一関市街地のサザンカ(山茶花) 2008年11月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/618185ef675cd1fea6c3e6b039569161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/f09cd9f08beb11bc94c5852945c90670.jpg)
サザンカ 花弁は平開し、ばらばらになって散る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/ca54d964b55a788e76e034a1441b124a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/5b7983a0b3ec70481627e94d0dd3d6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/54ea7f86f78d5776fcf52578070af3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/6ce3d7374c35292548030a1798270ffd.jpg)
2008年11月11日(火)、妻がエッセイ(随筆)などを書く仲間と
定期的に勉強会をしているので、会場である一関市青葉町の山目
公民館まで一緒に行きました。車を公民館前の駐車場に置いて、
妻の勉強会が終わるまで周辺を歩いてみました。絶好の行楽日和
でしたので、写真撮りも楽しくできました。市街地のそちこちで
サザンカ(山茶花)が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/e432132b4342c4bb02e27938e3b5041e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/27ae01d8bd8bd086cff456c4ccd055fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/f55561e801422d43d518874cb2eb54f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/d4f84f1809dd2706da8cc3803f90bd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/ea6f0f2e2e66bf1d516a75c15549f0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/08d6bc603a1e340bddcec18b8b627c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/4c170a78c36b13d2eac709e04a71b704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/068380feaa1b6fd3d473a5ff49e592f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/f5272a410a914cd4f4294470a7794986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/9bb479bdb97cf8e6de11624d676d5170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/1c56a3c4a54dbfd055ca70f20650d5b2.jpg)
サザンカ(山茶花)ツバキ科 ツバキ属
Camellia sasanqua
暖地の山地に生える常緑小高木で、高さは普通5~6mになるが、
大きいものは15mになるとのこと。長崎県の壱岐を北限とし、南
は沖縄、西表島の常緑広葉樹林内に自生する。
若枝や葉柄に短毛がある。葉は互生し、長さ3~7㎝の楕円形で
やや厚く、光沢がある。縁には細かい鋸歯がある。両面とも主脈
に短毛がある。
10~12月、枝先に直径4~8㎝ほどの白い花を咲かせる(自生種
は普通白花)。花弁は5~6枚で細長く、基部が離れていて平開
する。中心部には黄色の雄しべは多数あるが、筒状に合着しない。
子房は有毛。花が終わると花弁も雄しべもばらばらに離れて散る
点が、花が丸ごと落ちるツバキ(椿)と異なる。
果実は果で、直径1.5~2㎝の卵球形で細毛があり、翌年の夏か
ら秋にかけて熟し、3裂して黒褐色の種子を出す。日本特産種。
用途:庭木、公園樹、鉢植え、器具材。
分布:本州(山口県)、四国、九州から屋久島、種子島、奄美大
島、沖縄、西表島などに自生する。
園芸品種はツバキと同じく多くの品種が育成されており、野生
の形質を強くもつサザンカ群、遅咲きで多弁の花をもつカンツバ
キ群に大きく分けられる。その他、秋咲き、寒咲き、春咲きなど。
花色は桃、紅、縁紅ぼかし、白など。また一重、八重咲きなどが
ある。系統として江戸サザンカ、肥後(熊本)サザンカが知られ
ている。
また、ツバキとサザンカの中間タイプにカンツバキ(寒椿)C.×hiemalis
交雑種のハルサザンカ(春山茶花)系×vernalisもある。
[栽培]繁殖は実生、挿木、接木による。[花期]品種により、秋、
冬、春。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/618185ef675cd1fea6c3e6b039569161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/f09cd9f08beb11bc94c5852945c90670.jpg)
サザンカ 花弁は平開し、ばらばらになって散る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/ca54d964b55a788e76e034a1441b124a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/5b7983a0b3ec70481627e94d0dd3d6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/54ea7f86f78d5776fcf52578070af3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/6ce3d7374c35292548030a1798270ffd.jpg)
2008年11月11日(火)、妻がエッセイ(随筆)などを書く仲間と
定期的に勉強会をしているので、会場である一関市青葉町の山目
公民館まで一緒に行きました。車を公民館前の駐車場に置いて、
妻の勉強会が終わるまで周辺を歩いてみました。絶好の行楽日和
でしたので、写真撮りも楽しくできました。市街地のそちこちで
サザンカ(山茶花)が花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0a/e432132b4342c4bb02e27938e3b5041e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/27ae01d8bd8bd086cff456c4ccd055fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/f55561e801422d43d518874cb2eb54f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/d4f84f1809dd2706da8cc3803f90bd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/ea6f0f2e2e66bf1d516a75c15549f0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/08d6bc603a1e340bddcec18b8b627c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/4c170a78c36b13d2eac709e04a71b704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/068380feaa1b6fd3d473a5ff49e592f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/f5272a410a914cd4f4294470a7794986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/9bb479bdb97cf8e6de11624d676d5170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/1c56a3c4a54dbfd055ca70f20650d5b2.jpg)
サザンカ(山茶花)ツバキ科 ツバキ属
Camellia sasanqua
暖地の山地に生える常緑小高木で、高さは普通5~6mになるが、
大きいものは15mになるとのこと。長崎県の壱岐を北限とし、南
は沖縄、西表島の常緑広葉樹林内に自生する。
若枝や葉柄に短毛がある。葉は互生し、長さ3~7㎝の楕円形で
やや厚く、光沢がある。縁には細かい鋸歯がある。両面とも主脈
に短毛がある。
10~12月、枝先に直径4~8㎝ほどの白い花を咲かせる(自生種
は普通白花)。花弁は5~6枚で細長く、基部が離れていて平開
する。中心部には黄色の雄しべは多数あるが、筒状に合着しない。
子房は有毛。花が終わると花弁も雄しべもばらばらに離れて散る
点が、花が丸ごと落ちるツバキ(椿)と異なる。
果実は果で、直径1.5~2㎝の卵球形で細毛があり、翌年の夏か
ら秋にかけて熟し、3裂して黒褐色の種子を出す。日本特産種。
用途:庭木、公園樹、鉢植え、器具材。
分布:本州(山口県)、四国、九州から屋久島、種子島、奄美大
島、沖縄、西表島などに自生する。
園芸品種はツバキと同じく多くの品種が育成されており、野生
の形質を強くもつサザンカ群、遅咲きで多弁の花をもつカンツバ
キ群に大きく分けられる。その他、秋咲き、寒咲き、春咲きなど。
花色は桃、紅、縁紅ぼかし、白など。また一重、八重咲きなどが
ある。系統として江戸サザンカ、肥後(熊本)サザンカが知られ
ている。
また、ツバキとサザンカの中間タイプにカンツバキ(寒椿)C.×hiemalis
交雑種のハルサザンカ(春山茶花)系×vernalisもある。
[栽培]繁殖は実生、挿木、接木による。[花期]品種により、秋、
冬、春。