前回記事「上の湯温泉 銀婚湯 その1(客室・食事編)」の続編です。前回は館内の諸々やお食事に関してでしたが、今回からは温泉についてレポート致します。まずは館内の内湯および露天風呂から取り上げてまいります。
●渓流の湯

館内に2つある大浴場のうち、男性用浴場に設定されているのが「渓流の湯」ですので、まずはこちらから。
なお、夜中0時には男女浴室が暖簾替えされ、宿泊すればこの「渓流の湯」と後述する「こもれびの湯」の両方を楽しむことができますから、無論温泉バカの私は寝る間も惜しんで両方に入っております。
「渓流の湯」は奥行きの長い浴室であるため、入口および脱衣室は手前と奥の二手に分かれています。初見時は両者で何か違いがあるのか、もし当たり外れがあったらどうしよう、などと下らないことを考えてしまいましたが、こんな些細な事で無駄に妄想を膨らませるのは私のみならず多くの方にも当てはまるのではないかと、自らのバカっぷりを普遍的な心理現象であると自分に言い聞かせて気持ちを鎮め、とりあえず手前側の暖簾をくぐってみることに。

手前側の脱衣室は広くてひと通りの備品も備わっており、手入れもよく行き届いていて快適です。販促目的のお試し品など余計なものが排除されていることも好印象。

一方、奥の脱衣室はただ棚と洗面台が設けられているだけで、手前側脱衣室と比べて半分ほどの面積しかなく、ドライヤーなどの備え付けもありませんが、内湯と露天の両方へ直結している点は便利です。2つの脱衣室についてまとめてみると、手前側の方が広くてドライヤーがあって便利だが直接つながっているのは内湯のみ、奥はシンプルだけど内湯と露天の両方に直接行ける、といった感じになるでしょうか。まぁ特に大した違いは無いかと思います。なお、内湯から露天へ移動する際には構造上、どうしてもこの奥側の脱衣所を通過する必要があります。

浴室は落部川に沿って奥へ長く造られており、その長さは20メートル弱はあるでしょう。川に面してガラス窓が並び、窓の向こうには目隠しの木々を挟んで落部川が流れています。室内は経年を感じさせるやや古い造りですが、メンテナンスの状態が良いので快適に利用できました。浴槽は所謂岩風呂でして、ゴツゴツとした大きな岩が切り出された時の姿のままで配置されているのですが、夜の薄暗い状態で湯船に入ると、浴槽内で出っ張っている岩に躓きやすいので、私のようなマヌケな人間は念のため注意しましょう(実際に私は脛を打っちゃいました)。

川と反対側の壁面には混合水栓が9基一列に並んでおり、うち5基はシャワー付きです。一箇所ごとの間隔が広く確保されているので、隣のお客さんとの干渉を殆ど気にせずに済みます。なお、ここの洗い場に備え付けられているシャンプー類は、秘湯を守る会オリジナルのくまざさシリーズでした。

浴室の一番奥は壁一面が岩組みになっており、入浴客を圧倒するような迫力を放っていますが、かつてはこの岩からお湯が落とされていたような形跡が見られるものの、現在はその脇から突き出ている木の樋を混合源泉が流れて、浴槽へと注がれています。このお風呂では敷地内で湧出する4つの源泉を混合して使用しており、うち1号源泉は泉質の関係で配管内にスケールが詰まりやすいため加水して詰まりを防いでいるとのこと。若干黄色い笹濁りで、湯中では橙色のような湯の華が浮遊しています。加水以外の加温循環消毒は行われていない完全放流式の湯使いで、湯船のお湯は浴槽を形作る岩の隙間からオーバーフローしており、その流路の床は黒く染まってました。こちらのお湯は飲泉許可を得てませんが、ちょっと口に含んでみますと、出汁味が効いた明瞭な塩味と土類系の味が感じられ、何かが焦げたような香ばしい匂いが湯面からはもちろんのこと、浴室内にも漂っていました。湯加減の調整具合が絶妙で、いつまでも入っていたくなる心地良いお湯です。

