ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

防災訓練・避難所開設訓練 ~平野南地域活動協議会

2016-11-18 | 平野区の地域活動協議会
防災訓練・避難所開設訓練 ~平野南地域活動協議会

               

 11月13日(日)、平野南小学校にて防災訓練が執り行われ、約140名の方が参加された。
 9:00AM、平野南地域に震度6強の地震が発生。
 町会単位で避難の開始。町会避難者の名簿作成。避難者の随時収容開始。という設定。

 稲嶺区長、角野・平野南地活協会長のご挨拶。

               

                

 明日、やってくるかもしれない南海トラフ大地震。
 私たちは、突然の災害に対し、自助、共助の大切さを学んできた。
 ジャッキ、放水、消火、煙対策、担架、AED、・・・e.t.c。

               

               

 しかし、その次に待っているのは、ゴールの見えない避難所生活。
 平野南地域では、避難所開設訓練に重きを置かれている。
 ボランティア活動の呼びかけも大切だ。
 平野南では、「救援物資部」、「災害救助部」、「救助救出部」、「食料給食部」、「保健衛生部」、「地域安全部」、「避難所支援部」を創設して、災害時に組織的に動けるような体制を作っている。

              
 
 町会単位で段ボールによる、生活空間の確保。

              

              

               
 備蓄倉庫には、飲料水、毛布等があり、食料は約300食だという。まだまだ、備えが必要。

              

              
 
 昼食はアルファ米とカレー。

              

              

              

 段ボールの備蓄も必要だろう。

              

 ペット対策も必要だろう。角野会長の愛犬テニー君も「避難犬」として、訓練に参加した。


              

              
 
               
                         blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

   
   
 
 

               

               

予告・11月20日(日)‟ひろまろ筋”で、「とき・ドキ・まーけっと」&「食品サンプルづくり体験会」開催!!

2016-11-18 | 平野のイベント
予告・11月20日(日)‟ひろまろ筋”で、「とき・ドキ・まーけっと」&「食品サンプルづくり体験会」開催!!

                    

                    

 来る11月20日(日)、平野上町の京町筋(ひろまろ筋)一帯で、手作り市が開催されます。
 これは、「くすのき市の会」と「親子応援団ぷらっと」からなる「とき・ドキ・まーけっと実行委員会」主催のイベント。
 近辺のNPO、市民団体が通り沿いのお店やお家の軒先にて、出店されます。
 また、本部の平野連合会館では足湯やカフェの他、「食品サンプルづくり体験会」が開催されます。

                    

                    

 京町筋は坂上廣野麿屋敷跡の石碑が建つところから、このたび、「ひろまろ筋」と命名されました。
 通りのマスコットキャラクターとして、「ひろまろ君」がデビューします。

                    

                    

 ひろまろ筋には、「かたなの博物館」もあります。

                    

                    

                    

                    

 江戸時代から続く平野名物「平野蒟蒻」を販売する、「エプロン亭」さんもあります。

                    

 他にも、松村長二郎さんの元・平野映像資料館や亀乃饅頭の福本商店さん、人気パン屋さんのトロワさんが軒を連ねる平野の有名スポット。

                    

                    

                    

                    

                    

 そして、当日は実物大の「ひろまろ君」が登場する予定。
 皆さんのご来場をお待ちしております。


                     


                                blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