火打石で発火する時に必要な火口(ほくち)の量産方法を工夫してみた。
火打石と火打金を擦って火花を飛ばすだけでは魔除けの「切り火」はできても焚火はできず、火口に火花を落として息を吹きかけて育て、焚き付けに点火させるためには火口は必須だ。
これまでは和光大学の岩城名誉教授から教えて頂いた、電気コンロに火口素材を乗せて焼き、燃えたら空き缶に入れて蒸し焼きする方法で火口を作っていたが、この方法は焼きムラができやすく一度に沢山作ることができないのが難点。
ぬなかわヒスイ工房では「ヒスイ火打石セット」http://nunakawa.ocnk.net/product/893を販売しているし、体験会で大勢に使わせることもあるので以前から量産したかった訳ですわ。自分で作ってみたい人はご参考までに。
小さな空気孔を開けた空き缶に火口素材を入れ、蓋をして開放型ストーブの乗せて焼く。熱源はコンロでも焚火でも可。
5分もすれば空気孔から白い煙が出てきて、10分くらいで煙いくらいモクモクと出てくる。写真は空気孔から煙が出始めた状態。ちなみに蚊取り線香のお徳用缶なら空気孔をわざわざ開けなくても把手を外すだけ。
煙の出が細くなったら空気孔を木栓で塞いで、火を消して手で持てるくらいまで冷めるまで待つ。これが蒸し焼きの状態。木栓は丸棒や小枝などで事前に作っておく必要有り!
今回はゼンマイ綿、木綿タオル、脱脂綿の3種類を同時に入れたので素材によってバラツキが出たが、同じ素材で蒸し焼きすれば均質な火口ができそう。そのうちに古典的な火口素材のガマの穂でもやってみたい。
不要の茶筒、お徳用蚊取り線香の空き缶などが使いやすく、自分で使うだけなら充分な火口ができそうなピース缶も有り。
アルプスの氷河で発見されたアイスマンは、黄鉄鉱の火打金、フリントの火打石、カンバタケを蒸し焼きした火口を持っていたらしいが、東北や北海道ではホクチタケと俗称されるツリガネダケ、カイメンタケ、マスタケといったサルノコシカケの仲間を火口に使っていたらしい。
この知識があれば山歩きの楽しみも増えるはず。
知っておくと便利なサバイバル技術。