奥側の小さな脱衣室を経由して露天風呂へ。
周囲は木々で囲まれており、梢の向こうからせせらぎの音が聞こえてくる、実に良い雰囲気です。今回は日没後に利用したため、日中の状態はわかりませんが、夜が更けて闇が深くなる時間でも照明を極力減らしているので、多少足元は見えにくいかもしれませんが、その暗さが却って落ち着き効果をもたらし、森閑とした環境の中で湯浴みしながら夜空を見上げて、煌々と輝く北の星空を眺めることができました。なお内湯と異なり露天では2つの源泉の混合となっているんだそうでして、トロミのある浴感が気持ちよく、外気に冷やされているためか内湯よりはややぬるめの湯加減だったのですが、むしろそのおかげでじっくり長湯させてもらいました。
●こもれびの湯

次に「こもれびの湯」へ。こちらは日中および夜中の0時までは女湯ですが、夜中0時以降は男湯へ暖簾替えされるので、宿泊すれば男性でも「こもれびの湯」に入浴することができるんですね。こちらは上述の「渓流の湯」よりも新しいお風呂なので、どこもかしこも明るくてピカピカしています。

脱衣室に入って感心させられたのが、一箇所ずつパーテーションでセパレートされた洗面台です。ここは普段女湯として使われているわけですが、女性はお風呂から上がって着替えをしたらメイクが欠かせませんよね。この洗面台ではアメニティ類を用意している他、このように仕切を設けることによってパウダールームとしての機能も高め、心置きなくメイクに専念していただこうという算段なのではないかと思われます。男でしたら全く気付かない点ですが、こうした女性に対するさりげない配慮が根強いリピーターを生むポイントなのかもしれません。

川側はガラス張りで採光バッチリの内湯。綺麗で新しいお風呂は、湯船に入る前から既に良い気分になれますね。大きな湯船は縁に質感の優しい木材が用いられ、隅っこにはワンポイントで石材が立っています。こちらも混合源泉で完全放流式の湯使いですが、「渓流の湯」よりもいくらかぬるめの温度に設定されており、これはもしかしたら大きな湯船でノビノビゆったりと入浴してもらおうという宿側の配慮なのかもしれません。

洗い場にはコの字状にシャワー付きの混合水栓が配置されているのですが、左側のガラス窓側には金属製のシャワーが採用されており、これによって全ての水栓にシャワーが装備され(他の施設でしたら、ガラス部分にはシャワーフックを設置できない、という理由でスパウトのみの水栓を設置することでしょう)、且つガラス窓から眺める景色も損なわれないという、実用性と景観面を兼ねた設計になっていました。

露天風呂は落部川に架かる赤い吊り橋付近に位置しており、「渓流の湯」同様に目隠しの木々が周りを囲っていますが、木の植え方が疎になっている部分があって、そこから川面の様子がはっきりと眺められました。私がここを利用した日はあいにく未明から雨が降っていたのですが、湯船の半分近くを屋根が覆っていたため、雨粒を気にせず入浴することができました。
こちらは2源泉混合のお湯で、やはり完全放流式の湯使い、ビタミンドリンクを彷彿とさせる山吹色に笹濁り、湯中では湯の華が浮遊しており、浴槽縁の岩には赤みを帯びた黄土色の析出が付着していました。出汁味+塩味+ほろ苦味といった味覚に焦げたような匂いが感じられ、こちらも体に負担なくゆっくり長湯できるややぬるめの湯加減となっていました。
ワイルドな男湯「渓流の湯」と、上品な女湯「こもれびの湯」、どちらも甲乙つけがたいのですが、私個人の感覚ですと僅差で後者に軍配を上げさせていただきます。
●せせらぎの湯

「こもれびの湯」入口の隣には宿泊客専用の家族風呂「せせらぎの湯」があり、空いていれば私のような一人客でも自由に利用できます。

家族で貸切って利用するお風呂ですから、まるで民宿みたいにこじんまりとした造りです。脱衣室内にはベビーベッドが置かれていました。幼い子供連れのお客さんでも、貸切風呂なら他の客を気にせず温泉を楽しめますね。赤ちゃん連れのみならず、体が不自由な方など、貸切風呂の需要って意外と多いんですよね。

四角形の浴槽とシャワー付き混合水栓がそれぞれひとつずつという、実にコンパクトな造り。でも銀婚湯のクオリティはこのミニ浴室でも遺憾なく発揮されており、お湯はもちろん掛け流しですし、浴室内のお手入れも抜かりなく、非常に気持ち良い状態で利用できました。備え付けのシャンプー類は他の内湯同様に秘湯を守る会オリジナルくまざさシリーズです。

一見何の変哲も無いように思われる浴槽ですが、縁には丸太が据え付けられており、これを枕にして頭を載っけて入浴すると実に気持ち良い。実用的な浴室にも細かな配慮を忘れていないんですね。素晴らしいです。
さて次回からは宿泊客しか利用できない、貸切の露天風呂を取り上げてまいります。
銀婚湯の本当の素晴らしさは貸切露天風呂にこそあるのです!
川向1号・川向3号・源泉1号及び源泉2号
ナトリウム-塩化物温泉 60.2℃ pH7.5 147L/min(混合) 溶存物質6.641g/kg 成分総計6.708g/kg
Na+:2033mg(91.31mval%),
Cl-:2098mg(60.76mval%), SO4--:896.4mg(19.16mval%), HCO3-:1101mg(18.52mval%),
H2SiO3:130.7mg, HBO2:129.5mg, CO2:66.9mg,
北海道二海郡八雲町上ノ湯199
0137-67-3111
ホームページ
日帰り入浴12:00~16:00 日帰り入浴は原則的に月曜お休み
(詳しくはHP参照のこと)
700円
シャンプー類・ドライヤーあり
次回につづく…
●渓流の湯

館内に2つある大浴場のうち、男性用浴場に設定されているのが「渓流の湯」ですので、まずはこちらから。
なお、夜中0時には男女浴室が暖簾替えされ、宿泊すればこの「渓流の湯」と後述する「こもれびの湯」の両方を楽しむことができますから、無論温泉バカの私は寝る間も惜しんで両方に入っております。
「渓流の湯」は奥行きの長い浴室であるため、入口および脱衣室は手前と奥の二手に分かれています。初見時は両者で何か違いがあるのか、もし当たり外れがあったらどうしよう、などと下らないことを考えてしまいましたが、こんな些細な事で無駄に妄想を膨らませるのは私のみならず多くの方にも当てはまるのではないかと、自らのバカっぷりを普遍的な心理現象であると自分に言い聞かせて気持ちを鎮め、とりあえず手前側の暖簾をくぐってみることに。


手前側の脱衣室は広くてひと通りの備品も備わっており、手入れもよく行き届いていて快適です。販促目的のお試し品など余計なものが排除されていることも好印象。


一方、奥の脱衣室はただ棚と洗面台が設けられているだけで、手前側脱衣室と比べて半分ほどの面積しかなく、ドライヤーなどの備え付けもありませんが、内湯と露天の両方へ直結している点は便利です。2つの脱衣室についてまとめてみると、手前側の方が広くてドライヤーがあって便利だが直接つながっているのは内湯のみ、奥はシンプルだけど内湯と露天の両方に直接行ける、といった感じになるでしょうか。まぁ特に大した違いは無いかと思います。なお、内湯から露天へ移動する際には構造上、どうしてもこの奥側の脱衣所を通過する必要があります。

