Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

老いの心境

2008-10-31 14:12:13 | 




 

いいかげんワールド


例によって、図書館の本。


前回、返却が遅れてしまってnose4
良心が痛みまくりだったので、
回避機能が働いて比較的ライトなタイトルの
背表紙を抜いていった結果、
オモチャ箱をひっくり返したような
色とりどりのイラストだらけの表紙になった。


5冊の中ではマイベストは、いいかげんワールド


SF・ファンタジーは、星新一と阿刀田高の短編しか
読んだ事が無いのだけれど、同じような感じで
読みやすくストーリーはテンポ良く面白かった。


・・・が、最初から気になったのは主人公の年齢、
そしてドラマチックな展開の渦中にあっても
「本気になれない」主人公の気のなさ。


最後まで読んでよかったと思った。


『第0章 六十五歳の手記』と『あとがき』まで読んで
やや若いわたしにも実感として解るストレートな言葉で
主題があった。


みじかな年長者からは聞けない、痛々しいほどの
率直さが胸に刺さる。


これからの人生で思い出しそうな数行があった。


  
(左)
ツリーハウスがすき。仲間が好き。
誠実なあたたかい心がすき。
何か物事が動き出す時の感じが好き。
(右)
白雪姫・シンデレラ・にんぎょ姫・赤頭巾ちゃん・・・
童話のブラックな面が書かれた本は
読んでみたかったけれど・・・
思っていたより読後感が。。。。nose4

  
(左)
この表紙、結構かわいくていいなぁ。
1999年、初版にしてはちょっとどことなく時代がかっていて
しめっぽくって、ちょっとエロくて、でも白状するとなかなか面白かった。
(右)
うふんsymbol4 
自分ではおとなしーいコーディネートしか身につけないのだけど
若いときにアンティックが今ほど気軽に手に入ったら・・・
こてこてにかわいいカラフルな銘仙とかも着て、ポップな帯留め。。。
とかおもいつつ、こういう本を涎をたらしながら見て楽しむ♪



『いいかげん』Blogにぽちっ、ぷりーず♪
ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOIR:抱っこ

2008-10-30 12:45:05 | NOIR(A.コッカー)








し・・・

しびれてきたけど・・・

まぁ、もう少しこのままでいいかぁ。





飼い主達が二人そろって一日外出した翌日。。。

別に何事も無かったような風を装いながら、

何時間も膝から降りようとしないワンコ。




甘えん坊のノアちゃんにポチッ、ぷりーず♪
にほんブログ村 犬ブログへ






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら色林檎ジャム

2008-10-29 18:41:23 | たべもの







Ryokoさんの目の覚めるような、ばら色のジャムを見て、
さっそく、私も作ってみました。


あれ? 


りんごの皮のアカ味がたりなかったのかな?
いちょう切りではなくて摩り下ろし状態に
したのがいけなかったのかな?


ピーチっぽいベージュ系。 
やさしいかわいい色ですが。。。。


期待していた見るだけで元気が出るような
ビタミンカラーとはちょっと違う出来上がり。


でも、皮を試食してニッコリ。

apple

 美味しいー。



考えてみると、苺やブルーベリーは作っても
地味なりんごはパイを作る時ぐらいしか
火を使って手間をかけたことはなかったような。


このところ、朝は和食ですが明日はパンにして・・・
このジャムをたーっぷりのせて、頬張るのが
楽しみです。。。。


Ryokoさん、Yoshimiさん、
ありがとうございました。











今度はパラの花びらも一掴み加えてみたい
ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの考Ⅱ:結婚式

2008-10-28 01:27:57 | きもの・しごと




季節柄このところ店頭では、結婚式に参列する為のきものや
和装小物についてのご質問をお受けすることが少なくありません

と、いうことで恥ずかしながら、私の今回のしたくを公開。






んっま。駄目ですね。



×1 ビジネスライクな腕時計。

 和服には腕時計のほか、イヤリングや結婚指輪以外
 の指輪、特に石つきのものなどもつけないほうがいいようです。
 これは、和服にふさわしくないというほかに
 きものや帯に引っかかり、いためるのを防ぐ為でもあります。
 でも、ま、私は忘れていなければこの日パールの指輪を
 つけるつもりでした。だって、スキなんですもの!(確信犯)


