九州をはじめ各地に甚大を被害をもたらした令和2年7月豪雨で被害に遭われた方々に衷心よりお見舞い申し上げます。罹災者の方々に一日も早く日常が戻ることをお祈り申し上げます。
COVID-19の感染が一刻も早く鎮まることを祈念すると同時に、再び九州各地で楽しく旅ができる日が早く来るようにという願いも込めまして、拙ブログでは今回から九州の温泉を取り上げてまいります。なお今回以降で取り上げる九州の各温泉は、2019年12月に訪問致しました。まだ数ヶ月しか経過していませんが、当時と変わらぬ場所もあれば、様子が全く異なってしまった箇所もあるかと存じます。その点につきましては何卒ご了承くださいませ。
大分市近郊の住宅地にやってまいりました。周囲には住宅地が広がり、幹線道路に沿ってロードサイド店舗が立ち並ぶ典型的な近郊市街地です。決して観光目的で立ち寄るような場所ではありません。
画像には大きなマンションが写っていますが、画像中央に小さく写っている幟をよく見てみますと・・・
裏返っていますが「天然町温泉」と赤い文字で記されていることがわかります。もちろん、マンションで温泉に入れるわけではありません。ではどこに行けば良いのかと言うと・・・
駐車場の一番奥に小さな湯屋が建てられているのでした。マンションの奥に建てられている湯屋なので、マンションの住民専用や地元民向けの浴場なのかと思いきや、私のような余所者を含め誰でも利用できる一般的な温泉共同浴場です。
温泉巡りを趣味としている方なら、この小さな湯屋を見て察することができるでしょうけど、こちらの浴場は管理人が常駐しない無人の施設です。利用の際にはドア横に設置されているコインタイマーに100円玉を3枚投入して開錠させます。このタイマーが開錠してくれる時間は僅か10秒。ボヤボヤしているとすぐ閉まってお金を無駄にしてしまいますので、100円玉を入れたらすぐにノブに手を掛けてドアを開けましょう。
脱衣室は綺麗に清掃されており、また扇風機やエアコンなどの設備も整っていて、無人なのに備品類が充実しています。
浴室はシンプルな造りで、壁には木材町の樹脂製壁材、床にはお手入れのしやすい樹脂製床材が採用されています。イニシャルコスト優先で作られたと思しきこうした造りは、場所こそ全然違いますが、群馬県吾妻地方の八ッ場ダム周辺に設けられた各所の仮設温泉浴場を彷彿とさせます。男湯の場合、入って右側に洗い場が配置され、シャワー付きカランが3つ並んでいます。シャワーから出てくるお湯は水道の沸かし湯です(湯屋の裏にボイラーがあります)。なお洗い場に石鹸やシャンプー類の備え付けはありません。利用の際は必ず持参しましょう。
浴槽は(目測で)1.8m×2.4mの4人サイズ。簡素なモルタル造りながら縁に石材が用いされており、温泉らしいワンポイントになっています。温泉は塩ビ管から投入されており、浴槽縁の切り欠けよりしっかり溢れ出ています。純然たるかけ流しの湯使いです。
お湯は赤みが強い紅茶色を呈しており、湯中ではベージュの浮遊物が比較的目立っています。湯口のお湯を手に取って口に含んでみますと重曹のほろ苦味が感じられ、インクのような鉱物臭と燻したような香りが鼻へ抜けていきました。大分市内にはモール泉系の温泉が多くみられますが、こちらもその典型例と言えるでしょう。
分析表を見ますと炭酸イオンが多く含まれており、その影響なのか湯船に浸かると全身がツルスベの滑らかな浴感に包まれます。その一方で食塩も含まれているため、しっかり温まります。ツルスベ滑らかと温浴効果を兼ね備えた、実に良いお湯です。常連さんにお話を伺ったところ、こちらのお湯は日によって湯加減が上下するそうですが、タイミングが良かったのか、私の訪問時は非常に心地よい温度が維持されていました。
気兼ねなく良い温泉へ入れる浴場ゆえ、私の利用時も次々にお客さんがやってきました。住宅地の中で小さく佇む知る人ぞ知る素敵な温泉共同浴場です。
天然温泉
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 51.9℃ pH8.9 湧出量測定せず(掘削800m動力揚湯) 溶存物質10.34g/kg 成分総計1.034g/kg
Na+:257.0mg(90.60mval%),
Cl-:160.0mg(37.55mval%), OH-:0.1mg, HS-:0.8mg, S2O3--:0.4mg, HCO3-:339.0mg(46.29mval%), CO3-::35.4mg,
H2SiO3:181.0mg,
(平成26年10月20日)
大分県大分市明野北5-1681-77
6:30~10:00、12:00~22:00
