平野西・地活協主催 「第18回 平野郷めぐり」Vol.1
5月25日(日)平野西地域活動協議会主催の「第18回 平野郷めぐり」に参加させていただいた。
この日は13時に大念佛寺、集合。
コースを見ただけで、平野を知る人は「あ~しんど!」と思うにちがいない。
大念佛寺⇒町家博物館・藤岡家、今野家⇒安藤正次墓所⇒樋之尻口地蔵⇒黄金水⇒奥田邸⇒くらしの博物館 平野郷屋敷⇒加美SORAガーデン⇒菅原神社⇒正覚廃寺(東之坊)⇒畠山政長墓所⇒旭神社⇒平野環濠跡⇒杭全神社
所要約3時間半、平野郷、加美郷の主要なポイントを網羅した盛り沢山コースである。
まず、今回のイベントのために特別に開館してくださった町家博物館の藤岡家さん。
江戸時代、菜種油の製造販売を手掛けられいた商家だったという。
「つし二階町家」。「つし(厨子)」とは江戸時代には通りを歩く武士を見降ろしてはならないため、二階表側の軒高を低くしたもの。
お向かいの今野家さんは、ご家庭の事情で長らく休館されていたのだが、こちらも、今回のイベントのために特別に開館していただいた。
ご両館とも、本当にありがとうございました。
今野家は約160年前に建てられた農家形式の町家である。
これをきっかけに今野さんの町家博物館、復活を心より願う次第です。
次に安藤正次墓所と樋之尻口地蔵。
400年前の大坂の陣において、激戦地となった平野に残る戦いの跡。
樋之尻口地蔵の伝説については、バックナンバーをご覧ください。
クリック⇒「首地蔵」
一行は平野郷を出て、加美郷へ向かう。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
5月25日(日)平野西地域活動協議会主催の「第18回 平野郷めぐり」に参加させていただいた。
この日は13時に大念佛寺、集合。
コースを見ただけで、平野を知る人は「あ~しんど!」と思うにちがいない。
大念佛寺⇒町家博物館・藤岡家、今野家⇒安藤正次墓所⇒樋之尻口地蔵⇒黄金水⇒奥田邸⇒くらしの博物館 平野郷屋敷⇒加美SORAガーデン⇒菅原神社⇒正覚廃寺(東之坊)⇒畠山政長墓所⇒旭神社⇒平野環濠跡⇒杭全神社
所要約3時間半、平野郷、加美郷の主要なポイントを網羅した盛り沢山コースである。
まず、今回のイベントのために特別に開館してくださった町家博物館の藤岡家さん。
江戸時代、菜種油の製造販売を手掛けられいた商家だったという。
「つし二階町家」。「つし(厨子)」とは江戸時代には通りを歩く武士を見降ろしてはならないため、二階表側の軒高を低くしたもの。
お向かいの今野家さんは、ご家庭の事情で長らく休館されていたのだが、こちらも、今回のイベントのために特別に開館していただいた。
ご両館とも、本当にありがとうございました。
今野家は約160年前に建てられた農家形式の町家である。
これをきっかけに今野さんの町家博物館、復活を心より願う次第です。
次に安藤正次墓所と樋之尻口地蔵。
400年前の大坂の陣において、激戦地となった平野に残る戦いの跡。
樋之尻口地蔵の伝説については、バックナンバーをご覧ください。
クリック⇒「首地蔵」
一行は平野郷を出て、加美郷へ向かう。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking