ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

奥日光探訪 1 ~湯元温泉と湯ノ湖

2017-12-08 | 関東の旅

奥日光探訪 1 ~湯元温泉と湯ノ湖

中禅寺湖、戦場ヶ原の奥にあり、湯川の水源となる湯ノ湖。その北岸に開けた静かな温泉街が湯元温泉である。
湯元温泉は日光の奥座敷といわれ、約1200年前に日光開山の祖・勝道上人が発見したとされる白濁の硫黄泉が湧く名湯で、神経痛やリウマチに効くといわれている。

泉源地の前には勝道上人が開基したと伝わる温泉寺がある。

温泉神社もある。日光や鬼怒川に比べると観光客が少なくて、過ごしやすいが、廃屋となった宿泊施設や土産店が気になるところだ。

乳白色の「あんよの湯」。

バスターミナルの前にある万蔵旅館に投宿した。

連泊。素泊まり¥5000とコスパ価格。

鬼怒川の豪華温泉に泊った翌日だが、私には、こちらの方が落ち着く。

エメラルド色の濁り湯温泉。硫黄の匂いが温泉ムードを掻き立てる。

窓を開けると前白根山の勇姿が。雪が散らついてきた。

 

朝も爽快な勇姿を見せてくれる。

開設前のスキー場に行ってみる。

麓に何やら、蠢くものが・・・

親子鹿である。

湖岸を一周する。

男体山を遠望する。

雄大な前白根に抱かれて。

 

 

 

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村 
FC2 Blog Ranking

 


福祉活動サミット in  NIKKO  2日目

2017-12-06 | 福祉

第11回全国校区・小地域福祉活動サミット in NIKKO  2日目

日光市鬼怒川温泉にて、開催された福祉活動サミット。

最終日の2日目は昨日の分科会を振り返り、課題を洗い出し、行動に結びつける「シンポジウム/実践!小地域活動!!」

地元の宝珠道心太鼓の演奏。

今回のテーマは 「誇り」。「誇り」とは、如何に生きてきたかである。

一人一人の誇りに触れながら、自分自身の内面に在する誇りを感じてほしい。響いて欲しい。主催者側の、そんな想いが伝わってきた。

それは故郷のようなもの・・・誇響

まとめ では、日本書道師範であり、日光観光大使、〝美人すぎる書道家”として、有名な、涼風花さんによる「誇響」(こきょう)が記された。

クロージングでは日光市社会福祉協議会から、来年主催の豊中市社会福祉協議会にフラッグが渡された。

せっかく、やってきた鬼怒川温泉。少し、町を歩いてみた。

鬼怒川温泉は江戸時代に発見され、当時は日光詣の僧侶や大名のみが入ることを許されたという由緒 正しき温泉であった

明治以降に一般開放されてからは多くの観光客が訪れ、鬼怒川渓谷 沿いには旅館やホテルが建ち並ぶ関東有数の大型温泉地として発展した。

『鬼怒楯岩大吊橋』。

 

 

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 

 

 

 

 


福祉活動サミット in NIKKO 初日

2017-12-04 | 福祉

第11回 全国校区・小地域福祉活動サミットin NIKKO

福祉活動サミット(正式には上記名)が本年は日光市鬼怒川温泉にて11月30日、12月1日の両日にわたって開催された。

以下は主催者側のメッセージ。

「身近な地域で支え合う「小地域福祉活動」は、すべての人々の役割をつくるだけではなく、地域社会のつながりを強めるためにも意義のある取り組みです。この活動には、地域の様々な人たちが同じ仲間としてつながりや思いやりをもって主体的に取り組んでいくことが大切です。

 このサミットでは、このような小地域(学校区や自治会など)における様々な福祉活動の取り組みを学び、また、実践者同士の交流やつながりの場を通して更なる活動への意欲を高めることを目的として開催します。」

