Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

23年ぶりの同窓会

2009-09-25 12:13:00 | イヴェント







21日朝 部屋から『太陽の塔』を眺める早起き組み





9/20・21(月・火)
23年ぶりに青年海外協力隊の広尾訓練所で
同室だったものの、23年ぶりの同窓会がありました。






12:00
国立民俗学博物館 
集合・見学 エスニックランチ


 


16:00
HOTEL阪急エキスポパークに移動 
岩盤浴・ヘルシー懐石


22:00
10人部屋にて2次会


02:00
名残惜しみつつ、ようやく就寝。



朝陽を浴びて眠るお寝坊ぐみ。



思えば・・・
訓練所の居室を最初見た時、おおきな殺風景な部屋と
両脇に列になった二段ベットとロッカーを見て
集団生活の苦手な私は、一瞬きびすを返しそうになりましたが・・・




たった三ヶ月の訓練期間のあとは
別々の派遣国に飛び立っていった私達。




個室を与えられている今の隊員たちは
同窓会をしても、これほど盛り上がる関係は
築けないだろうなぁ。。。




この不況の中で、みな、医療・教育関係、通訳など
現役バリバリでキャリアを重ねていました。

私は、派遣職種とは関係のないパートの身だけれど
勉強を重ね、仕事を続けていく決意を新たにしました。




枕カバーをかぶり、23年前と同じ立ち位置の
写真を撮ろうとする私たち。





言葉にしつくせない思いが込められています。
アップに出来ないのが残念なこの笑顔!!




リベカちゃん、見てる?






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲ワンダーランド

2009-09-24 16:25:00 | 美術・絵画









9月17日(木)

MIHO MUSEUM 『若冲ワンダーランド』
(平成21年9/1-12/13)

・・・を、観てきました。




最近発見された『象と鯨屏風』の他、
国内外の作品は、予想していた以上に才気あふれて
活き活きとさまざまな表情で魅せてくれました。



若冲といえば、以前は華麗な群鶏図が真っ先に頭に浮びました。
アレは構図もおもしろいのですが巧い!とは思っても、
さほど好きではありませんでした。


それが、近年になって再度人気が高まってからNHKが放映した
アメリカ人収集家のコレクションを紹介する番組を観て以来、
遅ればせながら、やっとその魅力に気がついたのです。


若冲の大きな展覧会は京都の国立博物館以降でも
幾つかありましたが、ゆかりの寺で行なわれた展覧会は
観たかったなぁ。。。



□   □   □



モノを知った方からは笑われそうですが、
とても高い写実的描写力があって、
それでいて、そこにあるものを捉えるだけに留まらない表現力・
技法を自由自在に操りながら、どこかお行儀のいい美しさ・・・
モダンなデザイン感覚・・・
なんだか、ダリに似ているような気がしました。






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村











  




今回も一緒にお出掛けしたのは、
最近ご一緒の多いきもの友だちのMさん。

先日、笹間山ハイキングでは、健脚ぶりを拝見しましたが
彼女は実は、滋賀県美術館に長くお勤めで。。。
美術には、造詣が深く心強いバディになっていただけそうです。

それにしても、このヒトは・・・

「途中に三筋の滝ってあるの知っていますか?
  今日は、和服なのでいつか寄りましょう。」という私に、

「この姿でも、大丈夫かも。いってみましょうか。」と、
道路から崩れた山肌をさっさと降りて行きました。


お洒落なヒトって、タフで何事にも積極的なヒトが多いと
つくづく後姿を追いかけながらase2、思った私でした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験

2009-09-24 10:27:00 | 風景・場所







9月14日(月)

Hさんの運転で、ドライブ。





永源寺温泉 八風の湯
http://www.happuno-yu.com/

に行って来ました。





ここは、単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)で、日帰りの湯。




スパー銭湯に較べると、内装に落ち着きがあり



食事どころの旬の料理は、
デパートの食堂階のレストラン程度には食器にも気遣いがあり、
例えば天ぷらはからっと中ほっこり、外食気分が味わえます。




内湯・露天、岩盤浴、塩釜風呂、つぼ湯、寝転び湯・・・の他には
もみ処(楽禅・機楽)など、どこにもある施設のほか
リラクゼーションに広いスペースを確保しているのがうれしい。



図書楽房と聞こえのいい名前をつけられた
漫画を畳の上の△マットに寝転んで読めるスペースでは・・・




私と、友だちはなんと、 漠睡



nose5



結局、初めて体験するので楽しみにしていた岩盤浴を
予約していた、ひとつ後のグループにしてもらいました。




初めてといえば、こういうところでこんな熟睡も初体験。




だって・・・



日ざしと周りの山々の雰囲気が窓から入り込み
ちょうどいい室温の中、ほんとにきもちがよかったんですもの。。。













ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、気ままスタイル

2009-09-22 23:53:00 | NOIR(A.コッカー)






ワンコにとって、朝の『くんくん』

大切な情報収集、お便り交換・・・

だそうですが。。。




あっちで、





こっちで、





ちょこっと、歩いてはまた・・・





nose4


せっかくの朝のお楽しみのジャマはしたくない。

ワンコの交流に干渉もしたくない。

少し前までの暑い日のように

座り込まれるよりは、たしかに、マシかもしれないけれど・・・

でもね。。。

オカーサンにもじかんのつごうっていうものがありますから。


nose3





にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン

2009-09-20 23:37:00 | きもの・しごと








9月12日(土曜日)



大阪の大きなビル(the kitahama)の中のお茶室で、

「ちょっと知っておきたい和の心得」1dayレッスン 
に参加してきました。

むかーし、文化センターで数回習ったお茶のお稽古を
思い出したりしながら。。。






格式ばらない和やかなレッスンは、
はきものを脱ぐところから始まり、風呂敷の扱いや
入室・退室時の障子の開けたて、金封の書き方等
裏千家のお茶のいただき方・・・2時間の間に
とても実用的な基本を盛り沢山に教えていただきました。


わかっているつもりの事でも、日頃きちんとしていないと
姿勢や動きがギクシャク・ギクシャク。

nose5



にもかかわらず、やさしくユーモアにあふれた先生と
笑顔のステキなお嬢様のおかげで、
とても楽しいレッスンでした。





左から:一緒に働いているFさん、先生、私、やはり同僚で
        今回、このレッスンに連れてきてくださったBさん。





お土産:先生お手製の浴衣地のランチョンマット、
千鳥の手ぬぐい、お懐紙。





その日のお菓子や軸など詳細にご興味の方は、
上記、講座名に先生のBlogを
リンクさせていただいています。






にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする