縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

ビルマ戦線から娘に絵手紙をおくりつづけた兵士がいた・・・北原亜以子著「父の戦地」

2022年08月16日 08時04分57秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
「ヨシエチャンヘ」で始まる200枚もの絵手紙を、ビルマ戦線から一人娘に送り続けた兵士がいた。
本書は戦死した父親からの絵手紙を軸にした、作家になったヨシエチャンが書いた太平洋戦争の回想記。
 
どこの国の陸軍も、職業軍人は少数で大多数は応召兵。ウクライナ軍やロシア軍だってそうだろう。
 
ヨシエチャンの父親は、子煩悩な東京下町の家具職人だった。
 
私の祖父も母が産まれてすぐに、二度目の召集で中国大陸から南方に転戦し、台湾沖で輸送船が沈没、ガダルカナルで九死に一生を得たのちにビルマ方面隊に従属、インパール戦で命からがら敗走してビルマで終戦・武装解除された歴戦の兵士だったが、シャバの職業は鍛冶職人だった。
 
「この世の地獄」「飢餓街道」から生還した祖父も、ここで死んだらノリコがどうなる!と母のことを思い続けていたのだろう。やり切れん。
 
 

ブレずに信義を貫いた今村均陸軍大将・・・太平洋戦争の立派な軍人

2022年08月15日 10時58分42秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
太平洋戦争の時に、今村均(いまむらひとし)という立派な陸軍大将がいた。
太平洋戦争のインドネシアでは日本軍の占領を歓迎した!アジア解放の聖戦だったのだ!との賛辞がネットで流布している。
 
実のところ現地で融和的な軍政を敷いた今村司令官(当時中将)の功績なのだが、参謀本部は甘っちょろいと今村を更迭し、以後は人心が離れて反乱もおこるようになった。
 
次の今村の任務がラバウル方面軍の司令官。早い段階からラバウルが激戦となると踏んだ今村は、兵站が途絶えても自給自足できる体制を構築し、ラバウル全島を要塞化した。
 
米軍はラバウル手強しと「飛び石作戦」でスルーしたこともあり、終戦後はラバウル守備の5万の将兵はひとりの餓死者も出さずに帰国できた。
 
今村は10年の禁固刑の戦犯として巣鴨プリズンに入るが、ラバウルに残った将兵が捕虜虐待の戦犯嫌疑で劣悪な環境の捕虜収容所にいると聞き及び、志願してラバウルの収容所に入る。
 
「部下たちを見捨てて自分だけが東京でのうのうと服役するわけにはいかない。島で服役したい」「我が将兵に罪はない。将兵を罰せず、我を罰せよ」と訴えている。
 
今村の言動にはマッカーサーは、「日本に来て初めて真の武士道に触れた」と感激している。
 
日本軍への敵愾心が濃厚なオーストラリア軍による現地の軍事裁判は、弁護人なしで判決を言い渡すだけの一方的なものだったが、今村は死刑判決の下った兵隊を最後まで慰めていたそうだ。
 
戦後9年目に今村は帰国するが、官位につくことなく自宅につくった小さな庵に籠り、晩年まで戦争犠牲者の供養をしていた。
 
インパール戦の失敗を部下の戦意の無さと言い逃れした牟田口中将、軍事裁判から海外逃亡をして自民党議員になった辻政信参謀とは対極の軍人。昭和史を調べていくと、戦争指導者たちの特権意識や独断専行に辟易することが多いのだが、今村のような人もいたのが救い。
 
TPP断固反対!ブレない政治をキャッチフレーズにした自民党が、政権に返り咲いた途端に掌返ししたが、ブレずに信義を貫いた今村均のような人が政治家になって欲しい。
 
 

映画「地底探検」は、家族そろって観られるSF映画の王道・・・いただきものの映画DVD

2022年08月13日 07時41分27秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

某所の膨大な映画DVDが廃棄されるので、好きなのもっていっていい!と夢のような情報があり、「あの名画をもう一度みたい!」と思っていた映画を20本ほどいただいた。

自宅に持ち帰って最初に観たのが、小学生の時にTVの映画番組でみて大感動したSF映画「地底探検」

主演のマーシャ・メイスンは「ベルベットの声」と謳われたイギリスの名優であり、若い科学者役は「砂に書いたラブレター」の大ヒットで知られる歌手のパット・ブーンですよ!という解説を今でも覚えているが、おそらく解説者は高島忠夫さんだろう。
 
この映画、大人になった今見ても実に面白い。冒険・ロマンス・スリル・勇気・悪漢の妨害と、映画の面白さの要素が満載。
 
地底に咲く幻想的な水晶の花畑、恐竜、地底の海・・・etc
 
最近のSF映画のように、やたらとマシンガンをぶっ放したり、人間ドラマを置き去りにした派手なCGもなく、人間くさくて丁寧な映画作りに好感が持てる。
 
全体的に明朗快活で楽天的なトーンで描かれていて、人種や老若男女問わず安心して観ることができる娯楽映画の王道といえ、この映画が製作された50年代当時のハリウッド映画人の良識、映画作りの巧みさがヒシヒシと感じられる。
 
私の子供時代は、良質なSF映画やホラー映画が夏休みのTV映画劇場で放送されるのが通例で、近所の子供や親戚が集まって観たり、家族そろって観ていた。あのころが懐かしい。
 
いやぁ、映画って本当にっ、いいもんですね!サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!(若い人は知らんだろうが、昔の映画解説者の名ゼリフ)
 
 
 

満州事変に手を打って喜んだ宮沢賢治・・・宮沢賢治とナショナリズム

2022年08月11日 06時58分47秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
人道主義者とばかり思っていた宮沢賢治が、満州事変の報道に接した時、手を打って大喜びし、大陸侵攻に感激する旨の書簡を友人に出していたと半藤一利著「あの戦争と日本人」にあり、賢治、お前もか!と驚いた。
賢治が法華経を深く信仰して、日蓮宗系の宗教団体に属していたとは知っていた。
 
 
が、その宗教団体こそ「八紘一宇」を造語した田中智学が主催する国柱会(こくちゅうかい)と知って、なぜ日本が世界を相手に戦争をおこしたのかの謎のいくつかが繋がった。
田中智学(たなかちがく)は元日蓮宗の僧侶。田中が大正時代に造語した八紘一宇は、道義的な意味を意味であり、帝国主義やファシズムとの関連はなかったが、昭和初期に政治家や軍人が軍事専制国家へと政治利用した結果、日中戦争や太平洋戦争の大義名分と認識されるようになった。
石原莞爾(いしはらかんじ・終戦時は陸軍中将) 田中の八紘一宇を独自に解釈して、日本・中国・朝鮮・モンゴル・満州の五族共和国家の建設を目指して起こしたのが満州事変。その結果が満州という傀儡国家。当初こそ石原の独断専行は非難されたが、やがて石原の野望とは別に日本の国益が優先されるようになり、日本は国際政治バランスの上で孤立化。
 
満州事変の首謀者だった陸軍の石原莞爾も熱心な会員で、満州事変は八紘一宇の実現の第一歩だったし、「八紘一宇は建国以来の国是」と、日中戦争の正当性を表明した近衛文麿首相の父親も会員だった。
 
八紘一宇・・・天皇を中心とした世界の統合を目指す思想。
 
賢治や石原の考えた世界平和とは、他国への軍事侵攻と支配の後にこそ実現されるが、戦国時代の国内政治ならいざしらず、近代の国際政治間では通用する由もない。
 
皇国史観をもたない他国の人からすれば、この思想は国家ぐるみのカルトといえ、近衛首相が表明した日中戦争の「正当性」は、ファシズム国家の言い訳と受け取られて当たり前。
 
安倍政権下で、自民党の三原じゅん子議員が、「八紘一宇はすばらしい考え」と国会で発言したことがあるが、保守政治とナショナリズムの境目が曖昧になってきているのではないか。
 
国会議員たるもの、太平洋戦争で300万人以上もの国民が犠牲となった経緯をしっかりと勉強して、国家をミスリードしないで欲しいと切に願う。
 
現在も国柱会は存続しており、日本会議と繋がっている。国際勝共連合、すなわち旧統一協会との関係はどうなのか?
 
政治家と統一協会の癒着をウヤムヤにしてはならない。
 
 
 

B&G海洋クラブの誕生譚・・・善悪さだまらぬ巨人、笹川良一じいさんの贈り物

2022年07月23日 07時38分33秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

わたしの海遊びの基地がB&G海洋センターだが、B&Gってなに?とよく聞かれる。



「むかしのテレビCMで一日一善!とやっていた笹川良一が、競艇の収益金を社会還元して各地につくった海洋スポーツ普及組織で、ブルーシー&グリーンランド財団の略称だよ。カヤックに書いてある人類一家、みな兄弟ってキャッチフレーズは、笹川さんの座右の銘」と説明しても、笹川良一を知らない若い世代が増えてきた。


とじまり用心、火の用心!のCMソングはレコード化されたようだ。


笹川良一も関係していた統一教会問題がにわかにクローズアップしてきたので、ちょっと整理しておく。

戦前の笹川はムッソリーニを崇拝する大衆右翼を公言していたし、ロッキード事件の利権右翼の児玉誉士夫はその時代の部下だった。A級戦犯として巣鴨プリズンに収監もされた右翼の大御所。

戦後は競艇を運営する「日本船舶振興会」をたちあげ、かっては東京湾に「船の科学館」なんて博物館もあった。

統一教会や、関連団体の国際勝共連合の名誉会長をしていたこともあるが、統一教会の在り方に問題ありと判断して早い段階で決別している。

戦前も太平洋戦争開戦に反対していたので、いわゆる利権右翼とはちょっと違う、純粋な民族主義者であったようだ。



競艇であげた莫大な利益を、B&Gの規定要件を満たせばプールやカヌーを揃えた艇庫を地方自治体に気前よく寄贈した、社会奉仕活動の人でもあり、海外でも篤志家としての活動の方が有名らしい。

ある財界人が、「船の科学館」に笹川を訪ねた。昼飯をご馳走すると言われ期待に胸を膨らませていたら、「船の科学館」の大衆食堂に連れていかれてチャーハンを食わされ、笹川が満面の笑みを浮かべて「どうですか、ここのチャーハンは美味いでしょ?」と言った笑い話がある。


大金持ちでも生活は質素で、公言する大衆右翼そのまんま、大衆目線を持っていたようだ。

善悪定まらず・・・常人の理解をこえた巨人だと私は認識している。私の政治信条はリベラルを自認しているけども、B&G海洋クラブを贈ってくれた笹川良一に感謝している。

笹川のじいさんが生きていたら、反社会的なカルト教団として広く認識された時代になっても、蜜月の関係を続ける保守政治家たちに何て言うだろうか。



#笹川良一 #統一教会問題と笹川良一 


ライフジャケットにレスキューホイッスルは必須装備・・・海遊びはセルフレスキューが基本

2022年07月14日 06時54分37秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
シーカヤックイベントを控えて、紛失していたライフジャケットのレスキューホイッスルを新調した。
購入品はアメリカ海軍や海保で使用しているホイッスルらしく、海上では800m先まで音はとどき、海中でも鳴り響くのだとか。笹川流れカヤックセンターの飯山さんも同じホイッスルを装備していた。
 
安全に関する装備はケチらない方がいい。といっても送料込みで980円也だったから安いもんだ。
 
ちなみにいつもライフジャケットに付けているナイフは、ヨット用のステンレス製で、マリンスパイキという湾曲した太い針が付いていて、これは締めかたまったロープに差し込んでほどくための道具。
 
シーカヤック用のナイフは片手で素早く刃を出せるシンプルなタイフだが、好みで選べばいいと思う。確か10年ほど前に購入した時で4,000円弱だった。
 
 
遊びは真剣に!自分の安全は自分で確保!セルフレスキューが基本!
 
 
 

 


砂漠の英雄と100年の悲劇・・・NHK「映像の世紀 バタフライエフェクト」

2022年06月28日 07時11分16秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
不朽の名作と評価のたかい映画「アラビアのロレンス」は、壮大なテーマ曲と美しい映像でアカデミー賞を受賞したが、ロレンスの冒険的行為と相反する中二病的な繊細さにだけに焦点が当てられ、彼の葛藤の理由が描き切れていない点が気に入らなかった。
 
が、NHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀 バタフライエフェクト」の「砂漠の英雄と100年の悲劇」が溜飲をさげてくれた。
詳細はこちらのURLをチェック! https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/6QMKZ59MM2/
 
 
オスマントルコの石油と食料が欲しかった大英帝国は、アラビア人に軍事支援をして内乱を起こさせ、オスマントルコ崩壊後のアラビア人国家の独立を保障した。その任務を与えられたのが、情報将校のロレンス。
 
同時に第一次世界大戦の戦費をユダヤ系資本家から借りるために、パレスチナにユダヤ人国家建国の保証。
 
さらにフランス・ロシアとはオスマントルコの領土を分割統治する密約。
 
この大英帝国の「三枚舌外交」が、今日まで続くパレスチナ問題の発端になっている。
 
ロレンスの葛藤は、大英帝国の国益の手先となり、アラビア人に嘘をついて戦場に駆り立て、それが中東の分断になったという自責の念。
 
大英帝国のプロパガンダによりつくられた「砂漠の英雄ロレンス」は、戦後もそのことに苦しみ続け、退役して名前をかえて余生を送った。
ナチスドイツの侵攻を防いだ「救国の英雄」チャーチルも、アラビア人やインド人、アフリカ人からしたら、植民地から搾取した帝国主義国家の政治家でしかない。
 
こういった丁寧な番組つくりはNHKにしかできないし、私がテレビを観るのはこんな番組だけだ。
 
 
 

「日本海」の呼称問題・・・「菜の花の沖」読書日記

2022年06月22日 07時15分44秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「日本海」を「東海」に改称せよと朝鮮半島側からの言い分が「日本海呼称問題」だが・・・。

「日本海」という呼称は、ロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督(当時は中尉)がロシア人として初めて世界一周した航海で長崎に寄港した際に、海図への記載と、「世界周航記」に書いたことで、欧米諸国に広まった名称なのだと、「菜の花の沖」にあった。

クルーゼンシュテルン提督は航海者として優れていたのみなず、貴族出身の士官や徴兵の水兵にも分け隔てなく公平に接した、勇猛な海軍軍人として評価されている。

ちなみに、この航海の時のレザノフ司令官の独りよがりな思惑が、ロシア船が北方領土で狼藉をはたらくようになった「ゴローニン事件」の発端で、レザノフ司令官の思慮のない言動には航海指揮者のクルーゼンシュテルンも持て余していたようだ。
 
日本海の呼称問題を調べてみたら、最初に日本海と書いたのは17世紀のイタリア人宣教師であり、その当時の日本では「北海」、中国では「鯨海」と呼んでいたらしい。
 
つまりは「東海」とは、朝鮮半島側のローカルネームだから、アメリカが太平洋を西海と改称せよと言っているに等しいことになる。
 
世界の海域の名前は、大航海時代の「発見者」が命名して、海図に記載したことで広まった歴史があるので、その点では「日本海」に座布団一枚。
 
しかしそれでは朝鮮半島の人々は面白くないと心情は理解はできるから、いっそのこと「鯨海」でもいいんじゃねぇか?
 
それにしてもクルーゼンシュテルンとは懐かしい名前だ。
世界最大級の現役のロシア海軍練習帆船の船名で、高校生の時に大阪湾で「世界帆船パレード」があり、見に行ったことがあるのですわ。
 
もちろん、船名は偉大な航海者だったクルーゼンシュテルン提督から頂いたもの。
 
 

海の男、高田屋嘉兵衛とリコルドの友情・・・「菜の花の沖」読書記

2022年06月15日 07時16分40秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
二ヶ月かかって司馬遼太郎の「菜の花の沖」読了。
 
中世の私掠船(国家の擁護をうけた海賊船)よろしく、鎖国が国是であった日本の北方領土で略奪・放火・人さらいを欲しいままにしたロシア船の容疑者として拿捕されたのが、水と食料の補給の交渉に寄港したロシア軍艦デイアナ号のゴローニン艦長で、それが「ゴローニン事件」の発端。
ゴローニンの「日本幽囚記」は欧州各国で翻訳された。
 
その救出のためにデイアナ号で派遣されたのが、部下のリコルド艦長であり、情報収集のためにリコルドに拿捕されたのが、北前貿易の船主の高田屋嘉兵衛。
嘉兵衛は民間の人質でありながら、もつれた外交交渉の解決にむけて一命を賭ける。
 
なぜなら国家主権の保持と、結果的に哀れな人質とはなったが、自らの誇りのために問題解決のための交渉人たらんとしたからである。
肌の色や言葉、お互いの立場はちがっても、リコルドと嘉兵衛は自由主義者的であり、武士道的・騎士道的な信義の人で、互いに畏敬の念を抱き、友情を育てていく。
 
高校のころに読んだ帆船の民俗誌に、イギリスの船乗りの諺が紹介されていた。「海の男にとって人種は4種類だけだ。まず男か女か。男なら船乗りか否か。女なら美人か不美人か」というもの。
 
リコルドと嘉兵衛の自由主義的な性格は、このような海の男に共通した世界観もあったように思う。
 
ゴローニン事件が大団円の末に函館を出帆する際、デイアナ号の乗員は声を揃えて「ウラァ~!タイショー!」と、嘉兵衛に別れを告げたそうだ。ウラァ~!はロシア人が気合を入れる時の掛け声であり、軍隊においては司令官クラスへの賛辞でもある。
 
水のみ百姓あがりから這い上がった船乗り、起業家として成功をおさめた嘉兵衛であっても、日本国内での身分は低かった。が、デイアナ号の乗員は嘉兵衛をタイショー(大将)と呼んだ。
 
嘉兵衛、リコルド、デイアナ号の乗員たちと、さっぱりした海の男たちの気性が気持ちいい。
 
半藤一利さんは、司馬遼太郎の最高傑作は日露戦争を丹念に描いた「坂の上の雲」と言っているが、わたしなら「菜の花の沖」だ。
 
嘉兵衛に会いたいな。海がますます好きになった。
 
 
 

黄金のバンタムの継承者・・・井上尚弥VSノニド・ドネア戦 観戦記

2022年06月08日 07時23分25秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
ボクシングの階級で多くの天才を輩出したのがバンタム級(53キロ前後)であることから、「黄金のバンタム」とも呼ばれる。
ちなみに「あしたのジョー」の矢吹丈もバンタム級。
しかし本来の「黄金のバンタム」は、不世出のブラジルのボクサー、人格者でもあったエデル・ジョフレに冠された異名だった。
 
昨夜の井上VSドネア戦は、井上の圧倒的勝利に終わり、井上が正真正銘の「黄金のバンタム」の継承者であることが証明された。
 
強いだけでは「黄金のバンタム」に相応しくない。
 
アグレッシブでクレバーな試合運び、謙虚で紳士的な言動、対戦相手への敬意が揃ってこそ、「黄金のバンタム」。
 
おそらく同じ階級で井上に挑戦する勇敢なボクサーはいないだろうから、階級をあげていくことになるだろう。
 
井上の身長は165㎝だから、フェザー級くらいまでなら、粉飾なしのリアルな4階級制覇、統一王者も夢ではない。
 
強いボクサーがノックアウトされるのは淋しい。あのドネアがリングを降りて泣いていた。
 
「黄金のバンタム」が、ドネアから井上にバトンタッチされた歴史的な夜。
 
ジョフレに唯一勝利したボクサーは、ファイティング原田だけで、二人とも階級制覇をなしとげて、殿堂入りしている。
 
10代の井上がドネアに憧れたように、次は井上が若いボクサーに追われる立場。そしていつかはリングに這いつくばる日がくるかも知れない。
 
井上のみならず、ドネアへも拍手と謝辞を贈りたい。