浴室は落部川に沿って奥へ長く造られており、その長さは20メートル弱はあるでしょう。川に面してガラス窓が並び、窓の向こうには目隠しの木々を挟んで落部川が流れています。室内は経年を感じさせるやや古い造りですが、メンテナンスの状態が良いので快適に利用できました。浴槽は所謂岩風呂でして、ゴツゴツとした大きな岩が切り出された時の姿のままで配置されているのですが、夜の薄暗い状態で湯船に入ると、浴槽内で出っ張っている岩に躓きやすいので、私のようなマヌケな人間は念のため注意しましょう(実際に私は脛を打っちゃいました)。

川と反対側の壁面には混合水栓が9基一列に並んでおり、うち5基はシャワー付きです。一箇所ごとの間隔が広く確保されているので、隣のお客さんとの干渉を殆ど気にせずに済みます。なお、ここの洗い場に備え付けられているシャンプー類は、秘湯を守る会オリジナルのくまざさシリーズでした。


浴室の一番奥は壁一面が岩組みになっており、入浴客を圧倒するような迫力を放っていますが、かつてはこの岩からお湯が落とされていたような形跡が見られるものの、現在はその脇から突き出ている木の樋を混合源泉が流れて、浴槽へと注がれています。このお風呂では敷地内で湧出する4つの源泉を混合して使用しており、うち1号源泉は泉質の関係で配管内にスケールが詰まりやすいため加水して詰まりを防いでいるとのこと。若干黄色い笹濁りで、湯中では橙色のような湯の華が浮遊しています。加水以外の加温循環消毒は行われていない完全放流式の湯使いで、湯船のお湯は浴槽を形作る岩の隙間からオーバーフローしており、その流路の床は黒く染まってました。こちらのお湯は飲泉許可を得てませんが、ちょっと口に含んでみますと、出汁味が効いた明瞭な塩味と土類系の味が感じられ、何かが焦げたような香ばしい匂いが湯面からはもちろんのこと、浴室内にも漂っていました。湯加減の調整具合が絶妙で、いつまでも入っていたくなる心地良いお湯です。


奥側の小さな脱衣室を経由して露天風呂へ。
周囲は木々で囲まれており、梢の向こうからせせらぎの音が聞こえてくる、実に良い雰囲気です。今回は日没後に利用したため、日中の状態はわかりませんが、夜が更けて闇が深くなる時間でも照明を極力減らしているので、多少足元は見えにくいかもしれませんが、その暗さが却って落ち着き効果をもたらし、森閑とした環境の中で湯浴みしながら夜空を見上げて、煌々と輝く北の星空を眺めることができました。なお内湯と異なり露天では2つの源泉の混合となっているんだそうでして、トロミのある浴感が気持ちよく、外気に冷やされているためか内湯よりはややぬるめの湯加減だったのですが、むしろそのおかげでじっくり長湯させてもらいました。
●こもれびの湯

次に「こもれびの湯」へ。こちらは日中および夜中の0時までは女湯ですが、夜中0時以降は男湯へ暖簾替えされるので、宿泊すれば男性でも「こもれびの湯」に入浴することができるんですね。こちらは上述の「渓流の湯」よりも新しいお風呂なので、どこもかしこも明るくてピカピカしています。


脱衣室に入って感心させられたのが、一箇所ずつパーテーションでセパレートされた洗面台です。ここは普段女湯として使われているわけですが、女性はお風呂から上がって着替えをしたらメイクが欠かせませんよね。この洗面台ではアメニティ類を用意している他、このように仕切を設けることによってパウダールームとしての機能も高め、心置きなくメイクに専念していただこうという算段なのではないかと思われます。男でしたら全く気付かない点ですが、こうした女性に対するさりげない配慮が根強いリピーターを生むポイントなのかもしれません。


