最高気温(度)   
 7月 1日    18.6   25.4  夏日
 7月 2日    18.5
   23.2
  
 7月 3日    19.5
   30.1
  真夏日
 7月 4日    20.7
   26.3
  夏日
 7月 5日    21.8
   26.3
  夏日
 7月 6日    20.1
   25.5
  夏日
 7月 7日    21.3
   31.0
  真夏日
 7月 8日    21.0
   25.9
  夏日
 7月 9日    20.9
   28.0
  夏日
 7月10日    21.6   32.3
  真夏日
 7月11日    20.1
   31.4
  真夏日
 7月12日    19.0
   29.4
  夏日
 7月13日    19.7
   30.9
  真夏日
 7月14日    19.4
   30.3
  真夏日
 7月15日    19.5
   29.3  夏日
 7月16日    18.7
   31.5
  真夏日
 7月17日    20.0
   33.4
  真夏日
 7月18日    20.4
   35.6
  猛暑日 
 7月19日    21.6
   35.5
  猛暑日 
 7月20日    21.8
   35.1
  猛暑日 
 ※夏日とは、 日最高気温が25度以上の日。
  真夏日とは、日最高気温が30度以上の日。
  猛暑日とは、日最高気温が35度以上の日。

私が小学生の頃には、最高気温が30度を超えると大騒ぎになった記憶があるのですが・・・・・  地球、やはり少し暖かくなってきているのでしょうね。 
長野県の松本市で7月20日前後に猛暑日が三日連続するなんて、小学生の頃には想像することもできませんでした。
なお、私が小学生の頃には「猛暑日」という言葉は辞書には載っていませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

2021-07-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 オニルリソウ(鬼瑠璃草)

和名 : オニルリソウ(鬼瑠璃草)
科名 : APG:ムラサキ科、 クロンキスト:ムラサキ科、 エングラー:ムラサキ科
学名 : Cynoglossum asperrimum Nakai


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

2021-07-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 オオダイコンソウ(大大根草)

和名 : オオダイコンソウ(大大根草)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Geum aleppicum Jacq.
花期 : 7月~8月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

2021-07-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 シロバナハナニガナ(白花花苦菜)

和名 : シロバナハナニガナ(白花花苦菜)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Ixeris dentata (Thunb.) Nakai var. albiflora (Makino) Nakai
花期 : 6月~7月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ギンボシヒョウモン(銀星豹紋)

2021-07-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山の昆虫
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ギンボシヒョウモン(銀星豹紋)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ギンボシヒョウモン(銀星豹紋)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ギンボシヒョウモン(銀星豹紋)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る昆虫 ギンボシヒョウモン(銀星豹紋)

ギンボシヒョウモン(銀星豹紋)
タテハチョウ科

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)

2021-07-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤマオダマキ(山苧環)
 
 
 
和名 : ヤマオダマキ(山苧環)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. buergeriana
花期 : 6月~7月
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シシウド(猪独活)

2021-07-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シシウド(猪独活)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 シシウド(猪独活)

和名 : シシウド(猪独活)
科名 : APG:セリ科、 クロンキスト:セリ科、 エングラー:セリ科
学名 : Angelica pubescens Maxim.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ

2021-07-18 | 食べ物
エダマメ白鳥

4月16日に畑Aに播種した「エダマメ白鳥」ですが、4月24日に発芽して以降何とか生育してくれて、本日初収穫となりました。
発芽率が悪く、3株からの収穫で収穫量は多くはありませんでしたが、奥さんと二人で味わう事が出来ました。
ここ数年エダマメは栽培が容易な事と甘さがあるという事で「白鳥」の種を購入し播種しています。
今回も塩加減が良かったのでしょう、とても甘く感じました。
今年は日をずらして6回撒きましたので、しばらく味わうことが出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕耘除草

2021-07-18 | 農作業 記録
管理機使っての耕耘除草作業

今日は最高気温が35.6度となる猛暑日となりましたが、頑張って畑A・B・Cの管理機使っての耕耘除草作業を実施しました。
この畑は6月22日に管理機での耕耘除草を実施していますが、すでにハキダメギクとコビエとメヒシバが発芽して奇麗な緑色の絨毯を敷いたようになっています。
写真右部分が管理機で耕耘を実施した場所です。
雑草を奇麗に土中に好き込むことが出来ました。
管理機様様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする