園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

衣替え(ころもがえ)

2024-06-03 11:54:36 | 日記

園長です。

 6月初めは全国的に「衣替え」のシーズンです。長袖では暑い、半袖はまだ早い、という微妙な季節です。八戸では一般的に「梅雨」の期間まではストーブが活躍する寒い日があります。今日も最高気温が14℃までしか上がらず、ついストーブのスイッチをいれてしまいました。冷たい霧雨状の雨も降り注ぎ「夏服」なんてとんでもない状態です。今日は年長組が参加する幼児サッカー大会の公式練習試合が予定されていましたが、天候不順のため中止になりました。この練習試合で自軍の実力や相手のレベルがわかるのでとても重要な試合になっています。本大会の組み合わせとは違うチームとの対戦になるので、予選ブロックで当たるチームの観察も重要です。最近は各チームともレベルが高くなり、1点を争う見ごたえのあるゲームが多くなりました。決勝トーナメントになると15分では決着がつかず「PK]までもつれることが多くなりました。攻撃的なチーム、守備的なチームなどそれぞれの特徴を生かし、試合を進めるのですが、指導者(監督)の声掛けも重要です。不適切な指導、不適切な言葉がけは十分注意し、子ども主体のゲームであってほしいと思います。各園の指導者は心を落ち着け、冷静に試合を見つめ、子ども達に適切なアドバイスをお願いいたします。今年の「幼児サッカー大会ベスト8」の予想は、私の個人的な事情でできなくなりました。秋のライオンズ杯には体調を整え、参加したいと思います。すべての園の子ども達の活躍を祈念します。

 

6月1日(土) 今日から6月です。もう梅雨なのかな、と思うほど風が冷たく肌寒い1日でした。そんな中でも子ども達は元気いっぱい。午前中に雨がぽつりぽつり降った時は「雨やーめ!雨やーめ!」という声が聞こえてきましたよ。 さて、今日の給食はチキングラタンでした。今日は寒かったのでぴったりのメニューです。体をたくさん動かしたので、美味しそうに食べている子が多かったですよ。温野菜はブロッコリーとカリフラワーでした。マヨネーズをちょっとずつつけながら食べていました。 来週は雨予報の日が続きます。傘や長靴の出番も増えてくるかと思いますが、傘のさし方など子ども達と確認しながら十分気をつけて使いましょうね。(松田)

5月31日(金) 今日は5月生まれのお友だちの誕生日会でした。バスに乗ってステージに登場した子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、インタビューに答えたり、最後には元気いっぱいダンスを踊ったりしていました。職員も5月生まれは7名と多いので「今日は○○先生の誕生日!」と話していることが多かったです。 そんな誕生会の御馳走は、中華料理メニューでした。『エビチリ』はお店のように、揚げた春雨の上にのっていて、見た目も鮮やかで人気がありました。『チョレギサラダ』は韓国料理ですが、海苔が風味豊かなアクセントになり美味しかったです。ご飯は初登場の『中華おこわ』。しいたけを上手に避けながら食べるお友だちなど好き嫌いは分かれましたが、「おいしい!!」と食べているお友だちも多かったです。明日からは6月です。気温が低い日が続きそうなので、風邪を引かないように、上着を持たせて登園して来て下さい。(若江)

5月30日(木) 今日の給食は野菜たっぷりメニューで、栄養満点でした。野菜が苦手な子ども達は盛るときに少なくしてもらって食べていました。鶏プルコギはごはんによく合い、野菜の白和えは甘めの味付けがとても美味しかったです。口の周りを白くしながら、美味しそうに食べていましたよ。 今日は朝から香月園の方が木に薬を散布してくれました。念のために午前中は園庭では遊ばず、お散歩や室内で遊びました。朝登園して、天気が良いのに園庭で遊んでいない様子を見ると、子ども達は「なんで誰もいないの?」「なんで遊べないの?」と不思議に思っているようでした。子ども達は給食後から元気に園庭で遊びましたよ。今日は花壇に、花や野菜の苗を植えてくれた子ども達もいました。一生懸命植えていたので、登園、降園の際には、花壇もぜひ見てみてください♪(松田)

5月29日(水) 今日の予報気温は低めで朝は肌寒かったですが、日中は日が差し暖かく小さいクラスのお友だちも過ごしやすかったようです。散歩や園庭で遊んでいたお友だちは上着を脱いで元気いっぱいに遊んでいました。水曜日は週に一度のおにぎりの日!子どもたちは弁当箱を抱え、わくわくしながらふたを開け食べていました。おにぎりの具が梅干しのお友だちもいて、暑い季節が近づいてきている様子を感じます。おかずはおにぎりにぴったりの『ほっけの塩焼き』と『切り干し大根のコンソメ煮』でした。和食の切り干し大根をコンソメで味付けしていて、子ども達にも人気の一品です。おやつは手作りの『薩摩芋チップ』だったので、おかわりをして食べているお友だちが多く大人気でした。(若江)

5月28日(火) 今日の給食はカレーライス。子ども達のごはんの進みが良く、「もう食べたの!?」と、先生にびっくりされている子もいました。カレーライスは子ども達も食べやすく、おかわりをする子が多い、人気のメニューです。ただ、飲み物のように食べ進める子もいるので、よく噛んで食べることを繰り返し伝えていきたいと思います。ツナサラダには、保育園でとれた二十日大根が少しだけ入っていました。マヨネーズと和えているので食べやすく、辛味もあまり感じなかったのですが、「少し苦い」と言っている子もいました。 今日は大きいクラスの子ども達は二十日大根の収穫をしていました。ワークルームの職員にも「二十日大根です。どうぞ。」と子ども達が持ってきてくれましたよ。私たちも、収穫したての二十日大根を美味しくいただきました。つくし組の子ども達はサンデーで野菜の苗を買ってきました。子ども達がお世話をし、美味しそうに食べる姿を見るのが今から楽しみです♪(松田)

5月27日(月) 朝は曇り空が広がっていましたが、過ごしやすい天気だったので散歩や園庭で遊んだお友だちが多かったです。年長組の会話の中にはサッカー大会の話題も多く「もうすぐで5月が終わるよ。6月はサッカー大会だよ」等と話していました。来週は練習試合もあるので、気合が入っているようでした。 さて、今日の給食は『豚肉の生姜焼き』でした。豚肉と玉ねぎの他に高野豆腐も入っていました。高野豆腐には食物繊維やカルシウム、鉄やビタミンBなどの栄養素も含まれているそうなので、お肉と一緒に食べる事で、更に栄養満点になりました。『小松菜とえのきのお浸し』は最初に食べる子やおかわりをして食べるお友だちが多くいました。長坂の子どもたちは和食好きな子が多いようです。(若江)

5月25日(土) 青い空に白い雲。風は冷たいけど良い天気。昨日までは「保育自由参観日」週間だったのでいつもどこかに保護者の影がありましたが、本来の保育園の姿に戻りました。早速、園庭や散歩に出かけた子ども達でした。土曜日は園全体で「異年齢保育」に取り組んでいます。我が園では「お手伝い保育」と称して、年中と年長の子が0,1,2歳児の部屋にお邪魔して午前中過ごします。給食も一緒です。小さい子たちは、お兄さん、お姉さんたちの食欲に刺激されながら不得意な食べ物も一生懸命食べています。今日は「あんかけ焼きそば」「餃子」がメインでした。焼きそばの餡には、たくさんの野菜に交じり、豚肉、海老、なるとが入っていて食べ応えがあるようでした。お手伝い保育の時は年齢差の食事量、食事時間などがよくわかります。大きい子たちの食べ方をじっと見ている1,2歳児には良い手本(見本)となっているようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野生動物 | トップ | 幼児サッカー大会第3位 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事