園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

大変

2022-07-04 19:08:42 | 日記

6月30日ころから新型コロナの猛攻撃にあっています。一部休園が連続して発令されました。いつ、普段の生活に戻ろうかと相談している矢先の一撃でした。保護者の皆様には本当に申し訳なく思います。ご協力に心から感謝申し上げます。折角の行事がどんどん変更になっていきます。でも年長の行事だけは何としても行いたいと考えています。これからもいろんなことが起こりそうですが、よろしくお願いいたします。県内でも八戸がダントツの感染状況です。何が原因なのでしょうか。

 

6月25日(土) 今日は暑かったですね~!八戸の最高気温は32度になるとの天気予報。子ども達も朝から「あっついね~」とおしゃべりをしていました。来週も暑くなる予報です。梅雨のはずですが雨が少ない、作物が心配です。 さて、長坂保育園の朝礼では、給食の先生が今日の献立と、アレルギーが入っているメニューを伝えてくれます。「今日の献立はマカロニグラタンと…です。アレルギーは…」と伝達事項が伝えられたのですが、私はこんなに暑いのにグラタン!!子ども達の給食の進み、今日大丈夫かな、と考えてしまいました。結果は、「おかわり~」とニコニコ食べている子が多かったです。どんなに暑くても、子どもはグラタンが大好きなようです。職員もグラタン好きが多いのですが、「食べたら汗がでてきました~」と言っていました。暑いとつい冷たいものを食べてしまいがちですが、暑いときに熱いものを食べるのも、良いですね。(松田)

6月24日(金) 昨日、頂き物の『小夏』をつかいシロップ作りをしました。小夏の皮をむいていると「いいにおい~」と室内で遊んでいたお友だちが近くに集まって来ました。「レモン?」「でこぽん?」「ゆず?」と見慣れない果物に興味を持ち色々な名前を話していました。甘皮の部分はあまくて、実はプルンとしていて甘酸っぱい、そのまま食べてももちろんおいしい、この時期ならではの旬の食材です。初めてのシロップ作りだったので、美味しく出来るか分かりませんが…。出来上がる頃はきっと夏真っ盛りだと思うので、子どもたちと”小夏ジュース”にして楽しみたいと思います。 さて今日は6月生まれのお友だちの誕生会がありました。給食もお誕生会メニューで、ご馳走がズラリ!骨付きの唐揚げは大人気で、みんなかぶりついていました。お寿司ケーキも華やかで、ご飯には鮭や小松菜が混ぜてあり、上には卵や型抜きされた人参、花束のように巻かれたハムの中にはミニトマトが入っていました。チーズ入りサラダには紫キャベツが入っていて、彩り豊かなメニューでした。(若江)

6月23日(木) 今日は朝からウッドデッキで、うどんの生地を踏む子ども達の姿がありました。今日の給食は手作りうどん。子ども達は、うどん作りのお手伝いです。手作りのうどんは、ツルツルというよりは、もちもちしていて食べ応えがあり、とても美味しかったです!「うどんおかわりするんだ~」といって、おかわりをする子ども達の姿が多くみられました。浅漬けは保育園で採れたキャベツの浅漬けです。塩昆布ときゅうりが合わせて混ぜてあり、こちらは歯ごたえシャキシャキ、甘みがありました。大きくて立派なキャベツでしたよ!  今日の午前中、長坂保育園にビッグゲストが来てくれました。ラグビーオリンピック日本代表の本村直樹選手です!子ども達に一言もらったあと、一緒に写真を撮っていただきました。大きくて、笑顔がステキな本村選手に、子ども達は「だっこしてちょうだい~!」とお願いしていました。快くだっこやタッチをしてくれて、ありがとうございました。お別れをした後、「大きくなったらやりたいスポーツが増えたよ。ラグビー!」と言っている子がいました。本村選手に会えたこと、子ども達は嬉しそうで、とても良い経験でした。子ども達に、夢と希望をありがとうございました!いつか長坂保育園の卒園児からも、オリンピック選手がでるかもしれませんね。子ども達のこれからも、とても楽しみです。 本村選手、本日は本当にありがとうございました!(松田)

6月22日(水) 今日は「おにぎりの日」。子ども達は朝から何となくそわそわしている感じです。お昼の時間になるとおにぎりの見せ合いが始まります。どの子のおにぎりも愛情がいっぱい詰まっておいしそうです。今日は「キスフライの野菜あんかけ」と「卯の花」がメインでした。キスフライはふっくらした白身が最高でした。野菜のあんかけには筍、玉葱、人参が入っており栄養のバランスは最高です。卯の花は最近見かけなくなりましたが、昔は豆腐屋さんで、大豆の搾りかすとして無料でもらったものです。近頃は豆腐屋さん自体がなくなり、卯の花(きらず)を口にすることも少なくなりました。今日の味噌汁の実は「大根」と「なめこ」でした。日本の食卓という感じです。これに納豆、豆腐、海苔があれば完全な「日本食」です。日本人で生まれて良かった~と思う瞬間です。 我が園では子供たちが保育園で活動できるために「あいさつ係」と「給食係」を組織しています。給食係は園児の食事の前に調理員から「本日のメニュー」の試食が与えられます。調理員から素材や調理方法、産地などを聞きます。一足先の試食も子供たちの楽しみになっているようです。

6月21日(火) 今日も天気が良かったので、子どもたちは園庭の遊具で遊んだり泥遊びをしたり、散歩に出掛けたりと元気いっぱいに遊んでいました。園庭では水の感触が気持ちよかったようで、樽の水の蛇口が閉まる事が少なかったようです。年長組の男の子が年中組のお友だちにサッカーを教えてあげる姿や、避難訓練の時に年長組の女の子がダンゴムシのポーズをしながら、年少組のお友だちの頭や背中に手をやり守ってあげている姿など、今日は異年齢の素敵な姿を沢山見つける事が出来ました。 さて、給食はと言うと、スタミナ満点の牛肉と玉ねぎを甘辛く炒めた『バラ焼き』と、キュウリやハム、みかんが入りさっぱりと味付けされた暑い日にはぴったりの『春雨の中華和え』でした。ご飯の上には栄養たっぷりのねばねば食材『オクラ納豆』があり、外でたくさん遊んだ子どもたちはモリモリ食べていましたよ!(若江)

6月20日(月) 今日も朝から快晴。ただし風強し。昨夜降った雨が適度に地面を湿らせ、子ども達は砂場と土場で「団子作り」に専念しています。子どもには泥んこが良く似合います。 さて、今日の献立は、みんなが大好きな「ハンバーグ」でした。ハンバーグとブロッコリーの彩が食欲をそそります。野菜の胡麻和えは、ほうれん草ともやし、人参が適度に混ざり、白ごまで調整されていました。胡麻は健康にとても良いのです。味噌汁の実は久しぶりに「豆腐」が入っていました。この豆腐の存在が子ども達の箸とフォークの使い方を上達に導きます。この豆腐を上手に捕まえられれば箸の持ち方は「卒業」です。今日から給食での「飛沫ガード」を撤去しました。年齢別の食事やだんだん普段の生活に戻るための一環です。年長の女の子たちは邪魔な飛沫ガードがなくなりお茶で乾杯しているグループもありました。食事は「黙食」よりにぎやかに楽しく食べたほうが断然おいしいと思います。見通しも良くなり子ども達も笑顔が多かったように感じます。これからも条件と機会を見ながら、普段の生活に戻していきたいと考えています。コロナなんかに負けてはいられません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズメバチ | トップ | ここだけの話・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事