300円
ドライヤーあり、石鹸類・ロッカーなし
私の好み:★★+0.5
COVID-19の感染が一刻も早く鎮まることを祈念すると同時に、再び九州各地で楽しく旅ができる日が早く来るようにという願いも込めまして、拙ブログでは今回から九州の温泉を取り上げてまいります。なお今回以降で取り上げる九州の各温泉は、2019年12月に訪問致しました。まだ数ヶ月しか経過していませんが、当時と変わらぬ場所もあれば、様子が全く異なってしまった箇所もあるかと存じます。その点につきましては何卒ご了承くださいませ。
大分市近郊の住宅地にやってまいりました。周囲には住宅地が広がり、幹線道路に沿ってロードサイド店舗が立ち並ぶ典型的な近郊市街地です。決して観光目的で立ち寄るような場所ではありません。
画像には大きなマンションが写っていますが、画像中央に小さく写っている幟をよく見てみますと・・・
裏返っていますが「天然町温泉」と赤い文字で記されていることがわかります。もちろん、マンションで温泉に入れるわけではありません。ではどこに行けば良いのかと言うと・・・
駐車場の一番奥に小さな湯屋が建てられているのでした。マンションの奥に建てられている湯屋なので、マンションの住民専用や地元民向けの浴場なのかと思いきや、私のような余所者を含め誰でも利用できる一般的な温泉共同浴場です。
温泉巡りを趣味としている方なら、この小さな湯屋を見て察することができるでしょうけど、こちらの浴場は管理人が常駐しない無人の施設です。利用の際にはドア横に設置されているコインタイマーに100円玉を3枚投入して開錠させます。このタイマーが開錠してくれる時間は僅か10秒。ボヤボヤしているとすぐ閉まってお金を無駄にしてしまいますので、100円玉を入れたらすぐにノブに手を掛けてドアを開けましょう。
脱衣室は綺麗に清掃されており、また扇風機やエアコンなどの設備も整っていて、無人なのに備品類が充実しています。
浴室はシンプルな造りで、壁には木材町の樹脂製壁材、床にはお手入れのしやすい樹脂製床材が採用されています。イニシャルコスト優先で作られたと思しきこうした造りは、場所こそ全然違いますが、群馬県吾妻地方の八ッ場ダム周辺に設けられた各所の仮設温泉浴場を彷彿とさせます。男湯の場合、入って右側に洗い場が配置され、シャワー付きカランが3つ並んでいます。シャワーから出てくるお湯は水道の沸かし湯です(湯屋の裏にボイラーがあります)。なお洗い場に石鹸やシャンプー類の備え付けはありません。利用の際は必ず持参しましょう。
浴槽は(目測で)1.8m×2.4mの4人サイズ。簡素なモルタル造りながら縁に石材が用いされており、温泉らしいワンポイントになっています。温泉は塩ビ管から投入されており、浴槽縁の切り欠けよりしっかり溢れ出ています。純然たるかけ流しの湯使いです。
お湯は赤みが強い紅茶色を呈しており、湯中ではベージュの浮遊物が比較的目立っています。湯口のお湯を手に取って口に含んでみますと重曹のほろ苦味が感じられ、インクのような鉱物臭と燻したような香りが鼻へ抜けていきました。大分市内にはモール泉系の温泉が多くみられますが、こちらもその典型例と言えるでしょう。
分析表を見ますと炭酸イオンが多く含まれており、その影響なのか湯船に浸かると全身がツルスベの滑らかな浴感に包まれます。その一方で食塩も含まれているため、しっかり温まります。ツルスベ滑らかと温浴効果を兼ね備えた、実に良いお湯です。常連さんにお話を伺ったところ、こちらのお湯は日によって湯加減が上下するそうですが、タイミングが良かったのか、私の訪問時は非常に心地よい温度が維持されていました。
気兼ねなく良い温泉へ入れる浴場ゆえ、私の利用時も次々にお客さんがやってきました。住宅地の中で小さく佇む知る人ぞ知る素敵な温泉共同浴場です。
天然温泉
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 51.9℃ pH8.9 湧出量測定せず(掘削800m動力揚湯) 溶存物質10.34g/kg 成分総計1.034g/kg
Na+:257.0mg(90.60mval%),
Cl-:160.0mg(37.55mval%), OH-:0.1mg, HS-:0.8mg, S2O3--:0.4mg, HCO3-:339.0mg(46.29mval%), CO3-::35.4mg,
H2SiO3:181.0mg,
(平成26年10月20日)
大分県大分市明野北5-1681-77
6:30~10:00、12:00~22:00
300円
ドライヤーあり、石鹸類・ロッカーなし
私の好み:★★+0.5