川側はガラス張りで採光バッチリの内湯。綺麗で新しいお風呂は、湯船に入る前から既に良い気分になれますね。大きな湯船は縁に質感の優しい木材が用いられ、隅っこにはワンポイントで石材が立っています。こちらも混合源泉で完全放流式の湯使いですが、「渓流の湯」よりもいくらかぬるめの温度に設定されており、これはもしかしたら大きな湯船でノビノビゆったりと入浴してもらおうという宿側の配慮なのかもしれません。


洗い場にはコの字状にシャワー付きの混合水栓が配置されているのですが、左側のガラス窓側には金属製のシャワーが採用されており、これによって全ての水栓にシャワーが装備され(他の施設でしたら、ガラス部分にはシャワーフックを設置できない、という理由でスパウトのみの水栓を設置することでしょう)、且つガラス窓から眺める景色も損なわれないという、実用性と景観面を兼ねた設計になっていました。


露天風呂は落部川に架かる赤い吊り橋付近に位置しており、「渓流の湯」同様に目隠しの木々が周りを囲っていますが、木の植え方が疎になっている部分があって、そこから川面の様子がはっきりと眺められました。私がここを利用した日はあいにく未明から雨が降っていたのですが、湯船の半分近くを屋根が覆っていたため、雨粒を気にせず入浴することができました。
こちらは2源泉混合のお湯で、やはり完全放流式の湯使い、ビタミンドリンクを彷彿とさせる山吹色に笹濁り、湯中では湯の華が浮遊しており、浴槽縁の岩には赤みを帯びた黄土色の析出が付着していました。出汁味+塩味+ほろ苦味といった味覚に焦げたような匂いが感じられ、こちらも体に負担なくゆっくり長湯できるややぬるめの湯加減となっていました。
ワイルドな男湯「渓流の湯」と、上品な女湯「こもれびの湯」、どちらも甲乙つけがたいのですが、私個人の感覚ですと僅差で後者に軍配を上げさせていただきます。
●せせらぎの湯

「こもれびの湯」入口の隣には宿泊客専用の家族風呂「せせらぎの湯」があり、空いていれば私のような一人客でも自由に利用できます。


家族で貸切って利用するお風呂ですから、まるで民宿みたいにこじんまりとした造りです。脱衣室内にはベビーベッドが置かれていました。幼い子供連れのお客さんでも、貸切風呂なら他の客を気にせず温泉を楽しめますね。赤ちゃん連れのみならず、体が不自由な方など、貸切風呂の需要って意外と多いんですよね。


四角形の浴槽とシャワー付き混合水栓がそれぞれひとつずつという、実にコンパクトな造り。でも銀婚湯のクオリティはこのミニ浴室でも遺憾なく発揮されており、お湯はもちろん掛け流しですし、浴室内のお手入れも抜かりなく、非常に気持ち良い状態で利用できました。備え付けのシャンプー類は他の内湯同様に秘湯を守る会オリジナルくまざさシリーズです。


一見何の変哲も無いように思われる浴槽ですが、縁には丸太が据え付けられており、これを枕にして頭を載っけて入浴すると実に気持ち良い。実用的な浴室にも細かな配慮を忘れていないんですね。素晴らしいです。
さて次回からは宿泊客しか利用できない、貸切の露天風呂を取り上げてまいります。
銀婚湯の本当の素晴らしさは貸切露天風呂にこそあるのです!
川向1号・川向3号・源泉1号及び源泉2号
ナトリウム-塩化物温泉 60.2℃ pH7.5 147L/min(混合) 溶存物質6.641g/kg 成分総計6.708g/kg
Na+:2033mg(91.31mval%),
Cl-:2098mg(60.76mval%), SO4--:896.4mg(19.16mval%), HCO3-:1101mg(18.52mval%),
H2SiO3:130.7mg, HBO2:129.5mg, CO2:66.9mg,
北海道二海郡八雲町上ノ湯199
0137-67-3111
ホームページ
日帰り入浴12:00~16:00 日帰り入浴は原則的に月曜お休み
(詳しくはHP参照のこと)
700円
シャンプー類・ドライヤーあり
次回につづく…