堺市 龍興山南宗寺 仏殿天井画
龍を描く。
それは己の心と宇宙との接点を探る旅と位置付けて制作中ですが、自分の欠点が少しずつ見えてきます。
このマイナス面をプラスに変えようと思いながらも行き詰っておりました。
ちょうどその時大家氏の個展案内が届き、出かけたギャラリーで、オーナー様から堺にも龍がいますよと紹介してもらったのが、龍興山南宗寺でした。
私は何か予感めいたものをかんじて 、その場ですぐに行きたいと申しましたら、地図を渡してくれ、親切に寺の様子なども教えてくれました。
道は迷いようもなく、この通り直線の道路。自転車を使いますかというオーナーの親切を断って歩きましたが、なぜ自転車を勧めてくれたのか途中でよく分かりました。
訳1キロの直線を歩いてようやくついたのが
龍興山 南宗寺
建立400年を越える千利休一門の墓もある臨済宗の寺。
その仏殿にある天井画、八方睨みの龍。残念ながら撮影禁止のため、掲示板の写真を転載します。
仏殿の天井を見て私は一瞬で心奪われました。
この心のインパクトが私の絵にはないのです!!なぜ??
言葉より先に心が没入する絵。
もちろんそんな思いはずっと後からわいてきたもので、その一瞬から私は完全に八方睨み龍の世界の中にいました。
参拝者がまばらでしたので仏殿の土間に坐り込み、やがて寝転がって龍と向かいあいました。
私の絵はせいぜいこんな程度↑で、小さくまとまったおもちゃのような龍。そこから抜け出せないでいた私に、八方睨みの龍(狩野信政)が誘ってくれた気がいたしました。
写真では分かりませんが、筆遣いの細部にわたってはっきりと観ることが出来ます。
小一時間、ただ眺めるだけでした。そのうち心の中で狩野信政の筆遣いをなぞり始めたのです。信政の心を想像しながら龍を描いてゆくと自然に見えてくるものがありました。そして決定的な違いを見つけたのです。
いえ、これは教えていただいたというべきかもしれません。
筆の線と、0.5ミリの鉛筆ではおのずと線の力は違いますが、そんな物理的なものではなく、私は狩野信政の筆の意味がようやく見えてきたのです。
それはこういうことです。
龍を描いた筆の線、それは実は龍を描いたというのではないということなのです。
それは境界線ではないのです。こちらから向こうは龍、反対側は雲というそんな線ではないということが見えてきました。
それは龍であると同時に、龍を包む空間を表していたのです。線の濃淡が鱗と身体を空間と混然一体に描写する力となっているのです。
中動態の絵、私の頭にそんな言葉が浮かびました。
空間から龍をとりだそうとしているのではない。空間に龍を見出そうとしている絵なんだと分かったのです。
私の絵のことを言えば、鉛筆の線は細い変化のない線です。私はその線をいつの間にか境界という意識しか持っていませんでした。龍を描く線は龍であって、そこに空間の意識がなかった。
線に目的が課せられ、この線は龍なのか空間なのかという思考が働いていて、つまりそれが私の絵の弱さだと気付かされたのです、
龍でも空間でもない、あるいはどちらでもあるというような線。普段私がいい続けている心の線が私の絵にはなかったというべきかもしれません。
一本の線に意味を考える受動態、意味に向って線を引こうとする能動態。私の絵はそんなものから成り立っていた訳です。
頭が思い描く意味など小さなものであることは自分でよく分かっているはずなのに、そのことに気付かずにいた私に、八方睨みの龍は実に温かく教えてくれたのです。
能動態・受動態では絵は原寸大の己をさらすしかないのです。(恥ずかしい限り)
絵を描こうという意志が、中動態とつながって初めて、龍は空間の中で生き始める。これ以上の教えは無いように思えました。絵に向かって合掌するばかりです。
土間に寝転がったままいつまでも立てませんでしたが、そのうち参拝者の足音がして我に返って起き上がりました。
参拝者とガイドさんがやって来て、絵の説明をしています。八方睨みの意味を話す声が耳に届きました。
一団が過ぎて一人になってから私はあらためて、龍を眺めながらお堂を一周して見ました。龍の目が私についてくる。どこまで行っても私を睨んでいるのです。
さて、そんな絵が描けるのか。
あとはお前さん次第。龍にそう言われている気がして仏殿を後にしました。
合掌
コメント欄(喫茶室)、お久しぶりでございます。
お絵描きしたり短編を書いたり、昔の自作を読み直して手直ししたりの今日この頃でございます。
八方にらみの龍から何かをつかみ取られたようですね。
『線が境界でなく空間を描く』がどういうことか私には具体的にわかりませんが、『私の書く(描く)ものは、何も意図しなくても勝手に私の作品になる』という概念が浮かびました。
正確に表現出来ているかどうか、正しいかどうかは、わかりませんが。
自分はそもそも何を書きたかったのか何がしたかったのか、実は昨今、見えにくくなっておりまして。
私事でバタバタしていたのとも相まって余裕がなく、小さな修羅が波状攻撃してきているように感じています。
書いても突き抜けないこの感じ、『こがらしのほこり』を思い出しますね(笑)。
あの時ほど深刻?な心身の状態ではありませんが。多少図太くなったのでしょうか?
いいんだか悪いんだか(笑)。
ブログの写真で拝見する限り、マスターの龍が小さくまとまっているおもちゃのような龍、とは感じられませんが。
作者の感性が『NO』を出すのだから仕方がない。
好き嫌いは別として、すごい作品には力がある。
力がある作品は、好き嫌いを越えた魅力がある。
それは意図して出来るものではない。
でも、書きたい(描きたい)は……意図。その辺でぐじゅぐじゅし勝ちですね、私は。
今日はコーヒーが苦いですね~。カフェオレにしよっかな?
”悩んだときは心に任せる、どうしても早く解決したい時は紙に書き出して、とにかく煮詰める”…あくまで我流ですが、私の場合はこんな感じです。
それはさておき、若輩者の勘ですが(しかも別畑でド素人)…のしてんてん様の”竜ではなく、竜のいる空間を書いた”は私は賛成です。
…なんとなく、狩野政信様は…”心の中に思い浮かんだもの”を書いた気がしています。八方睨みの龍というタイトルですが…そもそもタイトルなどなく描いた…そんな気がします。
あとは…心が自分の望んだ青写真を描いてくれるのを材料集めもしつつ試行もしつつ待つ…のが楽ではそうですが…時間制限(展覧会)があるのですよね…。
展覧会までに見えてくることを…ささやかながら祈っております…!
己が創り、己が判断する。その心が天まで舞い上がらなければどこかに引っかかりがあるわけです。
「書いても突き抜けない感じ」むっちゃんの感覚はその意味で共有できるものです。
宝くじは買っても当らないかも知れないが買わなければ100%当らない。
それと同じことで、意図し続けるしか方法はありませんね。
意図こそすべてであって、その結果を思い悩むのが煩悩。
結果に心を使わないで、意図の方に心を使ぅことが作家には必要なのです。
買えば当るかも知れない。
意図すれば通じるかも知れない。その時つき抜けるのです。
ぐじゅぐじゅ感は結果に向かう意識が作りだしているのです。
そんなもの何もなかった学生時代の意図を思い出して飲んでみてください。特性のエスブレッドコーヒーです。濃いです^よ^
そして導きは結局自分の中にしかないということに行き着いてしまぅのです。
真実は太陽のように明々と輝いていなくて、それを見るためには闇が必要なのですね。
闇の中でしか北極星は見えないのとよく似ています。
己の不必要な欲望を消さないと見えてこないものなのかもしれません。
狩野政信の絵から学んだものを足場にして制作中ですが、何かに巡り会えたら報告します^ね^
いつもありがとうございます。
うーん、結果を思い煩っている……のでしょうか?
まあ、そうなんでしょうねえ。
書いてみたいテーマやストーリーはありますけど、横からツッコミを入れてくる奴(自分)がウルサクて。
『そんなん書いて意味あるの?』『またそんな暗いネタ?』『代わり映えせんのう』
だー、うるせえ。
ほんなら書かなきゃシアワセかというとそーでもない。
そーでもないのならば黙って書けっつーの(笑)。
昔の自作を読み返し、舌ったらず?な文章や書きすぎ描写に、ウーム…と恥ずかしい反面、勢いは感じますね。
でもそれでさえ、八方破れの面白さ、まではいかない。
それこそ小さくまとまっている、おもちゃ、のような。
硬い描線で描かれた下手くそなイラストのよう。
のびのび描いてりゃまだ見れるものの、キチキチコチコチ、描いてるから見ててしんどい。
一生懸命描いてるのは伝わるから、余計しんどい。
目のやり場に困る(笑)。
学生の頃からそうなんでしょうか?
やれやれ。
悪い意味では疲れない、そんな作品に出会いたいですね🎵
出会うって、自分から会いに行くのですけど。
ああ、やっぱりコーヒーが苦いぜ(笑)。
そう言えば巡礼にはどこか悲しみの匂いがある。
私だけかもしれませんが、キラキラした開放的な喜びがないのですね。
たとえば旅の電車の中のウキウキ感は巡礼にはない。
その大きな違いは、求めるものがある旅と、今その時を楽しむ旅というところにあるのでしょうか。
その意味で私の絵はまだまだ巡礼にさまよっているということかもしれません。
北斎などはまさに旅の人だったのだと思ってしまいますね。
それがすべてかもしれませんね。
突然新しい何かを思いつく。その時の一瞬雲間から日が差すような気持ちにときめき、作品を書いて行くウキウキ感。
ここまでに何の技術も、思惑もいらないですね。
物語が物語を呼んで、イメージの世界が広がっていく。
ウキウキと ときめくままに言葉のデッサンをする。
自分を苦しめる方向に行かないで無責任に書き散らすみたいなことも、時には役に立つのではないでしょうか。
自分の書いたものにときめきを感じたらラッキー。それが出会いであり財産になる。
そんな考え方も出来ます^ね^
すなわち、移動空間で起こることは「移行」とういう精神状態、旅の目的は目的地、巡礼の目的地は自分自身。
これ以上の明解な答えは無いと思います。ありがとうございます。
思えば私の今は、人間(己)とは何かという問いかけから始まりました。
そしておそらく、死ぬまでその旅は続くでしょう。完全な答えを得ることは出来ないのですから。
つまり生きるということそのものが巡礼なのですね。
意識が固定化されると、その巡礼の旅は終わる。
安住の地を見つけるということは、巡礼の旅を終えるということ。それは同時に追求をやめるということ。
つまり、追求こそ真の巡礼ということなのでしょうか。
そう思うと、龍の旅は私の巡礼という意識でいいのですね??
なんとなく痒いところに手が届くような気がいたします。
ありがとうございます。