防災訓練・避難所開設訓練 ~平野南地域活動協議会

11月13日(日)、平野南小学校にて防災訓練が執り行われ、約140名の方が参加された。
9:00AM、平野南地域に震度6強の地震が発生。
町会単位で避難の開始。町会避難者の名簿作成。避難者の随時収容開始。という設定。
稲嶺区長、角野・平野南地活協会長のご挨拶。

明日、やってくるかもしれない南海トラフ大地震。
私たちは、突然の災害に対し、自助、共助の大切さを学んできた。
ジャッキ、放水、消火、煙対策、担架、AED、・・・e.t.c。


しかし、その次に待っているのは、ゴールの見えない避難所生活。
平野南地域では、避難所開設訓練に重きを置かれている。
ボランティア活動の呼びかけも大切だ。
平野南では、「救援物資部」、「災害救助部」、「救助救出部」、「食料給食部」、「保健衛生部」、「地域安全部」、「避難所支援部」を創設して、災害時に組織的に動けるような体制を作っている。

町会単位で段ボールによる、生活空間の確保。


備蓄倉庫には、飲料水、毛布等があり、食料は約300食だという。まだまだ、備えが必要。


昼食はアルファ米とカレー。



段ボールの備蓄も必要だろう。

ペット対策も必要だろう。角野会長の愛犬テニー君も「避難犬」として、訓練に参加した。




人気ブログランキングへ


11月13日(日)、平野南小学校にて防災訓練が執り行われ、約140名の方が参加された。
9:00AM、平野南地域に震度6強の地震が発生。
町会単位で避難の開始。町会避難者の名簿作成。避難者の随時収容開始。という設定。
稲嶺区長、角野・平野南地活協会長のご挨拶。


明日、やってくるかもしれない南海トラフ大地震。
私たちは、突然の災害に対し、自助、共助の大切さを学んできた。
ジャッキ、放水、消火、煙対策、担架、AED、・・・e.t.c。


しかし、その次に待っているのは、ゴールの見えない避難所生活。
平野南地域では、避難所開設訓練に重きを置かれている。
ボランティア活動の呼びかけも大切だ。
平野南では、「救援物資部」、「災害救助部」、「救助救出部」、「食料給食部」、「保健衛生部」、「地域安全部」、「避難所支援部」を創設して、災害時に組織的に動けるような体制を作っている。

町会単位で段ボールによる、生活空間の確保。



備蓄倉庫には、飲料水、毛布等があり、食料は約300食だという。まだまだ、備えが必要。


昼食はアルファ米とカレー。



段ボールの備蓄も必要だろう。

ペット対策も必要だろう。角野会長の愛犬テニー君も「避難犬」として、訓練に参加した。




人気ブログランキングへ
