

前回記事で取り上げた山田温泉「大湯」を出た私は、調子に乗って近所の温泉浴場をもう1軒ハシゴすることにしました。向かったのは山田温泉と同じ高山村にある蕨温泉の露天風呂付き日帰り入浴施設「ふれあいの湯」です。こちらも私にとっては約10年ぶりの再訪問。あまりに久しぶりなので、建物やお湯についての記憶が曖昧になってしまっていたのです。そこで記憶を掘り起こして確認すべく、再訪問したわけです。敷地内には宿泊施設を併設しており、また農産物直売所も営業していました。
料金は館内にある券売機で支払い、発行された券を受付(番台)へ差し出します。受付の左側には無料のお座敷があり、風呂上がりに休憩することができます。この休憩室には小布施牛乳(ビン)のベンダーあり、私も他のお客さんと同じように、その休憩室で休みながら美味しいビン牛乳をグビグビ飲んで水分補給させていただきました。


「ふれあいの湯」という名称が示すように、私の訪問時は地元の方を中心として子供からお年寄りまで幅広い年齢層のお客さんで賑わっており、洗い場が全て埋まるほどの盛況ぶりでした。人々がふれあえる施設としてしっかり機能しているようです。
とはいえ、人気があることとお湯の良さは必ずしも連関するわけではないのが難しいところ。浴室に入った瞬間、脳天を突くようなカルキ臭に包まれてしまい、早々から眉間にしわを寄せざるを得ませんでした。館内表示には塩素剤を使用している旨が明記されているのですが、なるほど、多くの人が利用する人気の施設ゆえに衛生管理には神経を尖らせなければならないのでしょう。
男湯の場合、浴室入って右側に浴槽が据えられ、左側に洗い場が配置されています。洗い場にはシャワー付きカランが8基一列に並んでいます。私の訪問日にはシャワーの吐出圧力が弱かったのですが、脱衣室には工事手配中であることが張り紙で案内されていましたので、現在は快適に使える圧力が蘇っているものと思われます。
一方、その反対側にある浴槽は(目測で)2.5m×5mサイズ。浴槽内は石板敷きで縁には木材が用いられています。お湯は焼き物の鬼の口から吐出されており、浴槽内で循環しているものの(浴槽内で吸込口か吐出口と思しき口を2つ確認)、浴槽の縁からの溢れ出しもみられるので、循環と放流式を併用しているのかもしれません。


「ふれあいの湯」の売りは「展望風呂」と称する露天風呂からの眺望です。見晴らしの良い屋根つきテラスに浴槽が据えられており、晴れている日には彼方の山稜を一望できるほか、周囲にも信州の麗しく長閑な農村風景が広がっているので、四季を通じ、露天風呂に浸かることが身も心も温かくなること間違いなし。特に私が利用した日は桜が咲いていたので、この露天に入りながらしばらくボーっと景色を眺め、夢のような心地にすっかり我を忘れてしまいました。


展望風呂も内湯同様におおよそ2.5m×5m。湯口からは適温のお湯が吐出されるほか、浴槽底の目皿からは熱めのお湯が出ていました。こちらのお湯も循環されています。
内湯・露天ともに、お湯は無色透明で湯の花などは見られません。本来ならばどんな味や匂いが感じられるのか、湯口のお湯をテイスティングしたかったのですが、お湯からは塩素剤(錠剤)の臭いがしっかりと放たれていたので、口に含むような行為は避けました。ですのでお湯に関する特徴を詳しく述べることができません。ごめんなさい。なお、館内に掲示されている分析表には、泉質名の中に硫黄の文字が含まれていたのですが、実際にお風呂に入ってみても硫黄らしさは全く感じられませんでした。硫黄の要素はどこへ消えてしまったのでしょう・・・。
お湯のクオリティにこだわる方には不向きかもしれませんが、地元の方々とのふれあいを求めたい方や、展望風呂からの長閑な景色や雰囲気を楽しみたい方にはもってこい。手軽に利用できるのんびりとしたお風呂でした。
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 45.6℃ pH7.84 溶存物質2357mg/kg 成分総計2368mg/kg
Na+:323.7mg, Ca++:287.2mg,
Cl-:752.5mg, br-:3.7mg, HS-:2.1mg, SO4--:825.2mg, HCO3-:36.6mg, CO3--:6.8mg,
H2SiO3:49.5mg, HBO2:38.8mg, H2S:0.3mg,
(平成27年6月25日)
加水なし
加温あり(温度調整のため)
循環あり(温度調整のため)
消毒あり(衛生管理のため、固形塩素剤使用)
長野県上高井郡高山村蕨平1321-1
026-242-2313
6:30~21:00 第2火曜定休
300円
ロッカー(100円リターン式)・ドライヤーあり
私の好み:★★