第2回 喜連(伎人郷)を着物で歩こう! Vol.2
~法性寺、専念寺、馬倉、南口地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/6ea653453c4d4a3136869c4081a279bd.jpg)
着物で町あるき、続いて訪れたのは、法性寺(ほっしょうじ)。
江戸中期からの寺小屋を母体として、明治5年、ここに喜連小学校が誕生した。
この日は運よく、菊花展を開催されていた。
菊に着物はよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/a5cb8a5fd4cecb2e014810956d1d8a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/62e84b76e8f282a8ad9d8119f61b5074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/d3156a53c84a49edb17cfe10ddcf4799.jpg)
ここで、今回のコースを紹介。(当日まで判らなかったので)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/2ee9efd3781eb2ea693ef01ab5efc256.jpg)
喜連北第1公園(喜連北集会所・横、MAP左端)
②南口地蔵
i佐々木(登)家
⑥法性寺
⑤専念寺
④馬倉地蔵
③南口地蔵
屋敷小路
1 楯原神社
①如願寺
天野茶屋
②寶圓寺
菊の香りに癒されたあと、融通念佛宗の専念寺に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/ac87eccc84bb885978e98ae2f0e4560f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/33cb2054cfdf925ab007bf2ede13d19e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/7cdf0f1597a3de233bb34dbe8f117dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/5a1c8b82fe25fa744fd25c1edbd36ae5.jpg)
専念寺では行事真最中であるにもかかわらず、中に招いていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/86efc27f04f5f641998762f56717f0a5.jpg)
幸村ひらちゃんの法被がお似合いの会長さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/79be89faf0d34c445f481092de841943.jpg)
続いて、馬倉地蔵を目指す、着物姿一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/03849c0de355c31b78f0f04906855f66.jpg)
馬倉地蔵・横には駒繋ぎの跡があり、ここから、楯原神社大鳥居までの道が馬場であったという。
地蔵堂から北へ伸びる道が中高野街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/e012f8e7e06840a4bf8416482d70f690.jpg)
1年前の画像![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/3a0bb9d861fbe0857d2fb77c40e32799.jpg)
昨年の第1回のときは、佐々木(高)訪問を来年のためにと取って置いた筈だったのに、
あの風格ある屋敷も今は幻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/2c3f723bf9482e691639a4b1b8956c98.jpg)
次に南口地蔵へ。
平野郷同様、環濠の出入り口に建つが、環濠の埋め立てに伴い、現在地へ移されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/b2fda9965907709924f2c882653c19db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/b8ee5577e19b407556c91faa8f9ea2e2.jpg)
そして、④法明寺の横を通り、メインスポットのひとつ、「屋敷小路」へと向かう着物姿一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/34a57589a4673888b414b9238f634632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/6e151df02a83d26790a5cef2297eb4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/e4cc8c323815d4be139a8a2727194943.jpg)
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
~法性寺、専念寺、馬倉、南口地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/6ea653453c4d4a3136869c4081a279bd.jpg)
着物で町あるき、続いて訪れたのは、法性寺(ほっしょうじ)。
江戸中期からの寺小屋を母体として、明治5年、ここに喜連小学校が誕生した。
この日は運よく、菊花展を開催されていた。
菊に着物はよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/a5cb8a5fd4cecb2e014810956d1d8a45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/62e84b76e8f282a8ad9d8119f61b5074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/d3156a53c84a49edb17cfe10ddcf4799.jpg)
ここで、今回のコースを紹介。(当日まで判らなかったので)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/2ee9efd3781eb2ea693ef01ab5efc256.jpg)
喜連北第1公園(喜連北集会所・横、MAP左端)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
菊の香りに癒されたあと、融通念佛宗の専念寺に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/ac87eccc84bb885978e98ae2f0e4560f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/33cb2054cfdf925ab007bf2ede13d19e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/7cdf0f1597a3de233bb34dbe8f117dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/5a1c8b82fe25fa744fd25c1edbd36ae5.jpg)
専念寺では行事真最中であるにもかかわらず、中に招いていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/86efc27f04f5f641998762f56717f0a5.jpg)
幸村ひらちゃんの法被がお似合いの会長さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/79be89faf0d34c445f481092de841943.jpg)
続いて、馬倉地蔵を目指す、着物姿一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/03849c0de355c31b78f0f04906855f66.jpg)
馬倉地蔵・横には駒繋ぎの跡があり、ここから、楯原神社大鳥居までの道が馬場であったという。
地蔵堂から北へ伸びる道が中高野街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/e012f8e7e06840a4bf8416482d70f690.jpg)
1年前の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/3a0bb9d861fbe0857d2fb77c40e32799.jpg)
昨年の第1回のときは、佐々木(高)訪問を来年のためにと取って置いた筈だったのに、
あの風格ある屋敷も今は幻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/2c3f723bf9482e691639a4b1b8956c98.jpg)
次に南口地蔵へ。
平野郷同様、環濠の出入り口に建つが、環濠の埋め立てに伴い、現在地へ移されたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/b2fda9965907709924f2c882653c19db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/b8ee5577e19b407556c91faa8f9ea2e2.jpg)
そして、④法明寺の横を通り、メインスポットのひとつ、「屋敷小路」へと向かう着物姿一行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/34a57589a4673888b414b9238f634632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/6e151df02a83d26790a5cef2297eb4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/87/e4cc8c323815d4be139a8a2727194943.jpg)
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m09/br_banner_tonbo.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)