Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

読書ノート

2017-01-06 14:48:00 | 



 

 








暮れから借りて、本日返却する本です。

この他、ガーデニング2冊、洋裁3冊、語学1冊。


画像の四冊は、おそらく正月番組にも飽きて退屈を感じる
・・・であろう三賀日の為に借りていましたが、
とても面白く、忙しい年末に気がつけば読み終えていました。


正月にふさわしくない内容の本ばかりに感じますが
平和な年末~正月、日米の関係韓国のことを考える
ドキュメンタリー番組がいくつかTVでもあり、
あるいは、年明けには釜ヶ崎あいりん地区の変化や
人々をとらえた番組もありました。
こういう時期に、こういうことに触れるのもいいかもしれません。






おでいと:
室生犀星の娘、朝子さんが晩年の犀星を綴っています。
著者の主観・感情は、犀星ファンの私にとっては
最初はいらないもののようにも感じながら、
でも、読み進むにつれ、臨場感を感じたり
ワタシ自身の父親との関係に思いをはせたり
とても興味深く読みました。
タイトルの「おでいと」は、何か金沢の方言かと思いましたが
「おデート」を意味し、母の亡きあと仲のよい父と娘が
銀座に買い物に行くことを意味していました。


思い出バイヤー:
短編集で、それぞれ「幸福」や「価値観」について
ストレートに問いを投げかけます。
ラストは、予測のつく展開だったりしますが、
それでも、心に残るものがあるのは、分かっているつもりでも
自分自身の虚栄心・いやらしさがむき出しにされている気が
するからかもしれません。

でも、本当の幸せを得られず虚栄を張る側の・・・
弱さや影に暖かい目を向けてほしいとも思うのです。
キツイなぁ。。。という感じです。



心が雨漏りする日には:
著者の中島らもというひとの名前は、よく聞いて
知っている気になっていましたが、何一つ知らなかった。
この本は、うつになって、それを何とか乗り越えると
今度は躁症状が現れた自身の体験を語っています。
この本に対する感想は・・・あまり客観的に書けません。
が、一つだけ書けるとしたら著者自身が読み物としても
興味深く読める文章で語っているということの
すごさを感じたということでしょうか。


従軍慰安婦たちの真実:
私は、韓国を旅行したことがなく
ハワイに行ってもパールハーバーには近付きません。
気後れしてしまうからです。

従軍慰安婦については、日本人として信じたいように信じて
韓国人の反日感情に負けない嫌悪感を韓国の人や
韓国スターのファンなどに向ける人もいます。

・・・ですが、日本人だから悪いことをしないわけじゃない。
日本国内でも貧しい山村の女の子が村ぐるみで
斡旋されて赤線に売られていくようなことが、
実際に戦前あったことを見聞きし古い写真なども見ました。

近年、海外売春ツアーなどがあったことを考えると
ましてや戦時中、どこからどこまでが事実か、
何が本当か、わからないと思ってしまいます。
・・・が、それにしてもどのような状況下であれ
いったん当時の政府が「解決した。」と認めたことを
いつまでも蒸し返す韓国は、どうかと思いますが、
かといって、そういう事実があったことは
銅像を見せつけられる以前に、私たち一人一人が
過去の酷い記憶を恥とも思い、申し訳ないともおもうこと、
当事者の女性に同情を感じることは
女性としてはなおさら、当然のようにも思います。

それが、原爆に対するアメリカ人のように
日本人には感じられない。
韓国人に対する敬意も同情も感じられないから
韓国の人は、執拗に怒りを持ち続けるのではないでしょうか。

日頃も思っていたことですが、この本を読んで感じたのは
どこまでが時代の狂気だったのか、政府・軍に認められていたのか
それとも隊や個人の性癖・人間性の問題だったのか・・・
ということです。

いずれにしても、それで日本人全体に汚名を
かぶせる行為もひどいと思いますが、
それにもまして強く思うのは、
国粋主義的、あるいは排他(反日・反韓)的な考え方は
どちらも平和を守る考え方から
離れているのではないかということです。
反感、相手に対する警戒心は、不必要な
悲劇を呼ぶことは、過去の歴史からもわかります。

一人ひとりは、ただ「人間」であること
それを忘れたくないと思います。
(ちょっと、本からは離れてしました。)


死体があった部屋から見えること
ショッキングなタイトルですが、
日本映画の『おくりびと』や
英・伊 合作の『おみおくりの作法』に通じるものが
あるのではないかと、手にしました。

サブタイトルの通り「遺品整理という仕事」・・・を
通して、さまざまな死や遺族の姿が取り上げられていて
ここ10年間に、近しい3組の老夫婦の死を
見届けたばかりの身としては、ツライ部分も
正直ありました。

周囲に近親者のいない還暦を迎える
自分たち夫婦のことは、いつも考えていましたが
逆に、覚悟・・・というか、開き直りというか
寝具の周りに、嘆いてくれる近親者がいない死に対して
抱いていた悲壮感が薄れました。

どんな風に生きても、家族を持っても
次代の人たちが生きるための世界であり
老いたらどんな形にせよ、消えていくしかない。

後のことは、準備も心配も暇つぶし程度に
考えている程度で。
何とかなるし、結局思い通りにはいかないもの。
・・・そんな風に今は感じます。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書ノート

2016-11-22 11:00:00 | 





図書館で借り出し。



今回、表紙が可愛い・・・という共通点。


  


「ソモフの妖怪物語」の表紙もよく見ると意外に可愛い。
欧米のお話に較べ、暗い森に囲まれたロシアのお話は
馴染みがないだけに、引きこまれる。


「つまみぐい文学食堂」
つまみ食いしているのをみると美味しそうに見える。
軽妙な文章に魅かれて、ワタシもそれ、いただきたいと
思うけど、意外とてごわい本かもしれない。








横文字に絵本から慣れようか・・・と企てて・・・
さて、どの辺がいいかしら?
司書の方も一緒に探し始めてくれたけど


この、 小生意気なリトルラビット の顔を見たら
誰かさんを思い出して、わが家に連れ帰りました。








さて、 down は、これからぼちぼち読むつもりの
これはオットさんの買って来た本。


・・・が、オットさんの最近の本の選択に
ケチをつけてばかりいるせいか・・・


なにこれ?


  



特に<span style="font-weight:bold"> 「自死という生き方」 って・・・えーーー?


およそ、ムーミン的なオットさんらしくない。
鬼嫁がいじめただろうか?
お仕事で、何かありましたか?






心配して尾行する のあ ちゃん?


いや、単にキッチンにいたので
何かいただけないかとストーカー。



「自死という生き方」は、生に絶望して逃げ出す自殺ではなく
積極的な死の受容」、(私の理解が間違っていなければ
自ら生をコントロールして生きていると言えるうちに死を
選ぶという生き方)について書かれていました。
何か、理由付けがあったにしろ三島由紀夫も伊丹十三も
そうだった・・・というような。うーん。
読みかけた本は、嫌いでも
最後まで読むことにしているので
読み続けますが・・・なんか・・・。


・・・。

「ミステリーの人間学」も口直しに
閉口して読みはじめましたが、これも共感できない。。。


・・・。


しばらく苦役の様な読書になりそうです。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書ノート

2016-09-18 10:33:00 | 








今回の三冊は、小説らしい小説ではなく、
物語らしい物語ではなく、目新しい奇想天外な
ストーリー構成がないという点が共通する。

前回の二冊の反動かな。。。



■ マリアが語り遺したこと
コルム・トビーン著、新潮社 (2014/11/27)

  タイトルから予測できる通り、
  イエスの母マリアの視点からイエスを描いている。
  イエスはすでにゴルゴダの丘で磔刑され、
  マリアを訪れてくる使徒に引きだされる回想。。。

  使徒が苛立つほど、それはイエスを神格化しない、
  成長した「息子」に対するふつうの母親の視線。

  マリア自身、磔刑場では難を逃れるため
  イエスが降ろされる時、立ち会わずその場を
  逃げ去ったことを後悔する人間味をもつ。

  そして、「神の子」とそれを取り巻く使徒たちに、
  マリアの方でも疑心暗鬼、苛立ちもする。

  イエスが行った奇跡は、マリアにとっても
  伝聞としてそのまま残るけれど、
  リアルな人間マリアの視線を通すと、
  キリスト教もこのように始まったのではないかと、
  現実味を帯びて歴史的事実として生々しく感じた。

  キリスト教信者は、どう受け止めるのだろう。
  冒涜的と本をなげすてるのではないだろうか。

  聖書を読んだことがある、キリスト教に
  魅かれたことがある、・・・程度の私は、
  かえって納得がいったし、親しみを覚えた。

  例えば、ピエタをみて

  「マリアはなぜ捕えられないのか?」

  ・・・といった疑問を抱いていたので、
  この本のようだったのではないか、と。




■ もっとほんとうのこと タゴール寓話と短編
ラビンドラナート タゴール著 段々社 (2002/09)


  『もっとほんとうのこと』という短編では、
  作品中、おじいさんが孫に

  「でも、それは本当のことなの?」と尋ねられて

  だれが本当のことだって言った?
  ´もっと本当のこと′なんだよ・・・

  ・・・と答える。

  読者は、とても平易なしずかな言葉で、
  その小さな女の子のように語りかけられる。
  それゆえ、さらさらと読めるけれど、
  聞き逃せない言葉が、ときどき重い。

  個人的には、「創作」についての作品に打たれた。

  著者のタゴールは、アジア人初のノーベル文学賞作家。



■ サミュエル・ジョンソンが怒っている
リディア・デイヴィス著 作品社 (2015/8/31)

  いきなり
  「退屈な知り合い」友人、
  「<古女房>と<仏頂面>」夫婦、
  「ボイラー」老い・・・

  本一冊かけそうな人生の難問が、
  ばっさばっさと描かれる。
  日々の悶々とした堂々巡りがあほくさくなる。

  明るくも暗くもない、やさしくもないけど、
  シニカルすぎもしない。

  この人の書きっぷりは、何なんだろう。
  一冊に56篇。
  3行の作品でも侮るなかれ。


  図書館に返すのが惜しい。
  購入して愛蔵(憎)書にしようか。



      ■   ■   ■



 


前回の二冊。



海岸通りポストカードカフェ 」と「 ボラード病

偶然選んだにしては不思議な程、対照的な2冊だった。
両方とも海岸に近い、限られた空間・地域の中での設定。

その中で善意が集まる「海岸通りポストカードカフェ」と
暗く悪意に満ちた「ボラード病」。

それはそのまま、読後感のあと味の違いになる。

どちらが馴染むか?好きか?・・・微妙。

両方前後して読めて、精神的バランスをとるのには
ちょうどよかった・・・・。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい歌を歌ってあげる

2016-07-18 09:22:00 | 










ふと、その時必要な言葉に出会うことがある。
そんな時、まるで神様の啓示のように感じられて、
気持ちに滲みる。


結局、
それは今の私が、今の私にひびく言葉を、
都合よく切り取って、組み立て直して、吸収しようと
しているからに過ぎないのかもしれないけれど。


2人の女性の出会いには、引きこまれたけれど
読み終えて、むしろ孤独に暮らしていた老女アストリッドが
年若いヴェロニカと心を通わせた後の
再び隣人のいなくなった暮らしの孤独を考えてしまった。


だけど・・・


ほんとうの愛に一瞬軽く触れただけでも、
一生を耐えていけるだけの力が生まれる。
わたしたちはいつも、そのことを忘れないようにしなければ
 (抜粋)




・・・という言葉に救われる思いがする。



そう、そのことを忘れさええしなければ・・・



それが去った後も、
輝いた瞬間の記憶を濁らせることなく
耐えていけるだけの力を
持ち続けていくことが出来るだろう。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=polepolenekon-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4270004029&ref=tf_til&fc1=817B7B&IS2=1&lt1=_top&m=amazon&lc1=817B7B&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&npa=1&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢物語をよむ♪

2015-01-21 23:18:00 | 





老眼が入ってきたころは、メガネなしで
読書をはじめると頭痛がして、自然と本から
遠ざかっていましたが、、、


あら、不思議。久しぶりに本を開くと
無理にピントを合わせようとしなくなったせいか
裸眼でぼやけたまま読んでも、ぜんぜん頭が痛くならない。
いっこうに平気。シニアの階段をまた一歩のぼっちゃった。

nose3


いえいえ、やったー♪ とおもって、
今年はバリバリ本を
よもうと思います。


+  +  +


『伊勢物語・土佐日記』:左で概略をつかんで
現代語訳の『伊勢物語』:右を読んでみましたが・・・
原文の流れるような美しさが損なわれている割に
肝心の和歌は・・・恥ずかしながらちんぷんかんぷん。
図書館で分かりやすそうなのをぱぱっと
選んできたんだけど・・・。


で、今は原文と現代語訳と解説が全部照らし合わせて
読めるサイトにはまっています。


尾形光琳の『燕子花図』『八橋図』が
『伊勢物語』の第九段(八橋)をモチーフにしていると
聞いた時から、伊勢物語を一度読んでみたかったのですが
場面が、10年住んだ愛知県内と知ってびっくり。


そういえば、
私も初めて燕子花=杜若の群生を目にしたのは
土地が低く湿地が多い愛知県に転入からでしたっけ。。。


思いがけなく、親しみを感じました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする