いま、
困っていること・・・。
![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)
さる、人気Blogで見た
♪ポ~ニョ ポーニョ ポニョ じんめんぎょっ
・・・という、フレーズがメロディー&イメージつきで頭から、離れないこと。
あなたは?
「♪ポ~ニョ ポーニョ ポニョ じんめんぎょっ」・・・
刷り込まれた人も、そうでない人も・・・ぽちっ♪
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/4612300aa97d6af0944464b37f1fe583.jpg)
へなちょこ探検隊―屋久島へ行ってきました (幻冬舎文庫)
写真&イラスト満載。
著者は、 『君はおりこう みんな知らないけれど』で
UPしたことのある銀色夏生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/307e9f9133a5ce64d0814dea01a69374.jpg)
なんていっても、屋久島だし興味深々で、読み始めた。
タイトルどおり、内容は計画の段階から、
同行者頼りで優柔不断なへなちょこぶり。
最終日の『沢登り』をパスしちゃたり・・・
わたしですら、え~~!!と
唸りたくなるほどの軟弱さ。
でも、さすが物書き。
ちょっとした休憩時の同行者の視線の先を追っていたり
なにげない旅行記の合間にリアルな描写が垣間見える。
で、最後にイラストに書き込まれた言葉。
で、結局、屋久島は
どうだったのか
と言うと、
木が緑が多く
水もきれいで、
自然たっぷりの島.
特別なものは
感じなかったけど
気持ちいいところ
でした.
ええ~~。
憧れの屋久島への熱が冷めるようなまとめ。
それなら、わたし、信楽の山を歩けば充分ーー?
そういえば「君は・・・」に較べると
ユルい全体の感じも、旅の感動がなかったから??
いえ、いえ。
それでも<旅を終えて>を
読んでいると、作者にも魅かれるし
屋久島もやっぱり訪ねてみたくなる。
・・・わたしは、どんな風に感じるだろうかと。
この後、TVでスタジオジブリ関連で
女優の鶴田真由が屋久島を訪れていた。
ガイドとして、伐採が行なわれていたころ
森に住んで子供時代を過していた人が同行していて、
途中小学校跡に足をとめたり古い写真も出たりして
番組は興味深かった。
屋久島。。。きっといつか、行くぞっ。
はげみになります♪ ぽちっ、ぷりーず。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
ゆかたの洗い方の次は、ノアの洗い方を初公開。
実は私、自慢というか、取り柄というか、
胸を張って言える事が1つだけありまして・・・
実は私ってば、
犬猫シャンプー上手!!
私がシャンプーしたコで、
シャンプー嫌いになったコは今までいません。
( ̄^ ̄)えっへん!
それでは・・・
リアルNOIRをご存知の方ほど、びっくりな
お行儀のいいNOIRちゃんの入浴スタイルをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/1950e5965f3db952e6aa05c8b5b6cd0a.jpg)
シャワーは、顔が濡れないように立って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/8876cda97fa382ec8dcd16565e642cd5.jpg)
脇を攻められても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/aa107c0ef9994c0fe60656d7f6933bc5.jpg)
足を引っ張られても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/c976d50b73653df5a991313e431349fe.jpg)
態勢キープ。がんばるのあちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f0/e29634f15b0b0c9919989fccb81d5b8a.jpg)
空気を抱えた被毛の奥までお湯が通って、
のあちゃんがちっちゃくなったら
シャンプー&リンス開始。
小さい頃は、シャンプー&リンスのあいだも
その後のシャワーも・・・
立ちっぱなしでしたが、最近は重くなって
そこまでは頑張れなくなってきました。
最初使った水色&白のボトルの犬用シャンプーはフケが出やすく、
しばらく人間のシャンプーを薄めて使っていましたが
どうもツヤもコシもなくなってきて、
どうしようかと思っていたとき出合った・・・
ティーツリーシャンプー&コンディショナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/1ab2f3690774cf99f3ec8c027b562c9d.jpg)
コレ、気に入っています。
風呂場から出ると、自分でマットの上でごろごろしたり
のびたり、縮んだりして身体を拭き始めるのあちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/3c66d01d6e3b4b542f20efbe6376ce68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/8ff510d808848bd30fca5c3bbd978d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/ad4b38c80df769b5dda276092874153a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/62d5aa56fe41784e4f71931a51ec5369.jpg)
かなり、手間が省けたところでタオルドライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/c25c25e65d28d6db8048df135ed2363d.jpg)
「いない、いない・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/31a8d372318e4c81611712d19152da1c.jpg)
「ばぁ~~~。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/70e608581d678481dc00ce7328bd10a6.jpg)
ピカピカのあちゃんに、ぽちっ、ぷりーず♪
![にほんブログ村 犬ブログへ](http://dog.blogmura.com/img/dog88_31_2.gif)
この辺りの花火が一通り終わって、ゆかたを洗うことにしました。
![sun](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/sun.png)
きもののお店にいると、ときどき受けるご質問。
その1、 「洗えるきものってホントに洗って大丈夫ですか?」
その2、 「ゆかたって、いえで洗えますか?」
答えは、YES。
クリーニングや、きもの屋さんの丸洗いの場合、揮発性の
液体で洗うわけですが、実は気になる汗は、水洗いの方が
さっぱりきれいに汚れを落とします。
つまり、おうち洗いは経済的プラスきものの為にも、いいんです。
しかも、糊のつけ具合とか慣れてきたら自分好みに調節も出来ますしね。
というわけで、Let’s try!
ものぐさな私が実行している
《簡単・楽ちんなゆかたの洗い方》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/778c029b5172c0758742d53fc19adba4.jpg)
①ゆかたをきものたたみの状態で三つ折にして
ぎりぎりサイズの平らな四角のネットに入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/532b89e7e582dd29395dbfbf2b790d00.jpg)
②おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使用、
洗濯機の手洗いモード(弱水流)で洗濯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/a38b51e721d5629d73cf615eff72061e.jpg)
③省いてもOKですが、仕上がりに影響すると信じています。
1・2度廻して軽く脱水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/93e1a97eb318e48b512adc9dc5544d27.jpg)
④糊付け前に取り出してよれたり、折れたりしているところを
平らに直し、再度ネットに戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/67eed5ef92fc8df6c3b3483a2d306604.jpg)
⑤糊づけはキーピングで。
お好みですが、薄めの方が着心地がいいです。
1・2度廻して軽く脱水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/437d6d9bb98ebf22b6531def0d6c89d1.jpg)
⑥竿に袖を通してこのように干します。
色あせを避けて出来たら陰干しor室内干。
どうしても、ひなたで干すなら
裏返し干しっていう手もありますが
折角の折山が逆になるから・・・ブツブツ・・・。
この時、目立つ皺だけは両手で挟んでパンパン。
縫い目もまっすぐになっていないところは
軽く引っ張って直します。
前身ごろが開いて垂れすぎないように帯に隠れる辺りの
胸の位置で洗濯ばさみで左右を止め、四角く干してください。
これで、うまくいけば、ほとんどノーアイロン可。
目立つ皺だけ拡げて当て布をして、アイロンを
かけてください。
柔らかいフクフクはキチンとたたんで重ねておけば
保管中にピシッとなります。
どうです?
同様に洗えるきものも洗えます。
洗えるきものを洗う時には特に生地を傷めないよう、
ネットは目の細かい中が見えないようなソフトな素材のものを
使った方が、いいと思います。
まだ、自分で洗うのは怖いという方。
柄が派手になって着なくなったゆかたなどで
1度、お試しアレ。
はげみになります。ポチッと、よろしく♪
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)