×2 半えりの出方も左右不対象。

 上前側の半えりは同量出しても少なく見えがちなので
 カメラの角度によっては特にやや広め程度にだしたほうが
 いいくらいなのです。(この画像は逆ですが。。。--;)



言い訳をしますと、この写真は当日、在来線で駆けつけてすぐ、
ロビーでくつろいでいるところを姪っ子に撮って貰ったのですが、
この後、化粧室で時計をはずし衿や帯など着付けを整えて、
親族の紹介が行なわれる部屋に向かいました。
プロの方にしていただいた着付けでも
集合写真の直前には、襟元などはもう一度確認する
ことは、必要かと思います。




           item1




きもの:日向紋の一つ紋 色無地。 
    藍鼠(あいねず)50-70代向きブルー系
    
帯: 綴れ織りの袋帯、胴・お太鼓に蒔絵・螺鈿の華文 

帯締め・帯揚げ:礼装用 白×金

重ね衿:白×控えめに金銀の箔散らし

草履・バッグ:留袖用のもの(ホワイトシルバー系)

祝儀扇:礼装用 黒骨に金銀の地紙



親族の既婚の女性が結婚式に着用するきものとして、
留袖や留袖、訪問着の他に色無地もOKです。



若いときに留袖や訪問着を用意すると、どうしてもいざ着る頃になって
色柄が年齢や好み、流行にそぐわなくなっていることが多々あります。


その点、色無地は小物できものの表情に大きく変化をつけやすく、
その時々の年齢や着用目的に合わせやすいのです。


それで私は30代前半の時、慶弔用にこの色無地を用意しました。



色や地紋(色無地の細かい織り柄:柄によって慶弔が分かれる)
によっては帯・小物を黒喪服に準じて喪に着用することもできます。



この色無地には、日向紋(染め抜き)を入れてフォーマル度を
高くしていますが、色物の小物をあわせてもうすこし
いきいきと若々しく装うことも出来ますし、一つ紋を
刺繍紋にしておきますと礼装用としてだけではなく、
ちょっとしたお出かけにも帯しだいで気軽に着用
することができます。
又、お茶席にも好まれます。



そんなわけで、きもの離れの昨今だからこそ、
喪服の次に買う一枚をもし選ぶなら、「色無地を!」と
お勧めしたいほど、私は色無地びいきなのです。




はげみになります。ポチッとな♪
ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご結婚、おめでとう。

2008-10-27 09:24:40 | イヴェント









数年ぶりに、結婚式に参列した。











緊張した中での親族の紹介


俳優のような端正なルックスの神父様が
きれいな日本語と英語を駆使して執り行こなった結婚式


オーソドックスな流れでゆったりと進行した
二人を囲む人々の祝福する気持ちに満ちた披露宴



そして、
おいと伴侶となったうつくしい若い人の
笑顔はもちろん、緊張に堅くしてさえ輝やいていた表情







柔らかくて暖かい、しあわせな気持ちになった。








末筆ですが・・・


kirakira2ちいさかった、甥っ子くん、ご結婚・おめでとう!!kirakira2



illustrated by 新郎の姉


招待してくれて、ありがとぅね。

あなたが挨拶で、人生の節目にたっての
率直な戸惑いや決意を語った時、
とても感動しました。


( トシをとったかなぁ。nose5


職場の人が各テーブルに用意してくれていた写真の中の
お二人の笑顔には、周囲のお年寄りと一緒に
癒されるような気さえしました。


すてきなお二人が凛と胸を張って新しい生活に
踏み出していくのを心から祝福しています。


末永くお幸せに。 




ステキな時間をありがとう。





ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする