Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

しばらく、春休み♪

2017-03-25 11:30:00 | ノンジャンル










4年前のNOIR。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、アタックする。

2017-03-22 11:32:00 | NOIR(A.コッカー)







建部さんの朝市のかえり道、
前を歩くオットさんの持つレジ袋に
ついて歩く のあ chan が面白いので
バッグも持ってもらって撮影・・・








・・・している前で、


ア タ ー ッ ク !




忘れていた。



もらえないなら 奪取する このコの性格。。。

nose4




隙をみて、実行に移すなかなかの ずる賢さ 知能犯。



玉ねぎ入り・いろいろ入りなので
人間ペア、なんとか路上強盗と化した
黒ワンコからタコライスを死守しましたが・・・







こんなになっちゃいました。



こちら、きれいな方。

もう一つはレジ袋の底が破けて、地面に落下。
アップできないほど大破。



タコライスは、かき混ぜて食べる人もいるようですが
我が家は、二人とも切り崩しつつ食べる派なので
・・・気分、




かき混ぜる必要のないほうのタコライスは、
過失責任大ということで、
自主的にワタシがいただきました。



この日の教訓。

油断大敵 、のあとのお出かけ。
       無事に家に帰るまでがお出かけ。」





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、勢多市に行く。

2017-03-21 12:07:00 | ノンジャンル








3月19日(日) 

忙しそうなオットさんを無理やり誘って
のあ chan を連れて、 建部大社 へ。


毎月19日 は、『 勢多市 』といって
お年寄りがあるいて買い物に行けるよう
買いもの弱者支援と
地域のコミュニケーションづくりのために
建部大社の参道に勢多しじみや野菜、
旬の特産品や手作り雑貨などが並んでいるんです。


そして、奇数月はその場でごはんも食べれる
朝ごはん市 」を開催しています。









当初一度のぞいてみた時は
お年寄りばかりだったと記憶していますが、
ふと、周りを見ると、お客さんは
子どもからお年寄りまで。
若い人も多く、出店数の割に活気がありました。



もし、他の地方から初めて来る人がいたら
お勧めは何と言っても




勢多しじみ


勢多しじみのおみそ汁 炊き込みご飯。



でも瀬田に長く住む私たちは
お母さんと小さいお嬢さんのお店で
ナッツとフルーツの入った美味しそうなパンと

フードトラックで、タコライス&ルーツビアを購入。








人間には充分な収穫あり。でしたが・・・


一生懸命歩いて、食べ物の匂いの中で
いい子にしていたのに・・・


のあ chan にはいつものご褒美お菓子だけ。。。








ご不満で、かえり道にだだこねるかと心配でしたが
はずむ足取り、跳ねる耳。 ご機嫌ちゃんでした。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ:桜咲く。

2017-03-20 09:03:00 | ノンジャンル










ちょっとお散歩コースを変えて歩いていたら・・・

瀬田の唐橋の東詰の桜sakuraが満開になっていました。









早く咲く品種でしょうか?

ここの一本は、毎年はやいんです。








facebook で、滋賀県下の情報を
みんながアップしている
グループがあるんですけど・・・


小さい頃、わが家の先代犬に逢いに来てくれていた
ご近所の女の子が、この桜をほぼ同じ角度で
UPしていたのを見つけてうれしかった。

nose5



青い空、黄色い橋、ピンクの桜・・・
黒い桜の木と同じ黒いワンコ。


むふふ。

春らしいいい絵が撮れたなぁ。




のあ chan は、太陽がまぶしいので
目がなくなっちゃっていますが・・・








朝ごはん前の散歩なので、撮る時間が長引いて
やや 不機嫌になりつつは、ありますが・・・。


nose5




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡:ラ コリーナという空間

2017-03-19 09:01:00 | 風景・場所








2017.03.14 

近江八幡:メインの訪問地はここでした。


ラ コリーナ近江八幡



2015年、2年前の1月にオープンした
和菓子のたねや、バームクーヘンで知名度を上げたハリエの
たねやグループ フラッグショップ です。










建築中から建築雑誌なども取り上げていた、建築家の
藤森照信氏の建物。
ランドスケープ、コンセプトも興味深く
オープン当初から、来てみたかった場所です。






雨樋のない草屋根。






真っ先に感じたのは、この贅沢な建物・敷地全体が
素朴さ を感じさせるということ。


例えば、栗の木の柱の一本一本が
もとの木の形を残してどれも形状が違ったり・・・









いろいろなところに、
とてもプリミティブ なものを感じます。










だから、
とても複合的なデザインモチーフを
持っているにもかかわらず・・・

ラ コリーナ( =丘 )というイタリア語の
名前が付いているにもかかわらず・・・



ワタシは、アフリカ・ケニアの
ナショナルパークとパーク内のロッジを
イメージしていました。






水田に面したカフェ:カステラショップ棟 のカウンター席。
ここでしか売られていない八幡カステラのセット。




この窓の外側や、草屋根が緑に茂る頃には
そのイメージがまた変わったものに
なりそうな予感はあるものの・・・








このアリを思わせる 壁の炭
・・・も、アフリカのアリ塚の内部を
イメージさせます。


後から調べてわかったのは、
この漆喰に漆喰に炭片を付けた壁は
メインショップの吹き抜けに素晴らしい視覚効果を
あげているだけでなく、消音効果をもたらして
いるということと・・・


そして、
総勢45名の従業員がワークショップとして作業に
参加していること⇒でした。



こういう作業を通して、
たねやの従業員さんはここに・そして自社に
愛情とプライドをもてそうです。



こういう経験が、
そしてそういう機会を創ってくれる会社の姿勢が、
(ノウハウで習うだけでない)
たねやの従業員さんの接客態度の
感じの良さにつながっているのかもしれません。



人が育つって、そういう大きなコンセプトにそった
配慮が必要なのかも。



八幡カステラのお味?
・・・んーン。美味しかったです♪



緑の季節にも行きたいし
施設は、今も増築中・・・。
再訪したいスペースです。




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする