(2)自動絞りの機構
エキザクタの愉しみ 2回目は「自動絞りの機構」です。
EXAKTAマウントレンズは、1950年代後半になって自動絞りが装着されました。
その機構はひじょうにユニークです。EXAKTAが左のボディー中程にシャッターが
あるのを利用した、賢い方法です。
(矢印のところがシャッター)
そのなかでもいくつかのパターンがあるようです。
我が家のレンズの中だけでも3種ありました。
以下の名称は、私が勝手につけた名前ですので、世の中では通用しません。
①単純型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/b1098b56a290ba5b281be5f4739acbf4.jpg)
普段は解放になっていて、レバーを押すと絞り込まれます。
レバーを戻すと解放に戻ります。
②Zeiss型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/8f45c6e2bf3213f2bc6f0a9064fb87fd.jpg)
レバー上にシャッターボタンがあります。
①と同様にシャッターを押すと絞り込まれ、戻すと解放になります。
またボタンを180度廻すと、最初から絞り込まれた状態になります。
シャッターを赤矢印の向きに押し込むと、絞り込まれて、更にボディ側のシャッターボタンを押し込み、シャッターが切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/8ae25a15995fb0829310702b0b925e6f.jpg)
③ISCO型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/e399e49a8266416d735fe068511c81e7.jpg)
基本機能は②のZeiss型と同じ。シャッターボタンの形状が異なります。
こちらの方が、ごつい感じです。
いずれもカメラ側は全く改造が必要ないため、最初期のカメラでも自動絞りを
使うことができます。
エキザクタの愉しみ 2回目は「自動絞りの機構」です。
EXAKTAマウントレンズは、1950年代後半になって自動絞りが装着されました。
その機構はひじょうにユニークです。EXAKTAが左のボディー中程にシャッターが
あるのを利用した、賢い方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/09793713f856899162db731a78b077eb.jpg)
そのなかでもいくつかのパターンがあるようです。
我が家のレンズの中だけでも3種ありました。
以下の名称は、私が勝手につけた名前ですので、世の中では通用しません。
①単純型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/b1098b56a290ba5b281be5f4739acbf4.jpg)
普段は解放になっていて、レバーを押すと絞り込まれます。
レバーを戻すと解放に戻ります。
②Zeiss型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/8f45c6e2bf3213f2bc6f0a9064fb87fd.jpg)
レバー上にシャッターボタンがあります。
①と同様にシャッターを押すと絞り込まれ、戻すと解放になります。
またボタンを180度廻すと、最初から絞り込まれた状態になります。
シャッターを赤矢印の向きに押し込むと、絞り込まれて、更にボディ側のシャッターボタンを押し込み、シャッターが切れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/8ae25a15995fb0829310702b0b925e6f.jpg)
③ISCO型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6f/c691c9df027e22b4fb3b5591947d6570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/e399e49a8266416d735fe068511c81e7.jpg)
基本機能は②のZeiss型と同じ。シャッターボタンの形状が異なります。
こちらの方が、ごつい感じです。
いずれもカメラ側は全く改造が必要ないため、最初期のカメラでも自動絞りを
使うことができます。