  クリック   PV動画   

初日は12時30分の開会に間に合わすべく、早朝から、新幹線の人となっていた。

東京からは滅多に乗ることもない東武特急のスペーシアに搭乗。

約5時間半かけて、日光市藤原総合文化会館に到着。

牧里先生による基調講演。

基調講演のあと、参加者は10の分科会に分かれる。

私は「新しい地域づくり」という分科会で、過疎に悩む現地に赴き、高校生ボランティアと地域の交流の実情を視察するというもの。

会場からチャーターバスに乗り込み、少子高齢と人口減少が深刻化する川俣地区に移動する。

約1時間のバス移動のあと、現地の集会所で自治会長さんからお話をいただく。

高校生ボランティアからも、活動報告。

地域との交流やお手伝いを通じて、地域住民との信頼関係を築いた高校生らが、ついには、担い手不足で途絶えるかと思われた伝統行事を任されるまでになる。

会長さんが「どうして、ボランティア部を選んだの?」と同席の高校生にあらためて聞くと・・・・。

「楽そうだったから」、「女の子目当てです!」

と正直な返答が帰ってきて、皆、爆笑

そうなのかもしれない。

ボランティアはまず、自らが楽しむことが大切。

先に理論や大義名分が来ちゃ駄目だと、改めて、思った次第。

とはいうものの、市社協や地域おこし協力隊、自治会、行政などが一体となって、「川俣みらい委員会」を立ち上げ、若い力を導入して活性化する仕組みづくりに地道ながらも着実に取り組まれたことがベースになっている。

過疎地に新たな縁がつながった。

貴重な生の声をお聞きしたあとは、地域のお母様方に手料理をふるまっていただいた。

砂糖と特産の醤油だけで調理したジャガイモ料理。

素朴だが、これが絶妙に美味しい。

そのほか、高校生発案の漬物など。

もうひとつ、珍味をいただく。さて、これ、何でしょう?

サンショウウオの黒焼き。これがまた、絶品!珍味!

また、1時間かけて、鬼怒川温泉に戻る。舞台は宿泊する「ホテル三日月」。

大大宴会である。

二日目に備えて、鋭気を養った。

 

 

blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


京都西山・光明寺 ~紅葉めぐり 

2017-12-03 | 花めぐり・紅葉~11・12月

京都西山・光明寺 ~紅葉めぐり 



京都府長岡京市の西山浄土宗の総本山光明寺は、承安5(1175)年に宗祖・法然上人が43歳の時に日本で最初に念仏の教えを説いた寺院で、京都の紅葉名所としても有名である。

             

             

             

 光明寺は法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(熊谷直実)が、建久9年(1198年)に当地に、念仏三昧堂を建立したのが始まりである。
 のちにここで法然の遺骸を荼毘に付し、廟堂が建てられた。
 法然の石棺から、まばゆい「光明」が発せられた。
 四条天皇はそのことを聞いて、光明寺の勅額をあたえたという。

             

             

             

             

             

              
  
 「もみじ参道」と呼ばれるゆるやかな坂道の参道は両側に楓が広がり、紅葉の季節になると、華やかで真紅の「もみじのトンネル」ができあがる。
 また、200メートル続く参道の上にはもみじが敷き詰められた、散りもみじを踏みしめながら歩くのも風情がある。


             

                    


 blogramで人気ブログを分析
 
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  


晩秋の大和路 ~紅葉めぐり  『冬が来る前に』

2017-12-02 | 奈良の旅

   晩秋の大和路 ~紅葉めぐり  『冬が来る前に』

 秋が深まれば深まるほど、日ごとに空気の透明感が増していくようだ。
 紅葉しきれないまま、立ち枯れとなる木も多い。
 やがて、冷たい北風が冬を伴ってやってくる。
 
 晩秋の大和路風景は談山神社から。

             

             

             

             

             

             

 寒さにブルッと震え、思わず立てたコートの襟。
 見上げる空高くに届かぬ想いを伝えてみる。
 冬が来る前に・・・
 迷いを断ち切れないまま。


 

             

             

             

             

             

             

             

             

             

              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


            

                            


「長原東わいわいフェスタ」が「広報ひらの」に掲載!!

2017-12-01 | 平野区の地域活動協議会

「長原東わいわいフェスタ」が「広報ひらの」に掲載!!

 

平野区役所発行の広報紙「広報ひらの」12月号に先日、開催されました「第1回 長原東わいわいフェスタ」が紹介されています。

また、先日はJ:COMのデイリーニュースでも、会場の模様がオンエアされました。

評価いただいた証だと感じ、とても嬉しく思います。

長原東の皆さん、おめでとうございます。

クリックバックナンバー