徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

防府天満宮 裸坊祭とゴムクローラ

2023-11-16 22:37:47 | イベント
 昨日、KBC九州朝日放送の「アサデス。」で防府天満宮から生中継をやっていた。その中で今月25日に迫った御神幸祭「裸坊祭」に使われる御網代神輿(おあじろこし)のことを紹介していた。この御網代神輿は御祭神である菅原道真公の御霊を乗せて御旅所の勝間浦まで御神幸する台車で、直径2㍍もある車輪が付いている。この車輪が500㌔にもおよぶ重量の御網代神輿を支えるので社殿から下ろす石段や商店街のカラータイルを傷つけていたらしい。そこで2011年にブリヂストンが車輪のトレッド部分を覆うゴムクローラを奉納した。ゴムクローラというのは、本来、農機具の足回りに用いるものでブリヂストン熊本工場(熊本県玉名市)で生産している。僕が熊本工場に在勤していた1973年から生産を始めた。またブリヂストン防府工場もこの祭りに参加しているが、初めて参加した時の事務局をやったのは実は僕だ。そんなこんなでこの祭りは僕にとって一生忘れることの出来ない祭りとなった。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2023-11-17 09:56:18
KBC九州朝日放送との名があったのでてっきり熊本の話題かと勘違いしてしまいました。

防府天満宮のHPで間違いが分かりましたが(汗)、菅原道真公が左遷されて流れた中途にもこのようなりっぱな「天満宮」があるんですね。

なんでも「日本最初に創建された天神様」で京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで、日本三大天神と言われているのだとか!

>社殿から下ろす石段や商店街のカラータイルを傷つけていたらしい。

どうなんでしょう、起こりは担がなかったんでしょうかね?(笑)

>ゴムクローラというのは、本来、農機具の足回りに用いるものでブリヂストン熊本工場(熊本県玉名市)で生産している。

確かに農機具も車道を走ると道に傷つけるでしょうね。

>ブリヂストンが車輪のトレッド部分を覆うゴムクローラを奉納・・・初めて参加した時の事務局・・・

どちらも一生の思い出でしょうね。
羨ましいかぎりです。

宮司さんと会社の方であろうお二方の写真はFUSAさんが撮られたのですか?

有難うございました。
返信する
Re:小父さん様 (FUSA)
2023-11-17 10:29:31
KBC九州朝日放送に限らず、九州・山口は同じ地域としてニュースに取り上げているようです。

北野天満宮はお参りしたことがありませんが、防府天満宮はそのロケーションが素晴しく太宰府天満宮にもひけをとらない存在感と歴史を感じさせます。

昔は人力で担いでいたのだろうと思います。文字通り褌一丁の男たちが担いでいたらしいですが、昭和に入ってから「くりからもんもん」の男たちが目立つようになり、風紀上よろしくないということで現在の白装束になったそうです。

ゴムクローラというのは別の言い方をするとゴム製キャタピラで田畑などの泥濘地でも平気で走ります。

役目上、この祭りの神髄を垣間見た思いがあり忘れられない体験となりました。

写真はブリヂストンの広報誌から使わせていただいたものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。