Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

西方ヶ岳:青い水島を見る。

2018-06-28 19:09:00 | 山歩き






蠑螺ヶ岳から見る 水島 :無人島





208.06.24


西方ヶ岳 764m・ 蠑螺ヶ岳 685m(福井)を
歩いてきました。



朝、雨の滋賀を出て、この青空と眺望。
リーダーの英断に感謝です。








ただ、いつもに増して、登りが歩けなくて・・・
情けなかったけど・・・









蠑螺ヶ岳 からの水島(北陸のハワイ)が美しく、
花も種類が豊富で素敵な山でした。




 

  

左上:オカトラノオ   右:ササユリ
下:ガクアジサイ 2種



終わりがけでしたがギンリョウソウが
あちこちにあってびっくり。

エゴノキ、ヤマツツジ、イボタノキ、
イワカガミの葉っぱもありました。

登山口近くの常宮神社の桔梗もきれいでした。





44枚の画像と詳細→よろしかったら。(YAMAP)
https://yamap.co.jp/mountain/456866



'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、ロケ隊と出逢う。

2018-06-21 13:40:00 | NOIR(A.コッカー)









ごきげんちゃんで、のあchan が瀬田川沿いまで歩いた日・・・。



ふと、立ち止まって遠くを見る のあchan
(このコ、お歳の割に目はいいんです。)










瀬田の唐橋のすぐ向こう、のあchan お気に入りのベンチの近くに
ヒトが集まっています。


カメラとマイクが見える。 なにかのロケ みたいです。










通り抜けは、可能みたいですがなんだか
近寄りがたい。



のあchan も歩く意欲をそがれたみたいなので
ここからピストンで家に帰りました。




・・・で、後日談。



その後、ワタシの通う美容室の前までロケ隊が
来たということで、美容師さんが
2Hドラマの「窓ぎわ・・・」のロケだったと
教えてくれました。



どうりで、華やかな美男美女は見当たらないように見えました。
(むちゃくちゃ失礼な・・・)



ちなみに、そうと知って上の画像を拡大してみると・・・









いた! ちゃんと 小林さん ( &トレードマークの帽子 ) をとらえていた。


お相手は?









左の女性?(美人さん、いました。) それともフードの男性?



のあchan的には、ナンの興味もないと思いますが
ワタシはやじ馬根性が点火されました。



いつ放映されるのかなぁ?


のあchan のお気に入りベンチや
美容室、うつっているかなぁ?




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨雲を抜けて入道ヶ岳。

2018-06-20 12:42:00 | 山歩き

 




入道ヶ岳山頂: ランドマークの鳥居とワタシの分身。




2018.06.13

鈴鹿セブンマウンテンの一つ 入道ヶ岳 905mを歩いてきました。





椿大神社(つばきおおかみやしろ)の登山者専用Pから
神社の左を歩いて行くと、北尾根コース・
二本松尾根コース・井戸谷コースの登山口が。



登りは熊目撃情報のある北尾根コースを避け、
二本松尾根はくだりにしてヒルはコワいものの
変化のある井戸谷コースを選択。







美しいスギ林・・・








すずしい谷・・・
(幸いヒルはいませんでした。)








山頂近くになるとパーっと劇的に開ける傾斜の緑と青空。



山頂はもう近いはず♪


ところがこの景色になってからが長くて、
一番キツカッタ。



でも、
登りの井戸谷コースはいい選択だったと思います。
ガレがあるので、下りには大変そうだし。





北の頭 山頂:



そこを登り切ると左は「 入道山 山頂 」、右は「 北の頭 」への分岐。
ワタシは山頂をしり横目に、「 北の頭 」へ。



目立つ鎌ヶ岳の陰から、先日登った御在所がとっても近い。









逆を向くと、入道ヶ岳に続く道&山頂がはっきり。



さぁ、山頂を目指そう♪





入道ヶ岳 山頂: 右に北の頭越しにやはり鈴鹿の山々。



北の頭同様に、鈴鹿の山々が見える反対側は・・・










良く澄んだ空気を通して四日市の街と伊勢湾がくっきり。



時々やや強く吹く涼しい風を背中に・・・
おにぎりやポテ皿を食べ、
冷たいゼリーをのんだら・・・
寝たいなーー。









ぼーっと、50分山頂に滞在。



家を出てしばらくは空はどんどん真っ暗になる一方で、
一緒に行くはずの人もキャンセルだったので
引き返そうかと思ったけど、おもいきって
登って良かった。


下山途中大きなシマヘビが登山道にいて
一人で撃退させたりしたものの、
いい山でした♪




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあさんぽ。

2018-06-19 16:51:00 | ノンジャンル









久しぶりに瀬田川沿いまで出てきたら、

風景が変わっていた。

もふもふ♡ がいっぱいです。




この頃、

「筋力の為に出来るだけ瀬田川まで。」

・・・と、ガンバらない のあさんぽ です。


だからこの景色も久しぶり。










えへへ♪  nikukiu









とりあえず

かおも、からだも、つっこんで

探検してみたい のあchan。




今日は元気にここまで来られたので
好きにしたらいいよ。



はぁ~symbol6



嬉々として歩き回った後は
黒いモフモフに、白いモフモフをいっぱいつけてご帰還。

来年はわが家の庭に、このモフモフが生えそうです。。。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の落し物、拾った。

2018-06-18 09:37:00 | 山歩き







2018.06.09
滋賀山楽女子会
高島トレイル③『 寒風~大谷山 813m
・・・を歩いてきました。



途中、私は登山道脇に枯枝によく似た
それとは違う モノ を発見!!



雄鹿の角は、毎春こうやってポロっと落ちて、
夏までに立派な角が成長するそうです。










持って帰る!!  




・・・と宣言したら、 



両手はポールを持てるように、メンバーが
笑いながらリュックにくくりつけてくれました。




以後、背後に近付く人なし。



後日の

Face book
 のコメントでは、


マタギですか~(笑)  って。。。



nose5
イインダ。ウレシイカラ。




自分でも、見るたびに笑えるし。












こんな素敵な写真も撮ってもらいました。



こちらは、YAMAPのコメントで

コアジサイロード て、命名される。











小ピークを過ぎたところの谷でみた

 大谷山 を霧が降りてくる様子も素敵だった。



緑の中に、ちょんちょんと白いのはヤマボウシ。











上:白いヤマボウシの間に、時折微妙な色のヤマボウシ。
左:銀竜草ギンリョウソウ  中:笹百合ササユリ  左:谷蓋木タニフタギ



今回も初めての植物にも会えました。(画像クリックで拡大)












大谷山山頂では


今日も、みんなで楽しくわーい! の、記念撮影。


あー楽しかったぁ♪




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする