Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

のあと旅する兵庫Ⅵ 札所巡り

2016-11-30 11:00:00 | NOIR(A.コッカー)








2日目は、 西国三十三ヵ所の札所 のお寺、二か所参拝。



結構ハード。


こんなはずじゃなかったんだけど。。。
旅行記は、 海岸の散歩風景 とか
太陽公園 になる予定だったのに。。。



オットさんに、行きたいとこある?と
聞くんじゃなかった。









まず、最初は 書寫山圓教寺
こちらは ロープウェイ マイクロバス を乗り継いで
ご朱印 を戴ける 摩尼殿 まで。



ロープウェイのふもと駅の エレベーター は、 犬NG
ロープウェイ は、バギーでファスナーをとじれば OK









摩尼殿は、岩山の中腹に清水寺を思わせる舞台造りの建物。
ご朱印はここでいただけますし、
ここだけでも見ごたえありますが、
その上の三つの堂:大講堂・食堂・常行堂も見落とせない。




バギーを押して登るには、かなり・・・ ase2 な道でしたが
すばらしく大きい古いお堂が、
向かい合っている広い境内は
何とも言えない迫力でした。




ここが、 ラストサムライ や、NHK大河 「軍師官兵衛」
ロケ地として使われたというのもうなずけます。
http://guide.travel.co.jp/article/3367/




        





そして、次の  法華山一乗寺  


ここは、ワンコいっさいNG


 



 のあ、いいですーぅ。 ここでまってますぅー。   by nikukiu





書寫山圓教寺では、凸凹山道をバギーを乗ったり降りたり
揺られたり、階段を上り下りしたり・・・
ガンバッタからねー。









そんなに大きくはないお寺さんなので
交代交代に参拝。



小さいけれど趣のあるお寺さんで、
地元の石山寺の雰囲気に近いものを感じました。









陰りはじめた日差しと、終わりがけの紅葉。。。
美しいけど・・・何となく寂しくなって
せかされるようにのあchanのもとに戻りました。












'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあと旅する兵庫Ⅴ リブマックスリゾート

2016-11-29 11:00:00 | NOIR(A.コッカー)





ホテルの部屋のベランダから見た朝日♡ 





ペット部屋は和室のみ。 (T T)




今回の旅、
行き先は、 のあ ちゃんが楽なように近県で、
スケジュールはゆったり、2泊3日。


ホテルは、ペット可ではあるけれど
犬に対してガウガウ犬の のあ ちゃんなので、
ペット連れ主体ではないホテル。



そんなふうに、
今回、旅行プランはまず、 のあ ちゃんのことを考えました。










赤穂温泉の客室露天風呂・・・
(二人ゆっくり入れるサイズの陶器風呂)






シ―フロントの景観・・・








プールやジャグジーの使えないシーズンの 蟹バイキング 
(これは、身がやせていて塩辛くてがっかりでしたが。)



ワタシとオットさんも、楽しみにしていたのですが、
まさか、こんな災難が待っていようとは。







食事や入浴中すこやかに寝ていた のあ ちゃん、









就寝時間になった途端、 ゴジラ と化して
鎮静せず数時間。。。
ついに大きな声で ワン と一吠え。










かくして、ワタクシ
明日も運転があるオットさんを大きな部屋に一人残し
のあ ちゃんといっしょに、ホテルを見上げながら




駐車場で初めての車中泊



・・・の 誕生日 となったのでした。


nose3












おかげで翌朝、部屋で寝ていれば見逃したであろう・・・




スペシャルな 日の出 を、




凍えて dokuro
戻った部屋で、観ることが出来ました。






爆睡のあちゃん、さわやかな目覚め






あんた(だけ)はね。

nose4







'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあと旅する兵庫Ⅳ 巴屋

2016-11-28 11:00:00 | NOIR(A.コッカー)







さて、大分遅めの昼食は、行き当たりばったり。


大手門から見えたお店 巴屋 さんの
外の緋毛氈の席でいただくことに。



曇天ですが、暖かい日だったので

のあ ちゃんを見ながら
かつ、大手門と城壁を見ながら

気兼ねなく食事がとれて絶好でした。










討ち入りそば は、美味しかったし、
名物の 鹽味饅頭 (巴屋饅頭)か、 鹽ふくみ (巴屋もなか)を
付けていただけたのも、嬉しかったです。


鹽味饅頭 (巴屋饅頭)は、ふっくら柔らかい白い落がんに
赤穂の天塩 を隠し味にした北海道の小豆のこしあんが
入っていて、小さく上品ながらしっかりしたお味。
お薄をいただきたくなる味でした。




でも、 のあ ちゃんが待っているので早々にランチタイム終了。



なのに・・・








本丸で待ち、食事で待たされた のあ ちゃん、

完全にグレちゃって、


すんなり歩いてくれない。



ムリないよねー。
あんなにはしゃいで、
一生懸命付いて来ていたのに
置いてけぼりばっかりで。


ごめんねー。

nose4





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあと旅する兵庫Ⅲ 赤穂城跡

2016-11-27 11:00:00 | NOIR(A.コッカー)










東 すぐの白壁の蔵風建物が 赤穂市歴史博物館
これは、この辺りの門外に米蔵・薬煙場・番所などが昔あって、
米蔵の一部が1986年発掘調査されたことにちなんでいるそうな。



その辺り、昔の 船入 で、橋を渡ると 清水門 です。

川口門とも呼ばれる清水門は、刃傷事件後の赤穂城明け渡しの際、
大石内蔵助良雄が最後に城と惜別した所として知られています。








のあ ちゃん、バギーに乗ってるとやはり表情がカタイ。びびりやねー。





その先、T字路を右に曲がると左右に
大石良雄宅跡長屋門 近藤玄八宅跡長屋門 が。




つき進むと 大手門 に出てしまうので
T字に戻り、右に道なりに。。。










武家屋敷公園 の脇に船入がつながっていて、
紅葉がきれい。。。


周辺で、スケッチする人を沢山見かけました。
 










道から少し入った、緑に囲まれた場所の銅像は 山鹿素行
優しい表情で、高みから下を見下ろしています。









ごめんね。のあちゃん。
これが、ホントなんだな。







忠犬風の後姿が、・・・もしかして怒ってる?




この、 本丸門 の中は、残念ながらワンコNG




ワタシもオットさんも、
「のあが、かわいそーだから、観なくていいや。」
・・・のつもりでしたが、



やっぱり、ここまで来て
本丸御殿・庭園 (の跡)をみないことにはねー。



せっかくの機会ですし、 のあ ちゃんが
お行儀よく待っていてくれそうなので、
交代交代で入って観ることに♡




のあちゃんの入れなかった、本丸門前~は ⇒ 右下「続きを読む」





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村












入って左奥に、ドンとある石垣の大きなのが 天守台 です。

本来は、立派な天守閣が築かれる予定でしたが、
藩の財政事情やらなんやら、諸般の事情で
天守台のみ残っていて異様です。

なんとなく残念な感じを受けるのは皆同じらしく、
平成19年(2006年) 以降、
12月になると幻の天守閣が出現するそうです。
http://mainichi.jp/articles/20151207/ddl/k28/040/294000c







11月、何もない天守台からの展望。

奥に見えるのが入ってきた本丸門。

真ん中に木の柵のように見えるものは・・・







城の間取りを示しています。










小振りだけれど、印象的だった 厩戸門の内と外











そして、もう一度  本丸門の内と外 をじっくり見て
オットさんとのあchanの待つ外へ戻りました。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあと旅する兵庫Ⅱ 大石神社

2016-11-26 11:00:00 | NOIR(A.コッカー)






台座の名字が義士と同じで、ご子孫の寄贈と思われる物が多い。





一日目の目的地は、 赤穂城跡




まずは 赤穂大石神社  に参拝。




ここは、大石内蔵助ら赤穂浪士47人と、
中途で自害した萱野重実を祀るで、
江戸幕府に遠慮して、
明治33年になって、創建されたそうです。











あー、のっちゃんたら、

これから神社に入るのに。

こっちに来なくて、いいのにーー。





スピード感は、ないものの

フワフワ転がっているような 黒い毛だま

今日は、よく動きます。

nose5










ワタシの大願は・・・


二人と一匹の 健やかな毎日kirakira



と、



 世 界 平 和

nose7

 ホンキデス。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする